認知症カフェ「だんだん」のお知らせ~7月号~

ゆいま~る聖ヶ丘で開催されております認知症カフェ「だんだん」は、

毎月第3土曜日に地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、

毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、介護予防通所介護

<オレオス>のスタッフさんによる認知症予防体操コーナー、参加者同士

での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェに

なっております。介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、

どなたでも参加いただけます。

過去の講演実績はこちら

6月は多摩市第二民生委員協議会の

紀 初子 会長による

「民生委員の活動について」というテーマのミニ講演でした。

聴いたことはあるけど、どんな活動をしているのか

よく分からないという方が多く、どのようにして地域を支えておられるのか

詳しくお話くださいました。

 ************************************************************

ミニ講演会:テーマ「高齢者を取り巻く犯罪について」

多摩中央警察署 聖ヶ丘駐在所 小澤英昭警部補

◆日程:7月16日(土)

◆時間:午前10:30~12:00

◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室

◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

**************************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
**************************************************************.

「カレー屋ゆいま~る?!」臨時開店です♪

「レクリエーションでやってみたいと思うのは何ですか?」

 

居住者の皆さんにご意見を伺ったところ、その中に

「カレーライスを作って食べたい!」という回答があり

さっそくカレーライス作りを実施。

「カレー屋ゆいま~る」の臨時開店となりました♪

 

 

皆さん慣れた手つきで、ジャガイモやニンジンの皮を剥いています。

「ゴロンゴロンって、大っきい具の方が良いよね!」

「ワシもその方が好きなんだわ~」と会話も弾んで、何とも楽しそうです♪

 

厚沢部町はメークイン発祥の地。

美味しいメークインはカレーには欠かせません!

 

 

あとはじっくり煮込んで…。

野菜たっぷり♪ ゆいま~る特製カレーの完成です!

ハウス中にカレーの良い香りが漂い、居住者だけではなくスタッフの食欲も

かなり刺激されていたようでした(笑)

 

午前中に準備をして、昼食には全員で出来上がったカレーライスに舌鼓。

「すっごい美味しい!」

「おかわりしてもいいんだべか~!?」と、皆さん食が進みます。

「楽しかったね♪」

「またやりたい!!」と大好評でした。

 

次はどんなリクエストが飛び出すのか、スタッフも楽しみです!

これからも皆さんと一緒に、楽しいレクやイベントを企画して

いきたいと思います。

 

 

DIYで住環境を改善!

壱番館北側のスペースには畑が数畝広がっています。
加えて1本歩く道はあるのですが、春~秋にかけて
草が伸び、まるで荒れ地のようになってしまうのが課題でした。

昨年度からゼミの研究で関わってくださっている
東京都市大学 小見研究室・天野研究室の皆さんの力をお借りして
綺麗に整備することに!

どのような道にするのか、草をどうするのか、
費用をどのくらいかけるのか・・・など
学生さんと一緒に頭を悩ませ、何度か提案をもらい、話し合いを繰り返し
進めてきました。

そして、とりあえずやってみよう!と
6月25日(土)11時から!作業着手!
先生・学生の皆さん総勢13名にお越しいただき、入居者やスタッフの
子どもも一緒に頑張ります。

水糸を引いて、道幅を確保し、まずは掘り返します。
草がいっぱいなのでふるいにかけ、草を取り除いていきます。
これが結構な重労働・・・。
力仕事は学生さん、手仕事は高齢者と、着々と作業は進みます。

道をならしたら、ウッドチップが流れ出ないようにガーデン柵を
道に合わせて打っていきます。これもなかなか重労働!!!

そして雑草対策のための防草シートを敷き、
午後になると、4tトラックで6000Lのウッドチップが大量に届き、

それを運んでは道に流し、ならして・・・を繰り返します。

 

そしてついに!
16時を過ぎたころ!道が完成!!
▼Before

▼After

ウッドチップの心地よい香りが立ち込る素敵な道が出来上がりました!
東京都市大学の皆さん、ありがとうございます!!

折り紙教室 紫陽花作り

6月3日(金)
講師の先生をお招きし、「折り紙教室」を開催しました。

今回は6月の花『紫陽花(あじさい)』がテーマです。
青、ピンク、紫の三種の色の折り紙で、先ずは花びらを折っていきます。
講師のNさんの説明聞き、それを見ながら、ボランティアの方、スタッフと一緒に
丁寧に折られています。

「これでいいの?」「ここからどう折るの?」と皆さん熱心に取り組まれています。
先生が事前に準備された花びらや、立体感のある葉っぱも作ったりして
それらを重ね合わせ、お一人お一人の紫陽花を作られました。

素敵な紫陽花が完成すると、「綺麗ね」「いいですね」と声が上がり
最後に一人一人が作った紫陽花を全員分、模造紙に貼り
見事な壁画が完成しました。

いつも「こんな子供染みたことできるか!」と参加されないKさんも、見事な紫陽花が出来上がるのを見て、「次はどうするの?」と積極的に参加されていました。
そして、完成した紫陽花の壁画を見て「傑作だね」と満面の笑みで眺めておられました。

今回の『紫陽花』は細かい作業が多く難しかったですが、全員が楽しく参加でき
利用者の笑顔が溢れる折り紙教室を開催することができました。

次回の開催も楽しみです。

共感・共有する心の豊かさ

6月に初めて【ひざの痛みや腰痛のことをおしゃべりしませんか】会を
おこないました。

セミナーとは異なり、専門家の方(看護師や理学療法士)はあえて
およびせず、ざっくばらんにコーヒーと美味しいお菓子を頂きながら
日頃の痛み具合や経過、通っている病院談議。
「あ~~わかる~~!!!!」と頷きの連続でした。

