居住者インタビュー「僕が選んだ部屋」

深澤健一さん(69歳) 

■インタビューのお願いにあがったときは、あまり気が進まないというふうでおられましたが、今日は、お出ましいただきありがとうございます。

気が進まないというより、たぶん僕はそちらが期待するような話はできませんよという意味で。(僕は)基本ひねくれ者だから、話としてはつまらないだろうなと。

 ■いえいえ、そういう方のお話なら、なおさらお聞きしたい(笑)。普段のありのままの暮らしの様子を伺えればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。ゆいま~る那須にはいつからお住みになっているのですか。

 昨年(2013年)11月下旬ごろからです。東京の家を引き払い、ゆいま~る那須での暮らしに完全に切り替えました。

ここでの暮らしはとても気に入っています。細々と気になることがあったとしても、総じてみれば、些細なことです。ただ、あえてひとつだけ挙げれば、洗濯物を干す場所の前が雑木林なので、虫がつくことかな。だから外に干さないで、乾燥機を使っています。そんな程度。それよりも何もよりも、死に場所――ここなら死んでも大丈夫、 という場所が見つかったことで、とても大きな安心感をえられたのが一番よかった。そのことに感謝しています。

僕には基本的に世捨て人願望があって、とはいっても、山奥に一人で庵を結んで棲むとか、自給自足をするなどといった「潔い世捨て人」になるほど、徹底して腹をくくれないから、まあ、「中途半端な世捨て人」なんです。それに「センチメンタリスト」。妻を6年前に失くして、今はつまらない時間を過ごしています。これまで過ごしてきた時間がとても幸せだったから、過去ばかり思い出してしまう。このように昔を懐かしみながら過ごす場所として、ゆいま~る那須の僕の選んだ部屋はぴったりなんです。

■どのようなお部屋なのですか。

見学会で案内してくださったとき、敷地の端っこにある、となりの家も見えない、窓からは雑木林の木々ばかりの、しかも南向きでない部屋です。人生の残り時間を一人静かに自分と向かい合って暮らしたいと思っていた僕はとても気に入りました。

以前、住んでいた調布のマンションは最上階でとにかく日当たりがよすぎた。日光が部屋の奥まで射すので暑いから、結局カーテンを閉め切ることになる。だから景色は見えない。それが今ではカーテンで光を遮る必要もなく、木々の緑をありのままにみることができる。太陽の光も木漏れ日となってほどよく入ってくる。木々の緑がカーテンの役割を果たしてくれて、最高の景色を眺めながら暮らせることがありがたいです。

残り少ない居室のなかで「これしかない」ではなく、「この部屋だからこそ」と選んだ。他の高齢者住宅にこんな条件のところはないとわかっていたので、即決しました。

■高齢者住宅を探し始めたきっかは何だったのですか。

妻が亡くなり一人になったある時、民生委員の人が訪ねてきて、「ああ、僕もとうとう人から心配される身になったんだ」ということを感じ、「年をとるってことは人から心配されることなのだな」と思い知りました。東京のマンションの部屋で、もし一人で死んでしまったらどうなるか。マンションの運営会社は売りにくくなって困るだろうし、隣の人は「なぜもっと相談してくれなかったのだろう」と悩むだろうし、民生委員は「私の力不足だった」と反省するだろうし……。そんなふうに考とえたら、やっぱり、このままじゃまずいなと。「自分の身体をとにかくどこかに収めたかった」という感じです。

つまり「自助」。自分で自分の始末をつけなければならいと思い立ち、高齢者住宅のことを調べて、いくつか見学もしました。僕は福島県の出身だから郡山でも探していたとき、近くのゆいま~る那須が検索でヒットした。そのとき「ここなら部屋の窓の向こうに故郷の福島を感じながら過ごせるかな」と思ったんです。それに狭い鉄筋コンクリートの老人ホームはいやだった。木造で温かみのあるゆいま~る那須の部屋は14坪と、ある程度広いし、自由に放し飼いにしてくれるのもありがたい。

■コミュニティのある暮らしについてはどうでしょうか?

