気分は学生さん!?

隣町の江差高等看護学院生の皆さんが、2回に渡りハウスで実地研修を
おこないました。

ゆいま~るについてやハウスでの看取りの事例、施設看護師の役割に
ついて等の説明を真剣な面持ちで聞いてくださっています。

ハウス見学の後で、居住者のみなさんと同じメニューの昼食をとったあとは
レクリエーションにも参加。
みんなで円になって、歌いながらボールを渡していくゲームは
“ハイ!”というスタッフの掛け声で、ボールを送る方向が変わるため
素早く方向転換するのが難しく、アクシデントの連続。

あちらこちらから歓声が上がります。

若い方達とのゲームは、いつも以上に楽しそうで
「このゲームおもしろいわ!」と大盛り上がり♪

終了後は、学生さん達とのお茶会です。

Tさんの一生懸命に話しかける言葉に、学生さんが優しく耳を傾けて
くださっていました。 ( ↑お二人ともとっても素敵な笑顔ですよね♪ )

↑最後にみんなで記念撮影です。これは1組目の学生さんと♪

↑コチラは2組目の学生さんと“ハイポーズ!”

若い皆さんのパワーをいただいて、居住者のみなさんも笑顔がいっぱいの
2日間でした!

学生の皆さん、頑張って素敵な看護師さんを目指してくださいね。

冬のイルミネーション

ゆいま~る中沢から、最寄り駅のひとつである多摩センター駅へは、歩いて15分、

バスで10分程度で行くことができます。

今年も、多摩市の冬の一大イベントであるイルミネーションが、

多摩センター駅前パルテノン大通りで始まりました。

 

幻想的なイルミネーションの世界で、冬ならではのファンタジーな空間を楽しむことができます。

会場には、友好都市富士見町から寄贈された、美しく輝く、大きなモミの木のセンターランドツリーのほか、光の水族館、サンリオキャラクターやかわいい動物たちのイルミネーションを楽しむことができます。

多摩市の中心駅である多摩センター駅周辺には、イルミネーションを見た後に、ショッピングやお食事ができる場所がたくさんございます。

ゆいま~る中沢と多摩センターの冬のイルミネーションに是非お越しください。

冬支度

今年も残すところ1ヶ月。

寒さが日に日に増していっております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
これからの季節、寒さだけでなく乾燥も強くなり、
のどを痛めたり、
インフルエンザなど感染症が蔓延する原因にもなります。

そこで活躍するのが、
加湿器。

ゆいま~る聖ヶ丘グループハウスでも11月より各居住者の皆さんにお声がけし、加湿器を出していただいております…

しかし、1ヶ月もがんばった加湿器は、
水道のカルキやら、
暖かいお部屋の温度がカビの原因となり
見るも無残な姿に!!

あーこれじゃあ、
せっかく体のためにしているのに、
むしろ加湿器から悪いものを吐き出させていて、
本末転倒。

そこで1ヶ月に一度、
加湿器のお掃除をしております。

居住者の方にも、
こすってもらったり、
拭いてもらったりしながら、
細かいところはスタッフもお手伝いし、
10分ほどでこんな感じに。

居住者の皆さんからも
「わー綺麗になったわね」
「こんなに汚れていたのね」
と驚きの声が上がっていました。

これで綺麗な空気を吸えます!!
感染症予防のためには湿度40~60%。
元気で楽しく冬を乗り越えるために、
暖房・加湿器含め、
機器のメンテナンスも怠らないよう
居住者の皆さんと心がけていきます。

皆様もどうぞご自愛いただき、素敵な年末年始をお過ごしください。

もちつき大会

12月11日、館ケ丘団地自治会主催の餅つき大会が行われました。

ゆらリズムスタッフも張り切って参加させて頂きました。

「えいっ」「ほいっ」「えいっ」「ほいっ」

力と心を込めて一生懸命お餅をつきます。

できたお餅は丸餅にしてふるまわれ、スタッフも利用者も美味しくいただきました。

 

芋煮会

 

森林の牧場スタッフ・地域の方含め、40名ほど参加されました。

農部会の畑でできた野菜や地域の方の食材、居住者のお手伝いの提供もありました。

 

秋刀魚も40匹焼いてくださいました。

 

 

地域の方の手作り料理なども。

方々から「おいしい、おいしい」の声。

 

外で行われる予定でしたが、室内で賑やかに楽しく過ごしました。

外の様子。

今年も開催もちつき会!

毎年恒例となっているハウス主催の餅つき会!
お天気に恵まれ12月10日無事開催!
風が強めで少し寒くもある中、昨年を上回る約100名もの来場をいただきました。

お子さん連れのご家族が多く、ちびっこ達が頑張る姿に歓声が沸きます。
「いーち、にーい!」と数を数えてつき、
5つ数えたら「がんばったねっ~!」と皆で拍手!