デイで習った体操を伝授していただいたり
当日参加出来なかったTさんより冊子になっている
資料をお借りしていたのでみんなで読んでいると

Nさんが「自分がやっている体操が良いと載っているわ!
これからも続けなくちゃ!」と前向きなご意見。
「近所にプールが出来たらこの会のみんなで通うか~」
と笑いの絶えない会でした。

小人数での会でしたがそれが逆に良かったようで
おひとりおひとりのお話をじっくり聞くことができ
”痛み”というマイナスのものが不思議と
勇気の出る”繋がり”となりました。

 

「お散歩コース」のご紹介

今回は「ゆいま~る福」周辺のおすすめスポットをご紹介します。

まずは、ハウスのすぐそばの遊歩道「大野川緑陰道路」からスタート!

鮮やかな新緑や季節の花々を愛でながら、南西方向にひたすらのんびり歩きます。

ウォーキングのほかにも、サイクリングや体操、それにスケッチをされていたりと
皆さん、日中の時間をそれぞれに楽しんでおられるようです。

 

15分くらい歩くと淀川河川敷に到着。

草刈りも定期的に行われていて美観も保たれています。

 

 

きらきら輝く川面を眺めながら、更に約20分ほど歩けば「矢倉緑地」に到着。

野鳥を観測できる場所もありますよ。

 

梅雨の晴れ間。

阪神高速「湾岸線」の白い橋が、まるで青空にぽっかりと浮かんでいるようでした。

 

ゆいま~る福周辺は、緑も多く「お散歩コース」が充実していて

健康維持にはとてもいい環境なんです。

一度、歩いてみませんか?

手作りパイでホッとひと息

今日はゆいま~る食堂のデザート新メニューをご紹介します。

【サクサクおいしいブルーベリーパイ】
中に入っているブルーベリーソースも手作りです。

お値段なんと150円!! コーヒー付は、250円!
食堂に入るとバターのいい香りに誘われて、
私もひとついただきました。
小腹が空いた時に丁度良いサイズ☆☆

↑ 作ったのはこちらのシェフ ↑

みなさんのお越しをお待ちしていまーす☆

放送予定延期●7月8日(金曜)放映の「NHK特報首都圏」で ゆいま~る高島平が紹介されます

以下の番組で「ゆいま~る高島平」の取り組みが放映されます。当初は6月17日(金)に放映される予定でしたが、延期されました。

■番組名:特報首都圏(関東甲信越地方で放送)

■テレビ局:NHK総合

■放映予定:7月8日(金)19:30~19:58(再放送7月9日(土)10:55~)

※大きなニュースが入った際には番組構成が変わりますので、ご了承ください。

【番組企画】「“団地”ルネサンス」

戦後、大規模な宅地開発で多くのまちが生まれ、日本の中心として栄えてきた首都圏。しかし、少子高齢化で空き室・空き家が増え、学校の廃校や大学キャンパスの都心移転などで余った土地建物も目立つ。こうした資源を宝として活用し、長く住み続けられるまちにしていこうと、今さまざまな場所で“住まい”の再生が始まっている。番組では、新たなまちづくりの現場の最前線に密着し、変わりゆく首都圏の“住まい”事情を伝える。

この中で、「ゆいま~る高島平」の取り組みが紹介されます。

―― ゆいま~る高島平に興味をお持ちの方へ ――

資料請求やお問い合わせ/予約申し込みは、

お問い合わせ・お申し込みフォームからお願いします。

お電話は、ゆいま~る入居相談室0800-800-7637 で受け付けます。

(受付時間10時~17時、日曜・祝日休み)

ゆいま~る高島平

2014年12月に1期30戸、2016年4月に2期5戸をオープンして、現時点(2016年5月末時点)では空き部屋は1戸ですが、3期工事が2016年秋に始まり、2017年4月1日に7戸がオープンする予定です。

「完成期医療福祉部会 薬についての勉強会」

「完成期医療福祉部会」ってなに?

難しいネーミングですが高島平では、先の様々な不安を、知る事で解消しよう!
という、月に一度勉強会をする機会を「完成期医療福祉部会」として設けています。

過去には口腔ケアについて歯科医による講習会やデイサービスの見学、
福祉用具の展示会などを行っています。

先月は、5月16日、薬剤師の小野先生をお招きし「薬」についての勉強会をしました。

薬を安全に服用するためのお話や、飲み忘れたときの対処法などを教えていただきました。

また薬の飲み合わせや目薬の作用、副作用、ジェネリック薬品などについての質問もあり
是非第二弾も開催したいという声がありました。

 

この子はどこの子?

先日自治会の方が道で見つけた雛鳥を保護し、「そうだ、困った時はゆいま~る!」
とひらめいて下さりフロントに来られました。

とってもかわいらしい雛鳥ですが、母鳥とはぐれてしまいかわいそうでした。

ちょうど最近ペットロスで寂しい思いをされている地域の方がいらした事を思い出し、
ご連絡したところ引き取ってくださいました。

開設1年半を過ぎ、地域の方に「困った時はゆいま~る!」
と思って頂けたことを嬉しく思いました。