ぽかぽか陽気に恵まれて、初詣に行きました。
八王子の高楽寺、大きなしだれ桜の木があるお寺です。
お一人ずつゆっくり参拝していただきました。
何をお願いしてるのでしょうか…
お参りの後は、近くの陵南公園へお散歩に行きました。
とても暖かな陽気で、お散歩日和でした。
次は、しだれ桜が満開の頃に訪れたいと思います。
ぽかぽか陽気に恵まれて、初詣に行きました。
八王子の高楽寺、大きなしだれ桜の木があるお寺です。
お一人ずつゆっくり参拝していただきました。
何をお願いしてるのでしょうか…
お参りの後は、近くの陵南公園へお散歩に行きました。
とても暖かな陽気で、お散歩日和でした。
次は、しだれ桜が満開の頃に訪れたいと思います。
1月8日は誕生日会を行いました。
年間を通じて一番多い4名様がお誕生日を迎えられました。
年齢は、83歳、93歳、95歳、97歳、です。
皆さん、驚くほど元気な方たちばかりです。
男性Sさんは、誕生日前日に花菜を離れてしまわれる為、お別れ会(感謝会)も兼ねて
開催しました。
花菜で過ごされた期間は短かったのですが、
その細かい気配りや、あの素敵な笑顔が見られなくなると思うと
少しさみしい気持ちになりました。
大好きな紅茶を飲むときに使っていただきたいと、スタッフから
とても気に入っていただき、皆さんから「どんなん?見せて!」と言われると、
コップを掲げて、披露されていらっしゃいました。
女性3名の方にはスタッフ手作りのバースデーカードに
写真立てを添えてプレゼントしました。
男性Sさんには、色紙にして少し豪華にしてみました。
裏面はスタッフのメッセージ付きです。
「花菜で過ごした時間を忘れないでっ~!」と
思いを込めて・・・
そして、全員で記念撮影をしました。
退院されて来られたばかりのYさんも、すっかりお元気になり、
力いっぱいローソクの火を吹き消されました。
ロールケーキの中にあまおうのイチゴが入っています!
クリーム一杯でおいしそうでしょ!
みなさん、「おいしかった」とおっしゃっていました。
今回のお誕生日会は、お別れ会を兼ねてと言うことで、
少しさみしい気持ちもありましたが
また会いましょうね!ありがとうございました!と感謝の気持ちを込め
「感謝会」のような気持ちで行えたことが良かったです。
来年もお元気で、お誕生日を迎えられることを願っています。
ゆらリズムに来る利用者の皆さんは、音楽が大好きなんです。
そんな利用者の皆様の為にカラオケを導入しました。
待ちに待ったカラオケの導入に、皆さん楽しんで歌っていました。
演歌を熱唱されたり、童謡などを皆で合唱したりしました。
カラオケにはストレス解消や脳の活性化など、様々な健康効果が期待できるそうです。
これからもドンドン活用していきたいと思います。
先日、近隣の小学校の学校公開(授業参観)で
【高齢者サポート学習】を行うということだったので
見学に行ってきました!
一昨年6月から児童の下校見守り(声掛け運動)を
居住者・利用者と行っている近隣の小学校での開催です。
居住者・利用者も一緒に見学できたら・・・と思いましたが
今回は寒い体育館での開催だったのでお誘いは控え
スタッフのみで見学に伺いました。
2ヶ所の地域包括支援センターの方や、市役所の方が
高齢者の身体やこころの変化などを
わかりやすくクイズも交えて、5年生の生徒さんたちに説明されました。
疑似体験をする時間では
重りやゴーグル、手袋などを使い高齢者の身体体験です。
「チャックが簡単に出来ない!」
「本がめくれない!」
「怖くて歩き出せない!」
「こんなにからだが重く感じるの!?」
「方向を簡単に変えられない!」
「誰かがいてくれると安心」
と、体験している生徒さんからたくさんの感想が出ていました。
中には、
「これで耳栓したらもっと怖いね(身体の不自由+耳の不自由さ)」
という鋭い意見を言う生徒も。
その後、おばあちゃんと孫(小学生)の設定で、【ものがない場合】・
【コンビニで困っている】という、身近にありそうな題材での寸劇が行われ、
更に理解が深まったのではないでしょうか。
その後、劇についてグループディスカッションをしました。
「ちょっと見守ってあげればいいだけなのに!」
「優しく声かけてあげたらいいのに!」
など、子どものストレートな言葉に感動しました。
校長先生より
「この学校の歴史の中で初の高齢者についての学習。
たくさん感じ取ってみんなに伝えていきましょう。」
との締めの言葉。
体育館に飾ってあった立派な書が輝いて見えました。
明けましておめでとうございます!