冒頭述べたような「世捨て人」ですから、コミュニティに対する意識は薄かったのですが、それなりに馴染んでいます。麻雀の仲間にも入れてもらうし、カラオケにもみんなで行ったし、夕食は食堂でみんなと食べるし。餅つきや雪かきもやろうと思っています。みんなの後ろにいて最後の足りないところ補うというのが僕の性分というか、生き方なので、ここでもそんなふうにやっていこうと思っています。

コミュニティのなかで僕が決めているのは、「世捨て人の礼儀として、誰とでもうまくやる」ということ。いいかげんな性格なので、ほどよいつきあいができて助かります。また、ズボラなので食堂はありがたい。ウィークデイは夕飯、土日は昼食と、毎日1回は必ず利用しています。でも、朝ごはんは自分でしっかりつくって白米を食べています。

■ふだんのくらしの中での楽しみは?

散歩です。東京にいるときから歩くことを自分に課していたので、こちらでも続けています。3つコースができました。一日に10キロくらい歩きます。

那須に住むことを周りの人に告げたら、ある友人がお餞別に「熊よけの鈴」をくれたんですよ。最近、この付近にも熊の目撃情報があるので、これが思いもよらず役立って、鈴を鳴らしながら歩いています。

それと、東京に住んでいるときよりも、東京が面白くなった。月に1~2回は東京に出かけて、友人・知人と会う隙間に、事前に調べておいた美術展や演劇を鑑賞して、帰ってくる。東京に住んでいると、いつでもすぐいけると思って、結局、そんなに出かけないんだよね。そういうことで今は東京にいる時間がとても充実しています。

 

居住者インタビュー「過ごしやすいゆいま~る那須をつくっていきたい」

Kさん(73歳)

入居して4年目。ゆいま~る那須に住んでよかったと思っています。建物も木造で気密性もあるので、冬も暖かく過ごしています。

高齢者住宅を探し始めたきっかけは母が亡くなったこと。松原惇子さんの『ひとりの老後はこわくない』を偶然、本屋さんで見つけました。その本にはゆいま~る那須のことも紹介されており、スタッフの方が誠実に対応してくださったこともあって、他のところは見学せず、ゆいま~る那須の入居を決めました。一般社団法人コミュニティネットワーク協会の近山恵子さんがセミナーなどで「年金12万円と1000万円の貯金で暮らせる高齢者住宅」とゆいま~る那須を紹介してくださったとき、自分にぴったりな内容だなと思ったのです。

人間なので、自分が決めたことが、後で違ったと思うこともあるかもしれません。けれども、自分で決めた以上は、なるべくよいところに目を向けながら、入居者の方々とともに、過ごしやすいゆいま~る那須をつくっていきたいと思っています。

 

本日放映!BSフジ「プライムニュース」

4月15日(水)、BSフジ「プライムニュース」の中で、ゆいま~る那須が先進事例として紹介されます。

ぜひご覧ください。

■番組名:プライムニュース

■テレビ局:BSフジ

■放映日:4月15日(水)

■放送時間20:00~21:55

※後半の21時前後の石破大臣のお話の中で、ゆいま~る那須の事例が紹介される予定です。

 【番組内容】 特集『“地方”とニッポン 今とこれから』

12日に前半の投開票を終えた統一地方選。今回は、無投票再選が過去最多

となるなど、低調な関心が指摘されている。原因の一つに「地方自治」をめぐる

論点が絞り切れていないことも挙げられる。

安倍政権の掲げる「地方創生」のかけ声に異論をはさむ余地は少ないよう

に見えるが、具体論をどう考えるのか。沖縄や大阪で起きていることとの整

合性は。じっくりと議論する。

▼ゲスト

石破茂 地方創生担当相 自由民主党衆議院議員

増田寛也 野村総合研究所顧問 元総務相

松田智生 三菱総合研究所プラチナ社会研究センター主席研究員

石破茂地方創生相が「ゆいま~る那須」視察!

