気象庁がついに7月19日梅雨明けを発表いたしました。
平年より2日早いのだそうです。
「梅雨明けはいつかしらね~」
「梅雨らしい梅雨はなかったのにね~」と
ここ最近は、梅雨明けについての話題で持ちきりでした。
7月の行事と言えば、7月7日の七夕に始まり
盆入りの7月13日には送り火、そして7月16日には迎え火。
夏に向けての準備が執り行われます。
ゆいま~る拝島でも、7月7日には
フロント周辺は、笹飾りを設け、皆様思い思いの
願い事を紙にしたためていらっしゃいました。

でもやっぱり楽しみは、ひだまり食堂手作りの
七夕特別食!!!

星の形に切った、ニンジンやオクラをみて
「かわいいわね~」との嬉しいご意見をいただきました。
あっという間に2017年も折り返しですが、みなさんどうぞ
熱中症にはご注意いただき、素敵な夏をお過ごしください。
JR・西武「拝島」駅から徒歩4分。
新宿まで40分と都心からもほどよく便利でありながら、
自然と歴史を楽しめるとても魅力的な街です。
加盟している「福東町会(自治会)」の有志による、神輿・獅子舞が
今年もハウスに遊びに来てくれました。

~ハウス前の道路を練り歩く神輿~
自由に暮らしながら、万が一介護が必要になった場合も
ベテラン介護士が早番・遅番・夜勤で常駐していますので
安心して暮らせます。
日程:毎週水曜日開催。(要予約)
集合:午前10:00 JR青梅線「拝島」駅改札口前
※希望者には事前にご予約いただければ「拝島駅周辺のご案内」をいたします。
※ランチ見学会(食事代実費)につきメニューの中から自由に召し上がれます。
(500円、600円、760円から選べます)
※個別対応の見学会も随時、受け付けておりますのでお問合せください。
(予約制)
★★★★★★★★★体験宿泊実施中!!★★★★★★★★★
高齢者住宅への入居を検討中の60歳以上の方必見!
1泊2日1室6,480円(ご朝食付き)にて体験宿泊しませんか?
1室2名様まで宿泊可能です。
詳しくは、入居相談室までお問い合わせください。
**********************************
ゆいま~る拝島 入居相談室
0800-800-6071
**********************************
ご連絡お待ちしております!!
「ゆいま~る神南」のオンライン相談では、スマホやパソコン、インターネットを使って、おうちにいながらご相談・ご見学ができます。お互いに顔を見ながらのご相談や、入居相談員がカメラを持って居室をお見せする見学が可能です。
日時や具体的な方法は事前に電話やメールで打ち合わせします。
※電話 0120-812-560(ゆいま~る神南 入居相談室)
その前に、どのような機器やソフトウエアを使えるか等を以下にご記入いただくと打ち合わせがスムースになります。以下にご記入いただいた方には、当方から連絡を差し上げ、具体的な日時等をご相談いたします。
2017年7月26日「LIFULL介護」のHPにて以下の記事が掲載されました。
・「地域の問題を解決する「ゆいま~る」シリーズが目指す介護ビジ
ネスの形とは」(地方創生 早田比呂美)
巣作りが終わるとまもなく、巣に2つの卵が生まれました!


おす、めすどちらかが必ず卵を温めるのかと思っていましたが、
どちらも留守にしている時があり「それでいいのか?」と思いますが、
じっと温めている姿が健気で可愛らしいですね。


それから約2週間が経ち、やっと雛が孵りました~!

まだ巣から顔を出すまでにはなっていませんが、そのうち
食べ物をねだる雛の声がしだすことでしょう。
追記)
今年はミヤマクワガタを多く見かけます。

写真は今年の4匹目
森林ノ牧場でこどもたちにプレゼントしています。
以上
2017年7月24日「LIFULL介護」のHPにて以下の記事が
掲載されました。
・「暮らしのルール作りも入居者の手で。地域に根ざす“分散型サ高住”とは」(高島平 冨田ハウス長)
7月20日、今年もゆらリズムで防災訓練をしました。
キッチンから出火したと想定し、キッチンスタッフが大声で「助けて!火が出た!!」

急いでスタッフが初期消火を始動。

他のスタッフは消防署に通報したとして、利用者を避難させました。

避難した後は、消防士の方に避難の際の注意点をご指導いただき、消火器の使い方も教えていただきました。

その後、AEDの講習もしました。
スタッフだけでなく、利用者の皆さんも真剣に参加してくださいました。

最後は消防車と記念撮影。

こうした訓練を通して、災害時に備えたいと思います。
2017年7月22日「岩手日報」にて以下の記事が掲載されました。
2017年7月12日10:30ゆいま~る福では第2回目のヨガ教室を開催しました。今回は居住者7名様のご参加となりました。講師は前回と同じく能嶋先生。

ヨガは、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法。心身全体を鍛錬によって制御し、精神を統一し人生究極の目標である輪廻転生からの解脱に到達すること。

カラフルなバスタオルをご持参の方も。第1回目は慣れない事をしたのか疲れた声をお聞きしましたが今回は気持ちよかった、すっきり感が最高、血の巡りが良くなった、背骨が伸びた、体がぽかぽかのご感想をお聞きしました。健康増進にはこれが一番!!如何でしょう?
未だ、未経験の方も含め是非次回のご参加を心よりお待ちしております。
毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
介護予防通所介護<オレオス>のスタッフさんによる
認知症予防体操コーナー、参加者同士での意見交換、
相談事など「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェ
になっております。
介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。
過去の講演実績はこちら
7月は、「傾聴とは」~人の話の聞き方~というテーマで
傾聴ボランティアグループ「福寿草」
代表 久保井孝人さんが
傾聴とは世間話とは違い、非日常の会話であること。
また傾聴のコツなど詳しくお話くださいました。
****************************************************
*8月はお休みになります。ご注意ください。
また9月にお会いしましょう!
ミニ講演「みんなで聴こう、歌おう、懐かしの音楽」
<サークルおと>の皆さん
◆日程:9月16日(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。

Copyright © Community Net Inc.