新年最初のブログはハウスの元旦の様子をお届けします。
昼食は・・・“お雑煮・おせち盛り合わせ・甘酒”
「私、モチ好きなのよ~!やっぱりお正月はお雑煮よね~!」
お雑煮を美味しそうに召し上がるKさんです。
チラリと写っているおせちも、彩り豊かで実に美味しそうです♪
レクリエーションの時間には、毎年恒例のスタッフお手製の
巨大な“福笑い”の登場です。
「それは目だからもっと上!」
「あ~、口が曲がってるよ~!」
「そこそこ、上手くいってるよ!」
と、皆さん童心に戻ったように大騒ぎです♪
出来上がった“福笑い”に大笑いするKさん達。
ん~なかなか美人に仕上がりましたね!(笑)
今年は珍しく、雪の無い穏やかな新年を迎えた厚沢部。
ハウスは、元旦から楽しそうな笑い声が響いていました♪
本年も、笑顔と元気がいっぱいのハウスを目指したいと思っております。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!
お正月が明けると、関西ではおなじみの「十日戎(えべっさん)」が行われます。
「えべっさん」と呼ばれ親しまれている「えびす神」。
「えべっさん」は、七福神の一人で、古くから「漁業神」「五穀豊穣の神」「福の神」として信仰されてきましたが、関西では特に「商売繁盛の神様」として厚い信仰を集めています。
ここ、ゆいま~る福から歩いて5分ほどのところにある福住吉神社でも、1月9日(月)~1月11日(水)「えべっさん」が開かれました。
1月9日を「宵えびす」、1月10日が「本えびす」、1月11日は「残り福」と呼ばれています。
「商売繁盛で笹持ってこい!」の賑やかなかけ声の中、去年の福笹のお返しし、新しい縁起物である大判や小判、鯛、米俵、打ち出の小槌などがついた福笹を買い求められていました。
子どもたちは200円を握りしめ、抽選機で福飴を引きます。今回、私は紫の玉が出て、2袋いただきました。
ここ福住吉神社の「えべっさん」は古くから地域の皆さんに愛されている神社です。ゆいま~る福の居住者の方がお参りに行かれ、大きな福笹をプレゼントしてくださいました。「早く満室になるようにね!」とにっこり。ゆいま~る食堂の壁に飾らせていただきました。この福笹で今年一年も「福」がたくさん来ますように!
見学会・セミナーのご案内
毎月開催している見学会ですが、2月3月は現地見学会のほかセミナーも開催します。高齢者住宅情報センター・大阪センター長の米沢なな子さんの司会のもと、居住者の皆さんにゆいま~る福での暮らしを聴くセミナー、3月は。皆さんのお越しをお待ちしております。
★見学会
■日時:2017年1月27日(金)、2月6日(月)、14日(火)、22日(水)
■時間:午前10時30分集合
■集合場所:阪神なんば線「福」駅 なんば方面改札口
■会場:ゆいま~る福
■参加費:800円(ランチ・コーヒー付)
■定員:各回15名(★要予約)
★以下2日間は、見学会終了後セミナーあり(13:30~15:00)
■2月6日(月) 「入居者が語る~高齢者住宅の暮らし~」
司会:米沢なな子さん(高齢者住宅情報センター大阪センター長)
サービス付き高齢者向け住宅って何ですか?
住み心地はどうですか?
自宅での生活とは何が違いますか?
食事は自分で作れますか?