2月28日、石破茂地方創生相がゆいま~る那須を来訪されました。

当日は朝からスタッフと居住者総動員で、お迎えの準備をしました。簗(やな)和生衆議院議員、高久勝町長もお越しになり、石破地方創生相をお迎え致しました。

昨年9月『まち・ひと・しごと創生本部』が安倍首相の施策のもと設置されました。①若年層の就労・結婚・子育て支援、②東京一極集中の歯止め、③地域課題の解決、人口減少克服、地方創生という課題に省庁横断で取り組むというこの組織です。その流れの中で、ゆいま~る那須の取り組みが注目をされ、今回視察をされました。

左(石破茂地方創生大臣)右奥(コミュニティネットワーク協会 近山理事長)右手前(コミュニティネット 高橋社長)

弊社社長高橋から、ゆいま~る那須が豊かな自然環境に恵まれた広大な土地を利用し、健康と福祉をコンセプトにした多世代共生型のくらしの空間を目指してきたことを説明させていただきました。また「まち・ひと・しごと」創生に向けた、ゆいま~る那須の役割や地域にもたらすメリット、そしてまちづくりに欠かせないこと等について、お話させていただきました。石破地方創生相もゆいま~る那須の取り組みを大変関心を持たれておりました。

その後、一般社団法人コミュニティネットワーク協会の近山理事長にご説明をしていただきながら、ゆいま~る那須の見学、隣接している森林ノ牧場の見学を行いました。

図書室
居住者Uさんの居室訪問
森林ノ牧場
右(石破地方創生相) 左(高久勝町長)

その後、ゆいま~る食堂でお食事を召し上がっていただきながら、ゆいま~る那須の取り組みについてお話させていただきました。

手作りのお料理でおもてなし

また本日は、ちょうど地域プロデューサー塾が開催されており、食堂は参加者もまじえ40名を超える大変にぎやかな会となりました。

毎週土曜日は居酒屋ゆいま~るの日、メニューも豊富です。

メニュー:おでん・さしみ・擬製豆腐・ほうれん草ごまあえ・一夜漬け・大根醤油つけ・コロッケ・鶏手羽元煮・ひたし豆・重ね煮ちらし・しめじご飯おにぎり・高菜おにぎり

今回、食堂のレイアウト、食堂に飾る生け花、居室訪問の対応、食堂のボランティア、カメラマンなど多くの居住者の皆さんにご協力をいただき、無事に石破地方創生相をお迎えすることができました。

ゆいま~る那須は、居住者の皆さんの支えあいで毎日を積み重ねています。今回、そんなゆいま~る那須の参加型の取り組みを肌で感じていただけたのではないかと思います。

※地域プロデューサーとは

地域にある「人・物・金・情報」等の資源をコーディネートし、未来図を描き、自ら地域のリーダーとなって地域をデザインをしていく、地域づくりのスペシャリストです。一般社団法人コミュニティネットワーク協会が「地域プロデューサー養成講座」を開催しています。詳しくはこちらから→

========================================

<入居のご相談・お問い合わせ>

ゆいま〜る那須
〒329-3224
栃木県那須郡那須町大字豊原乙627-115
TEL:0287-77-7223

===================================

 

 

私の半生はカメラとともにあった

先日、ゆいま~る拝島にて“お金を介さない贈り合いの場”を
コンセプトに開かれたフリーマーケット。

そこでのエピソードをご紹介したいと思います。

当日は食器に家具、家電、衣類や飾り物、ちょっとした便利用品
などなど多数のモノが出揃いました。

その中に置かれていた大きなニコンのカメラ・・・。

それは居住者のMさんが長年愛用し続けていた大切なカメラでした。

しかし最近、Mさんの視力は衰えが進み、カメラを撮ることが難しくなって
きました。

“このニコンのカメラは私の半生の友でした。このカメラを愛して下さる方が
いらしたら、嬉しいです”

想いのこもったメッセージを添えて、今回の贈り合いの場に出品してくださいました。

Mさんは子どもの頃からカメラが好きで、60歳で退職されてからは
一層熱心にカメラにのめり込まれるようになりました。

朝日新聞のカルチャーセンターやニコンのカメラ教室に10年以上所属し、
展覧会を開いたり、写真集を出したりしていたそうです。

「毎年、庭に咲いた福寿草を撮っていましてね・・・福寿草の“勢い”を撮る為に
地べたに腹ばいになって撮ってましたよ」


(ボランティアのかたが演奏を披露してくださいました!)

