10月1日発行の月刊「介護保険」にて、ゆいま~る高島平の記事が掲載されました。
・選ばれる事業者
地域との交流を保ちつつ自由な暮らしを実現
~分散型サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る高島平」~
ー東京都板橋区ー
10月1日発行の月刊「介護保険」にて、ゆいま~る高島平の記事が掲載されました。
・選ばれる事業者
地域との交流を保ちつつ自由な暮らしを実現
~分散型サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る高島平」~
ー東京都板橋区ー
ゆいま~る多摩平の森は、お陰様で今年の10月に5周年を迎えます。
先週の5周年記念式典と文化祭のオープニングセレモニーに続き、
バザーと特別イベントを開催しました♫
地域の皆様や居住者のご家族にもご来場いただき、大盛況!
▼居住者の皆さんやハウスのスタッフで持ち寄った物で、
バザーをしました。(撮影:Tさん)
なお、バザーの売上は、全額、日本赤十字社を通じて、
熊本地震災害義援金として寄付します。


▼七つ塚ファーマーズセンターの物販「みのり處」さんのご協力で、
野菜販売をして頂きました!

▼特別イベントでは、最初に居住者のMさんが、
コカリナの演奏をしてくださいました。(撮影:Tさん)
素朴で美しい木の音色が会場に響き渡りました。

▼同じ街区に住む中央大学国際寮の寮生によるピアノの演奏♬
情熱大陸のオープニングや久石譲の曲を披露してくださいました。

▼毎年、大好評の中央大学落語研究会による寄席!(撮影:Tさん)
今年も笑いの渦が巻き起こりました。


▼中央大学国際寮による異文化交流プログラム(撮影:Tさん)
台湾・オーストラリア・フランスの学生によるプレゼン。
それぞれの国の紹介や、日本で体験したカルチャーショックを紹介してくださいました。
新鮮な内容に、聴衆の皆さんは、興味深々♪



居住者の方とアレコレお喋りも弾みつつ、お月さまのようなお団子が出来ました。

スペシャルメニューのお月見御膳。 大変おいしゅうございました。

美味しい食事に、皆さんの会話も弾みます。

「あら~見えて来たわ~!」居住者の方から歓声が上がります。

お抹茶とともにお団子をいただ

ゆいま~る拝島で、旬のキノコと多摩の朝採り新鮮野菜を使ったお食事を召し上がってみませんか? 「ゆいま~る」の味に仕上げた秋の味覚、多摩の地酒と共に午後のひときをごゆっくりお楽しみください。
ご希望の方には、見学会も随時開催しております。
お料理の準備の都合がございますので、事前申し込みをお願いいたします。
■日時: 10月8日(日)
10:30 ゆいま~る拝島集合(高齢者住宅の説明とお部屋見学)
11:30~13:00 お食事会
14:00 玉川上水の散歩後、現地解散
■場所: ゆいま~る拝島(ゆいま~る食堂「ひだまり」)
〒197-0003 東京都福生市熊川1403-1
「拝島」駅(JR青梅線、JR五日市線、JR八高線、西武拝島線)徒歩約4分(280m)
■参加費: 800円(お土産付き)
■お申し込み(要予約)
フリーダイヤル 0800-800-6071 (10時~17時)

今月はゆいま~る多摩平の森の文化祭があり、
ぐり~ん利用者からも展示品を多数出品していただきました。
TSさん、
娘さんの結婚のお祝いにご自身で作成され、
実際に披露宴で着用されたドレス。
とても丁寧な縫製にウットリしてしまいます‥

お二人のSさん、
趣味で機械編みをされていたとのこと。
いつも着用されているデザインや色違いの様々な素敵な
ニットがご自身で編まれていたと知り、私たちスタッフもとても驚きました!
出品とは別にご自宅にまだ100種類ほどあるそうです。

文化祭展示はぐり~んはぁとに隣接する
BeすけっとCookゆいま~る食堂兼集会室にて9月24日まで。
他にも多数の素晴らしい出品がありますので
近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
ぐり~んはぁと利用者、ご家族、ゆかりのある方をお招きして
敬老の日のお祝いをしました。

スライドショーにて1年を振り返り、食レクリエーション、茶話会、福の会来訪時の様子などご覧いただき、、、笑みがこぼれます。

ぐり~んスタッフから「花は咲く」

「いつでも夢を」
「ふるさと」を唄わせていただきました。
利用者のみなさんへ賞状とささやかなプレゼント。
雨の中、雨音もかき消されてしまうくらい笑い声に包まれたひと時になりました。
足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
今回は、居住者の皆さんが楽しみにされている「紙芝居」を
紹介したいと思います。
ハウスのすぐ近くの町の図書館で、大きな絵本や紙芝居を借りて
時々開催される「紙芝居の時間」

【スタッフが情景豊かに物語を紡ぎます】
何日か間が空くと「そろそろ読んで聞かせてよ!」と皆さんから
リクエストが上がる程の人気ぶりです♪
読み手ナンバー1のベテランスタッフが、
読み終えた後に、改めて丁寧に場面の解説をいたします。
ハウスのカリスマ的存在です!!

いつも皆さん、真剣な様子で最後まで聞かれています。
終了後は決まってお茶会が始まり、紙芝居の感想などに
話を咲かせます。
他のスタッフも、次のカリスマを目指して頑張りましょう!!
毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、介護予防通所介護
<オレオス>のスタッフさんによる認知症予防体操コーナー、参加者同士
での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェに
なっております。
介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。
9月は、新井歯科医院 院長の新井真澄先生による
「口腔ケアと認知症」というテーマのミニ講演会でした。
認知症の方に限らず、口腔ケアの大切さ、また普段疑問に
思っていたあれこれを、詳しくお話してくださいました。
************************************************************
~なるほど。楽しく動いて認知症予防~
◆日程:10月15日(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。

シェアハウスの「りえんと多摩平」さんが
敬老の日のお祝いのお花をくださいました。
雨が降っているにもかかわらず、台車に乗せて
大切に持ってきてくだり集会室で写真撮影。

毎年、お気持ちをいただいており
本当にうれしくありがたい限りです。
丁度今年は文化祭も開催しており、会場がさらに
華やかになりました。
9月18日発行の読売新聞(栃木版)にて、ゆいま~る那須の記事が掲載されました。
・とちぎ移住考
1人でも安心 高齢者住宅
~コミュニティーで助け合い~
※那須町10年で1000人受け入れへ
Copyright © Community Net Inc.