春の小旅行

春の日帰りバス旅行に行ってきました♪
今年は深大寺で美味しいお蕎麦と神代植物公園のさくら見物。
スタッフ含め24名の参加です。

当日はお天気にも恵まれ少し動くと暑いくらい!

深大寺そばは有名で沢山のお店が立ち並んでいました。
今回は事前に下見をしてくださったTさんオススメの蕎麦屋さんへ。

みなさんにお好きなものを注文していただき
デザートの「そばようかん」にも舌鼓♪

神代植物園は都内唯一の植物園、
大温室も2016年5月にリニューアルオープンしたそうです。

園内のさくらは56種類120本!
【神代曙】の原木もあり沢山の方がご覧になっていました。

車椅子でも通れるように遊歩道も整備され、
以前近くにお住まいだったSさんは楽しそうに案内してくださいました。

「次はバラのシーズンに来たいわ!」とYさん。

最高齢のAさんは「みんなと一緒に楽しい旅行が出来るなんて嬉しい!」と
感激していました。

ご家族で行く旅行とは一味ちがう賑やかなバス旅行となりました。


(Tさん写真提供ありがとうございます)

お花見に行ってきました。

毎年恒例となりました桜のお花見に、事前に食堂で予約しておいたお弁当を持って行ってきました。

前日は雨が降っていたため、当日朝早く、居住者の方が下見がてらシートを敷いてきてくださったおかげで大きな桜の下でお花見が出来ました。

さっそく一面に咲き誇る桜を見上げなら、お花見弁当を開けお茶とビールで乾杯!

揚げたて天ぷらをメインに春野菜満載でお花見気分を盛り上げてくれるお弁当!

和やかな雰囲気の中,自己紹介や近況を報告しながら、「昨年より沢山ウグイスが鳴いてるね」「今年は上手に鳴いてるわ~」とお話にも花が咲きました。

当日は薄曇りでやや風がありましたが、桜は満開でウグイスの鳴き声と共に春を満喫した一日でした。

お花見日和

4月12日、13日、陵南公園へお花見にでかけました。

楽しみにしていた利用者の皆さんの願いが天に届き、良く晴れた暖かいお花見日和になりました。

陵南公園の桜はちょうど見頃で、とても綺麗に咲いていました。

公園内でお昼をいただきました。

外で皆で食べるお弁当はとても美味しいですね。

食べながらの会話も弾みます。

食後は、公園内を散策しました。

公園内は至る所に桜が咲いていて、写真の好きな方はシャッターをパシャパシャ。

楽しく会話をしながら散策を楽しんでいました。

これからどんどん暖かくなり、外出する機会が増えそうです。

楽しみですね!

 

綺麗に咲きました!

毎年、春になると地域の方が素敵なプレゼントを届けてくださいます♪

それは“カランコエ”というお花の鉢植えで、葉っぱがサボテンのように
肉厚なのが特長ですが、暑さ・寒さに弱く、直射日光が苦手で
明るい日陰に置くのが良いそうです。
また、水は控えめにしないと葉や根が腐ってしまうそうです。
お手入れが難しい、デリケートなお花ですね。

そんな“カランコエ”のつぼみが開きだす頃にハウスに
持ってきてくださり、咲き終ったらご自宅に持ち帰り
来年に向けて手入れをして、また持ってきてくださる…。
そんな交流をもう3年も続けてくださっている方がいます。

今年も素敵なお花を見ることが出来ました。

一つの茎から小さく、可愛らしい赤いお花が沢山咲きました!

満開になった花を、Iさんとお花見です。
「いや~、見事に咲いたね~。」
「小っちゃいのがイッパイあって、めんこい花だね~!」
とIさんは嬉しそうに眺めていました。

こうしてハウスは、地域の皆さんに支えていただいております♪
本当にありがとうございます!!

 

 

春が来た!

 「ゆいま~る那須の花がきれいです!」

 

 

 

那須も日増しに暖かくなってきて、あちこちで花が咲き始めました。

あらためて春って来るんだなぁ~と実感しています。

 

 

 

いろいろ咲きました、皆さん何の花だか分かりますか?

週末の日曜には南湖へ花見を予定しています。

 

てるてる坊主に願いを込めて

4月に入り八王子市も桜が綺麗に咲き出したので
お花見に行きましょうかと計画をしました。

桜の満開期間はとても短いもの。

開花し、あっという間に散ってしまうので
雨で延期になってしまったら見頃が終わってしまいます。

そこでお花見に行く日が晴天に恵まれる様に利用者の皆さんで『てるてる坊主』を作りました。

「てるてる坊主なんて子供の頃以来作ったことないわ~」なんて声も聞こえながら、皆さん楽しそうに作っていました。

個性溢れる顔立ちのてるてる坊主が出来上がりました。

皆さんの願いが、天に届きますように…。

5月28日(日)に「わっぱの会」がンポジウム開催、 ゆいま~る大曽根との新事業に向けて「地域で共に生きる」を考える

ゆいま~る大曽根1階のコミュニティスペースを運営する「わっぱの会」が、5月28日(日)に『「地域で共に生きる」シンポジウム-大曽根新事業に向けて』と題したシンポジウムを開催します。
*わっぱの会のコミュニティスペース構想はこちら