しかし今は、デジタルカメラが主流で、携帯電話でも写真が撮れる時代。

この素晴らしいフィルムカメラを使いこなせる方はなかなかいないのかもしれません。
フリーマーケットが終盤に差し掛かっても貰い手は現れませんでした。

フリーマーケットが終わったのち、残ったモノを集めていると、
お隣のデイサービスでお手伝いをしていた15歳の男の子が訪ねてきてくれました。

「写真に興味があるの?」と聞くと
「はい。興味あります。」とおっしゃられました。

・・・そして、ニコンのカメラを大切に持って帰って行きました。

「単にきれいなものを撮るのではなく、人間の喜びや悲しみ、
生活感を写してほしい」

Mさんから、男の子へのメッセージです。

初のらくらくスマホ教室

ちょっと前のはなしになりますが・・・

2月25日 ゆいま~る多摩平の森で初のスマホ教室を開催しました。

当日はNTTドコモより講師をお招きし、貸し出しスマホや、

ご自身で使っているスマホを使いながらの一時間半。

定員10名と予定していましたが1人オーバーで全員11人。興味の高さがうかがえます。

▼みなさんの真剣に受講されている姿

「画面が大きくて見やすいけど、複雑な機能も多いから、使いこなせるのかな」

というような気持ちで受講されていたのではないでしょうか。

講師の方がまず最初にスマホの起動方法から丁寧に

わかりやすく教えてくださり、少しずつ難しい内容に移り

「カメラ」、「しゃべってコンシェル」、「LINE」など

便利で普段の生活に役立つ機能も説明いただきました。

参加者はスマホを1人1台操作し、お互いに「LINE」でメッセージを送ったり、

グループで会話したり、テレビ電話も体験。

“ガラケー”では出来ない、スマホならではの機能に驚き、教室は大盛り上がりでした。

▼初の「LINE」での会話

2時間前後の講座が皆さんで楽しく過ごし、あっという間に終わりが近づいてきました。

皆さんから「楽しかったね、やっぱり何でもやってみないとわからないよね」

「これはやっぱり便利だね」、「またやりたいわ」と色々感想をいただきました。

現在、日本ではスマートホンの普及率が年々増えており

若年層のスマートホンの使用率は7割前後だといわれています。

高齢者でもスマホ使いたいという方も少なくないと思います。

スマホを使っていた方も、初めて手にされた方も、楽しんでいただけたのではないでしょうか。

髙橋社長と入居者とボランティアの皆さん、にぎやかランチ会

4月1日、テレビ朝日の取材でゆいま~る高島平フロントを訪れた髙橋社長のお声掛けにより、入居者、ご近所のボランティアの皆さんとのランチ会が催されました。全員がお弁当を持ち寄り、テーブルを囲んで活気あふれる、にぎやかなお昼ごはんとなりました。

2014年12月にオープンして4カ月が過ぎたゆいま~る高島平。暮らしの要望や気づいたことなど髙橋社長の質問に「気軽な運動や体操をしたい」「ゆいま~るでお弁当が食べたい」など、皆さんからさまざまな意見がありました。「スタッフを働かせすぎないで」というスタッフを泣かせるようなお言葉も。

要望を前進する力に変える髙橋社長の一声で、団地の集会所を使った体操や歌の会など、アイディアが次々と飛び出しました。楽しくランチを共にする会はすでに始まっています。まさに、みずから立ち上がる参加型ゆいま~るハウス入居者たちの頼もしさ。「考えてばかりでは進まない、出来ることから始めましょう」(高橋社長)。

「老いを敬うと書いて敬老と読みますが、至れり尽くせりでなく、みずから動いて働いて活躍することが本人の生きがいにつながると私は思います。入居者の皆さんが喜んでくれることが私自身の喜びです。人生の先輩である皆さんに叱られ落ち込むときもありますが、苦労が多いほど喜びが大きい」と髙橋社長。

