タウンニュースNo.48(ゆいま~る聖ヶ丘)
高齢者住宅新聞(連載第22回)
2017年5月10日発行「高齢者住宅新聞」にて、弊社社長髙橋英與の第22回連載記事が掲載されました。
・第22回 古い団地での新しい住まい方
~「所有」から「分かち合い」へ~
詳しくはこちらから→
シニアビジネスマーケット(ゆいま~る大曽根)
ちょっとお散歩
館ケ丘団地内は緑がいっぱいでお散歩をするのにとてもいい所です。
昼食後、とても暖かく気持ちのいい天気だったので団地の中をお散歩しました。

「この木は樹齢何年だろうねぇ?」とおしゃべりしながら歩きました。

外にでると会話が弾みます。

次はお弁当を持って外で食べるのもいいですね。

天を泳ぐ鯉のぼり
5月3日、4日、淺川の河川敷に出掛けました。
ゴールデンウィークという事もあって、とても賑わっていました。
昨年同様、今年もたくさんの鯉のぼりが天を泳いでいました。

河川敷には八重桜が咲いていて、とても綺麗でした。

河川敷を散策しましたが、天気も良くとても気持ちが良かったです。


お出かけをして外の気持ちの良い空気を吸うと、皆さん笑顔になります。
これからも色々な所へ行ってみましょうね。
初めてのノルディックウォーキング体験!
4月17日(月)、ノルディックウォーキング講師の藤川真司先生をお迎えして、居住者7名とスタッフ1名で、体験会に参加しました。ノルディックウォーキングとは、2本のポールを使った新しいウォーキングで、様々な年代が気軽に取り組めるスポーツです。
まずは多目的室にて講習を受けました。ポールの長さを一人ずつ身長に合わせて調節して、手袋も配られて、「なんか本格的!」と期待も膨らみました。
2本のポールで地面を押して歩くため、通常のウォーキングよりも上半身の筋肉を効果的に使うそうです。腰や膝への負担は少なく長時間の歩行も楽に行えて、大腰筋が鍛えられ、長生きができ、また歩幅も広がるため血の巡りもよくなり認知症予防にもつながるとのこと。
「認知症予防になるのはいい!!」と笑顔でお話を聞きました。

講習の後はゆいま~る食堂で、靴の履き方を教わります。

靴の履き方は決まりがあって、靴紐はしっかりと締めないと足を痛めてしまうことがあるそうです。
しっかりと紐も結び、準備体操も済み、緑陰道に移動してウォーキングのスタートです。初めはポールを意識しないで引きずり、ゆったりと歩きます。緑陰道には緑が多く、桜の花もまだ少し咲いています。緑を楽しみながら歩きました。

次に、ポールの正しい握り方や腕の振り方や足の着地などを意識して歩きます。「下ばかりみてしまう」「手足が一緒になる!」などという様に、歩き方に一生懸命で、緑を楽しむ余裕もなくなりました。でも次第に慣れてきて、「〇〇さん歩き方きれい」など、皆さんウォーキングをお楽しみいただきました。
後ろから見ていましたが皆さんの歩くお姿、とてもかっこよかったです!
今回は初めてのため短時間で終了し、整理体操もしっかり行い、無事に終えました。

ウォーキング後は体がぽかぽかしていて汗も出ましたが、疲労感はあまりありません。「気持ちよかった、体が軽く感じた」「肩がすっとした」などのご感想もいただきました。
今後も続けたいとのご意見もいただき、次回は5月に開催を予定しています。
また皆さんと、新緑のまぶしい緑陰道を歩くのを楽しみにしております。
日中は暖かく、お散歩には最適な季節になりましたが、紫外線も強い時期です。紫外線対策や水分補給をしっかりとして、お元気にお過ごしください。
婦人公論(ゆいま~る高島平)
サンデー毎日(ゆいま~る那須・ゆいま~る伊川谷・ゆいま~る高島平)
ゆいま~る食堂 ひだまり がテレビで紹介されます!
多摩ケーブルテレビのコミュニティチャンネル(055チャンネル)の
『ちゃりっ娘マヤの冒険』という番組で食堂が取材を受けました。
西多摩地域の景観を自転車で回り自転車散策の楽しさを紹介する番組です。
5月は「玉川上水沿いを走る旅」として
終着点の光橋近くにある「ゆいま~る食堂 ひだまり」での
食事の様子やハウス長のインタビューなどの撮影がありました。
◆◆◆◆◆◆◆◆ちゃりっ娘マヤの冒険◆◆◆◆◆◆◆◆
放送日:5月15日(月)~21日(日)
毎日午前10時15分~午前10時30分(15分番組)
※毎日同じ内容が放送されます。
ケーブルテレビの視聴環境がある方は是非ご覧ください!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
羽村堰周辺をスタートし、奥多摩街道・新奥多摩街道を経て
新緑が心地よい玉川上水の旅と「ゆいま~る食堂 ひだまり」
の様子をお楽しみください♪