などの疑問・質問を、ゆいま~る福の居住者の皆さんにお聞きします。
■3月9日(木)「スッキリ片づけ!シニアのための整理術講座」
講師:香川康子さん(家事セレピスト・収納アドバイザー)
増えてしまったモノの片づけに頭を悩ませがちなシニア世代。生前整理をすることで心とお部屋もスッキリしましょう。コンパクトに、豊かに暮らす整理術を専門家からアドバイス。
■お申し込み・お問合わせ フリーダイヤル 0120-006-574 (午前10時~午後5時)
ゆいま~る那須でのお暮しを体験していただく体験プログラムをご用意しました。
今回で体験プログラムも第3弾目、毎回ご好評をいただいています。
実際にゆいま~る那須に宿泊し、木造づくりの住宅の住み心地を体験したり、居住者のみなさんとお食事をしながらお話をしたり、ゆいま~る那須を体験できるイベントをたくさんご用意しています。定員が限られているので、お早目にお申込みください。
皆さまのご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。
ゆいま~る那須体験プログラム 第3弾ご案内
①2月4日(土)~5日(日)
「いきいき音楽カフェ」&「居酒屋」企画
土曜日は、パイプオルガン演奏や、音楽療法士の先生によるピアノ演奏を楽しんでいただき、夜はゆいま~る那須の名物、週末限定の「居酒屋」で居住者の皆さんとおしゃべり。日曜は那須方面の生活圏内をご案内いたします。
②2月25日(土)~26日(日)
「居酒屋」&「お抹茶」企画
土曜日は、白河と那須方面の生活圏をご案内いたします。夜はゆいま~る那須週末限定の「居酒屋」で居住者のみなさんと語らい、日曜日はお抹茶をいただきながらほっこり過ごしていただきます。
※各回とも定員4名(2部屋ご用意がございます)。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
体験プログラムのお申込み及び詳細のお問い合わせは、下記までお願い致します。
お問合せ先 ゆいま~る那須 0287-77-7223
夏の「新緑の高尾山ハイク」で約束した秋の「紅葉の高尾山ハイク」。
晩秋に12名の参加で行ってきました。
高尾山口駅から神奈川県境の大垂水峠までバス移動。
高尾山を熟知した人でも知らない大垂水峠登山ルートで興味津々のスタートとなりました。
行き交う人も道標も無い細い道をひたすら1時間半黙々と登りました。
途中で広い登山道に出て頂上へ。
ここはたくさんのハイク客で賑わっていました。
山頂では紅葉をバックに元気な顔で記念写真を撮り昼食となりました。
昼食後は燃える紅葉を満喫しながらの下山となりました。
途中高尾山薬王院で祈願し、飯綱権現堂では真っ赤な鳥居と紅葉の見事な調和に心打たれしばしウットリ。
下りのケーブル、リフトは延々と長蛇の列。
徒歩班と並ぶ班に分かれ下山しました。
結果、徒歩班が先着し、清滝駅前で合流。
錦秋の紅葉で疲れを癒し、次回の企画を話しながら全員無事の帰宅となりました。お疲れ様でした。
2017年、
新年明けましておめでとうございます。
Oさん宅に訪問させていただくと
今年もお正月飾りに手書きの書が‥
お連れ合いのGさんは俳句や書がご趣味で
「毎年もういいかなと思いつつ、
結婚してからずっと続けてきた習慣から
やはり墨を刷り一筆書かずにはいられないんだ。
お正月に自宅に来てくださる方への私なりの礼です。」
毎年、墨を刷り心を込めた一筆‥
なんとも味のあるお正月飾りに
心が凛といたしました。
今年もぐり~んはぁとを
どうぞ宜しくお願い致します。
「謹賀新年 」
居住者の男性が「謹賀新年」の書を書いてくださいました!
そして、帯と帯〆で素敵に仕上げて下さったのも居住者の女性です。
高島平のフロントが一気に華やかになりました。
こちらのお正月花も居住者作です。
このように皆様の手を借りて、やっとフロントもお正月を迎えることができました。
お正月の三が日は、フロントを13時から17時まで開放しました。元旦・2日はそれぞれ初詣に出掛けたり、来客があったりと皆さんは忙しくされていたようです。
それでも、フロントには入れ替わり立ち代り地域の方や居住者の皆さんが新年のご挨拶にお越しくださり、いつものように賑やかでした。
年末に、「お正月三が日は、一人でおせちに日本酒でのんびり過ごすわ!」と話して下さった居住者には、自立したカッコ良さを感じました。2日にお目にかかったときは和服をお召しになられていたので、メリハリのある生活をされているのを感じ、嬉しくなりました。
↑こちらのフロント書架コーナーの棚を正月バージョンにディスプレーして下さったのも、もちろん居住者です。本当に皆様に支えられています♪
↑巡回のとき、居住者の玄関口(昔は牛乳入れ)で見つけたお正月飾りが素敵だったので写真に撮らせて頂きました。
↑2016年の年末には、ゆいま~るフロント前にて自治会の持ちつき大会があり、居住者も参加し楽しみました。
Copyright © Community Net Inc.