この日、初めて髙橋社長にお目にかかる皆さんも多く、「こんな間近で拝見できて光栄。素敵な方ですね」というお声も。

稲の苗を植える植月(卯月)とも言われる4月、ゆいま~る高島平に新しい活動の稲穂が育っていきそうです。

4月14日(火)の内覧会において、ゆいま~る高島平の入居者と語る会のお時間があります。ご入居を決めたきっかけ、普段のお食事やお買い物など、高島平の暮らしぶりを率直に聞かせていただけます。

日程:4月14(火)・24(金)・28(火)

集合:①午前10:45 ゆいま~る高島平フロント

②午前10:30 都営三田線「高島平」駅東口改札

※個別でのご見学についてはお問合せください。(予約制)

春だ、お散歩に行こう!!

ゆいま~る聖ヶ丘から数分の所に都立桜ケ丘公園があります。
面積は、339,322.38㎡ととてつもなく広い公園です。
中学横の山桜を眺めながら歩くと、

みどり鮮やかな聖ヶ橋が目に飛び込んできます。

朝露に濡れた草花を見ながら歩くと、何処からともなく
うぐいすの鳴き声が聞こえてきます。
お花見坂のソメイヨシノは薄ピンクに染まり見頃を迎えました。

桜の名所は他にもあります。

少し足を延ばせば明治天皇が野兎狩りに来たという記念館。

木々の間から沈む夕日と桜の共演が見られる夕日の丘。ここには多摩の景色を眼下に大きな桜の木も見られます。

他にも黄色いレンギョウ、まっ白なユキヤナギと春花々の素敵な共演が見られるのです。

かわいいおたまじゃくしが泳ぐ水辺もあります。
お昼にお弁当を食べるもよし、ベンチでぼっとするもよし。
居住者も朝、夕のお散歩を楽しまれています。
こんな素敵な所にゆいま~る聖ヶ丘はあります。

桜は毎年咲きますが、その年その年でまた違った表情を見せてくれるので
飽きることはありません。
今年もゆいま~るの居住者を楽しませてくれています。
さぁ、お散歩に出掛けましょう。

お花見会

鶴牧西公園へお花見に行ってきました。

多摩市はいたる所に様々な種類の桜があり

既に満開のところもあります。

天気も良く、青空と桜のピンクがとても綺麗で
「ここも素敵ね~!あそこも素敵ね~!」と、何度も寄り道をしてしまいました。

お目当ての多摩市指定天然記念物である
川井家のシダレザクラに到着です。

見事なシダレザクラは樹齢200年以上ともいわれています。

そして皆さんお待ちかねの「お花見弁当」
彩りも良く食欲がそそります。

「こんなに食べれるかしら~」といいつつ
あっという間に完食!
「たくさんの公園や、お散歩コースなどもあり、ここに引っ越してきて本当に良かった。」
と仰っていただき大満足のお花見会となりました。

「手洗い勉強会」を開催しました。

先日、看護師が中心となって手洗いの勉強会を行いました。

しっかりとした手洗いは、インフルエンザやノロウイルス等の

感染防止に、とても有効だとされています。

 

↓ こちらが看護師お手製の自信作!汚れ残りをチェックする装置です。

このチェッカーを使って、手洗い後にどれだけの汚れが残っているのか確認します。

 

スタッフと一緒に、正しい手洗いの仕方を確認しながら実際に行っていただきました。

「普段、こんなに丁寧に洗ってないな~。」

キレイになったかな!?」と、皆さん真剣です。

 

しっかり手を洗った後は、ブラックライトで手の汚れ残りを確認します。

「爪の間がまだ汚れてる!」

あんなに時間かけて洗ったのにまだ取れてない!」と皆さん驚かれていました。

 

この勉強会は、いかに「手洗いが大切か」ということを、皆さんに知っていただく

とても良い機会となりました

これからも定期的に開催して、皆さんの健康維持に役立てたいと思っています。