わっぱの会とコミュニティネットとの連携で始まった大曽根新事業の課題と大曽根住宅を含む地域について考えます。崩壊する地域社会、人と人とのつながりが薄れ、個々の人間の孤立化が進む中、地域社会の中のつながりを復活し、地域再生を都市・農村問わずに求められている現状をどう捉え、どう取り組んでいったらいいのか、それぞれの実践に基づいた思いを交換します。

◆シンポジスト
南医療生活協同組合代表理事 成瀬幸雄さん
しげんカフェシステムズ代表 浅井直樹さん
わっぱの会代表 斎藤縣三さん
株式会社コミュニティネット 高橋英與代表取締役

◆日時
2017年5月28日(日)13:30~
*このシンポジウムは、わっぱの会の年次(2017年)総会の記念企画として行われます。このシンポジウム終了後、15:40~16:30は年次総会、17:30からは交流会が開催されます。
*シンポジウム/総会/交流会のパンフレットはこちら

◆場所
栄ガスビル5Fホール
〒460-0008  名古屋市中区栄三丁目15番33号
TEL 052-732-3211
地下鉄:東山線・名城線「栄」駅下車、徒歩5分

◆参加費
シンポジウムに参加費は500円

◆参加申込
わっぱの会までFAXもしくはメールで5/24までに申し込んで下さい。

◆主催
わっぱの会
〒462-0843 名古屋市北区田幡一丁目11番31号
TEL:052-916-3664 FAX:052-916-3665 MAIL:wappa@wappa-no-kai.jp

第4回ハウス長のカレーの日

4月10日(月)「ハウス長カレーの日」をゆいま~る食堂で開催しました。

早くも第4回目のカレーの日、とても好評で今回も午前中から20人前の準備にかかります。

本日のメニューは「シーフードカレー」と「水菜サラダ」です。

今回はリクエストもあり辛口に挑戦。

シーフードカレーはエビ、イカ、アサリ、トッピングには有頭エビフライ2尾と超豪華。

野菜もじゃが芋、玉ねぎ、人参、エリンギ、ナスなど具沢山で栄養たっぷり。

居住者の方が折り紙で桜の花を手作りし皆に添えてくれました。

春らしいお心遣いに笑顔の満開。楽しい時間を過ごしました。

ピリ辛のシーフードカレー、「カレーはこのくらい辛い方が美味しい」と

皆さん大満足でした。

【食の懇親会】お好み焼き「金太郎」に行ってきました。

3月20日(月)春分の日。今回の「食の懇談会」は、「ゆいま~る福」から歩いて5分ほどのお好み焼き屋で行われました。西淀川では有名なお店です。

普段あまりお会いできない居住者も参加、スタッフ合わせて11名で出発。

のれんをくぐると、予想以上に広い店内。シックな感じです。

どれにしようか、みんなでワイワイ言いながら注文します。

待つこと数分、焼きあがったお好み焼きがで運ばれて、「いただきます!」

お好み焼きを食べながら、近況や趣味のことなど、あちこちでお話がはずみます。

「近くにこんなお店があったなんて知らなかったね。」「お友達と一緒に食事するお店ができたわ。」

みなさんの行きつけのお店が増えるきっかけになってよかったです。

また午後からは、ゆいま~る福食堂でお茶会が催されました。

甲陽園のケーキハウス「ツマガリ」のシュークリームです。

ビッグサイズの美味しいシュークリームをいただきながら、お豆腐屋さんの話で盛り上がりました。

以前このブログでも紹介した移動販売の「豆坊」さん。豆腐、湯葉、おからドーナツ、どれもおいしいですが、特に豆乳が抜群です。このごろはお客さんも増え、買うのにちょっと時間がかかるほどです。

「豆坊」さんのことをはじめて聞かれた方からは「そんなに美味しいの?」「何曜日に来るの?」と質問の嵐です。

「ぜひ買いたいから、今度来はったら教えてね。」

「食の懇親会」は、いい情報交換の場になっています。

「連鶴」折り紙講座を開催しました。

3月23日(木)ゆいま~る福食堂にて、「連鶴」折り紙講座を開催しました。

1枚の紙から、連なった二羽の鶴を折る「連鶴(れんづる)」。

今回はもっともポピュラーな「妹背山(いもせやま)」を教えていただきました。

教えていただく居住者は、紙の薔薇やこいのぼりのモビールなど、いろんなものを器用につくられる名人です。

まずは、広告の紙を使って練習です。先生の説明に従って、みなさん黙々と折り始めます。

「あ、間違えた?」「わからんようになってきた。」

連鶴、なかなか手ごわそうです。

先生の熱血指導を受け、みなさんだんだんと要領がつかめてきました。

さらに真剣に折り続けること1時間…。

「で・き・た~!」

ほっとして、ため息と笑いが一緒に出ます。

これは、おまけで教えてもらった箸袋で作る「鶴の箸置き」。ササッと折れます。

帰り際に、「折り紙って、楽しいけど脳が熱くなるネ(笑)」と、

いい手と頭の体操になりました。先生、参加していただいたみなさま、どうもお疲れ様でした!