▼お父さんも頑張ります!

▼こちらも初めてのお餅つき。海外からの留学生
「楽しかった!」と大満足♪

▼もちろん、ハウスの入居者も力強く杵を振ります。

お餅を丸めて、きなこ・あんこ・大根をまぶしていく丸め作業を
居住者の方々が頑張ってくださり、美味しいお餅をいただけました。

今年も賑やかな一日でした。

高幡不動尊へドライブ。

少し前のお話ですが・・・。
お天気が良く、気持ちのいい陽が射し込む中‥、
おやつ前にドライブも兼ねて、高幡不動尊の菊まつりに行ってきました。

車内にて利用者Kさんが秋にまつわる歌の歌詞を朗読されると、
最近、食欲も低下しお元気のなかったTさんが、
「街路樹の紅葉がステキ!何より秋は美味しい食べ物がいっぱいですね。
私は甘いサツマイモや栗まんじゅうが食べたい!」と、
秋の味覚の話をされ、表情が明るくなりました。
皆さんで秋の歌を合唱しながら、高幡不動尊に到着。

菊まつりでは様々な種類の菊があり、どれも見事な満開の菊ばかり‥。
七五三ということもあり、着飾った小さな子どもたちが利用者の頬を緩ませて、
皆さん、笑顔満開。

利用者Kさん、
「この景色を手の平にのせて、ぐり~んのみなさんに持って帰りたいなぁ」との言葉に、スタッフもとても和やかな気持ちにさせていただきました。

この景色をポケットへ入れてぐり~んへお土産です。
おやつは高幡不動まんじゅうをいただきました。

認知症カフェ「だんだん」のお知らせ~12月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、

認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、

毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、介護予防通所介護

<オレオス>のスタッフさんによる認知症予防体操コーナー、参加者同士

での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェに

なっております。

介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、

どなたでもご参加いただけます。

過去の講演実績はこちら

11月は、聖ヶ丘デイサービス 施設長 田淵永理さんによる

「小さいデイサービスについて」

というテーマのミニ講演会でした。

鍼灸あんまマッサージ師でもある田淵さんは、マッサージの認知症への

効果など、詳しくお話してくださいました。

 ************************************************************

ミニ講演会:テーマ「小規模多機能施設ってなに?」

社会医療法人 河北医療財団  あい小規模多機能施設

施設長 竹迫輝之さん

◆日程:12月17日(土)

◆時間:午前10:30~12:00

◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室

◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

「来春7戸増設決定!ゆいま~る高島平」

2014年12月1日に30戸で開設した“ゆいま~る高島平”。
本年4月の5戸に続き、2017年春に7戸の増設が決定しました。
これも定着してお住まい頂く居住者のみなさまのお陰とスタッフ一同感謝しております。

ゆいま~る高島平は、“分散型”と呼ばれるように、
一般の方と同じ棟でお住まいになりながらサービスをご提供さて頂く、
新しいタイプのサービス付き高齢者向け住宅です。

したがって工事も大変でした。高島平自治会への挨拶から始まり、
同じ棟にお住まいの方々一軒一軒へのご挨拶。
そして10月1日、いよいよ工事が始まりました。

高島平団地は、既存住宅をリノベーションしたお部屋です。
バリアフリーは勿論、居室には様々なアイディアが山盛りです。
何と、水周り、トイレは居室の中央。
この使い勝手の良さ!
ベランダ側の窓から通路側の窓は一直線で、風が吹き抜けます。

そこで今回特別に、工事中の居室を施工会社の許可を得て潜入させて頂きました。

工事中の職人さんにもご協力頂き“パシャリ”。

ガランとした何も無い居室。
“ジャーン!”これが来春にはこの様に生まれ変わるのです。


Aタイプの居室(2014年12月撮影)

全室南向きで日当たりはバッチリ!
とにかく、1年中ポカポカは間違いなし。

Cタイプの居室、LDK (2014年12月撮影)
風通しは言う事ございません。
これ広くありませんか?全室約43㎡あります。
もう、今から完成が待ち遠しくてたまりません!

ここで宣伝になって申しわけございません。
ゆいま~る高島平では入居希望者の皆様に、
毎週月曜日10:30より見学会を実施させて頂いております。
勿論、月曜日にご都合が合わない方は調整させて頂きます。

百聞は一見にしかずとの諺もあります。
是非一度、高島平に足をお運び下さい。

尚、予約制となっておりますのでご注意下さい。お問い合わせは
「ゆいま~る高島平 フロント 0800-800-6779」
ご連絡お待ちしております。