夏休みこども料理教室開催

夏休みも残り少なくなってきた8月の終わり、多目的室でこども料理教室が開催

されました。地域の5人の子供たちと親御さん、それにゆいま~るの居住者の方

お二人も参加してくださいました。

メニューは「和風パスタサラダ仕立て」

指導は和食料理の専門家で「ゆいま~る食堂」の能戸さんです。

 料理の前に、子供たちに2種類の「出汁」を味見してもらいました。

能戸さん、「どちらがおいしい?」

子供たち、「こっち」(インスタントのもの)

全員が、「昆布と鰹節でとった手作りの出汁」より「インスタントの出汁」を

美味しいと手をあげました。普段食べ慣れたいろいろなものには沢山の添加物が

入っていて、私たちはその味に慣れてしまっているので、そちらの方が美味しいと

感じてしまうのです。

子供たちには、是非できるだけ添加物の少ない本物の味を覚えてほしい。

能戸さんのお話しに熱が入りました。

そしてお料理開始。

能戸さんが説明しながら「トマトの湯剥き」「キャベツの千切り」を始めると、

子供たちは目の前に集まってじっと観察。

 さあ、今度はみんなでやってみよう。

包丁の握り方を教えてもらって、お母さんや居住者の方に見守られながら、キャベツ

の千切り、玉ねぎのみじん切り。

男の子たちも上手でした。みんな、がんばりましたね!

今回は小学校2年生、3年生の子供たちなので、キャベツの千切り、側で見ていて

ちょっと怖かったですが、これも経験。

気を付けながら、最後まで自分たちで完成させました。

 

 盛り付けも子供たちでおこなって、皆でいただきました。

自分たちで作ったお料理は、ことさら美味しく感じます。

夏休みのよい思い出になったと思います。

お母さん方、居住者の方々も、能戸さんのお話に得るものがあったようでした。

皆で子供たちを囲んでの料理教室。

ゆいま~ると地域の方々のふれあいの場でした。

 

雨のゆいま~る那須

今日は、終日雨ふりでした。ゆいま~る那須の周辺を少し歩きました。雨ならではの風景をご紹介します。

ゆいま~る那須のお隣には、森林ノ牧場があります。入居者の中には、森林ノ牧場での牛のえさやりなどのお手伝いにいっている方がいます。

こちらのソフトクリーム大人気で、MUJIカフェでも食べることができます。

雨が降っているせいか緑が濃いです。今日は日曜日なので、家族連れが多かったです。

 

ふうせんかずら。

栗が落ちてました。もう秋ですね。

葉っぱに雫の玉がきれいにのっています。

黒アゲハチョウが、蜜を吸ってました。

バラもしっとりとぬれています。

ネックレスのような蜘蛛の巣。

ゆいま~る那須の中庭に飾られているチェンソーアート。

ゆいま~る那須D棟の中庭。ゆいま~る那須では、5つのユニットに分かれています。それぞれのお庭も雰囲気が違います。

森林がすぐそばにあり、散歩を楽しむ方も多いです。ゆいま~る那須の暮らしは、常に自然と共にあります。

 

NHKシブ5時取材入りました!

8月29日、NHKシブ5時の取材が入りました!もろもろトラブルがあり、4時間遅れのスタート。入居者の皆さんにご協力いただき、無事に取材が終了しました。

取材の一コマをご紹介をします。

当日はあいにくの雨。

朝からの雨が一時止んだ時をみはからい撮影スタート。

食堂に一角にある“ショップま~る”で洋服の販売をされている入居者の丸田さん。

中庭で入居者の望月夫婦のインタビュー。

お隣に森林ノ牧場のアイドルのプリンスくんの撮影。毎朝、望月さんが来るのを待っているようです。

食欲旺盛なプリンスくん。好みの草があるようです。黄色い実がつく葉っぱが好きだとか。

入居者の丸田さんのご自宅での撮影。

毎週土曜日は、ゆいま~る居酒屋の日。食堂スタッフは、大忙し。入居者の方もサポートしてくださります。

本日のお品書きは、12種類。

手羽元の甘辛煮。

毎週、こだわりの品々が並びます。自分の好きなものを取り、計算して現金を箱に入れる明朗会計!

91歳の入居者の方まで参加されていました。

無事に取材が終了した後は、入居者の方と23時頃まで二次会。

入居者FさんのセレクトBGMを聴きながら…。

 

シブ5時放映のお知らせ

■テレビ局:NHK総合(全国放送)

■放映日:9月3日(木)

■放送時間:午後4:50~6:10(特集は10分強です)

ゆいま~る那須は、VTRで5分程度紹介される予定です。

どの時間帯で放映されるかは未定です。

※大きなニュースが入った際に番組の番組構成が変わりますので、ご了承ください。

 

【特集】親の老後の住まいどうする(仮称)

親の老後の対応を考えるシリーズ企画第2弾、「住まい」を取り上げる。地方に移住するという選択肢が新たに生まれ、どのような暮らしができるのかゆいま~る那須での暮らし方を紹介するとともに、決断した親の思い、子どもの思いをあわせて伝えていく。

9月3日放映「NHKシブ5時」でゆいま~る那須が紹介されます!

「NHKシブ5時」で、ゆいま~る那須が紹介されます。
ぜひご覧ください。

以下番組にて、ゆいま~る那須が紹介されます。
入居者のインタビューも放映されますので、お知り合いの方にもお知らせください。

■番組名:NHKシブ5時      http://www4.nhk.or.jp/shibu5/

■テレビ局:NHK総合(全国放送)

■放映日:9月3日(木)

■放送時間:午後4:50~6:10(特集は10分強です)

ゆいま~る那須は、VTRで5分程度紹介される予定です。

どの時間帯で放映されるかは未定です。

※大きなニュースが入った際に番組の番組構成が変わりますので、ご了承ください。

【特集】親の老後の住まいどうする(仮称)

親の老後の対応を考えるシリーズ企画第2弾、「住まい」を取り上げる。

地方に移住するという選択肢が新たに生まれ、どのような暮らしができるのかゆいま~る那須での暮らし方を紹介するとともに、決断した親の思い、子どもの思いをあわせて伝えていく。

ゆいま~る那須へのお問い合わせはこちらまで→

2本の百日紅(さるすべり)

ゆいま~る聖ヶ丘に夏の訪れを告げる2本のさるすべりの木

があります。

遊歩道に植えられた木ですが、居住者も毎年咲くのを楽しみに

しています。

 

さるすべりの名の由来は樹皮がツルツルして猿が登ろうとしても

滑ってしまいそうだからですが、実際には猿は簡単に登ってしまう

そうです。

花言葉は「雄弁」まさに夏の花にふさわしく、その華やかな咲きっ

ぷりはみごとです。

今年も写真を撮って「ゆいま~るも夏」というタイトルを付けて

多目的室に飾ってくださる居住者もいます。

百日も咲き続けるさるすべりの木は、夏の間私達を見守りながら

暑さに負けない様に元気を与えてくれます。

 

 

 

『TBS白熱ライブ ビビット「ビビット相関図」』(ゆいま~る高島平)

8月28日(金)放送のTBS「ビビット相関図」で、ゆいま~る高島平が紹介されました。

【特集】「ビビット相関図」
少子高齢化が進む”かつての『ニュータウン』(団地)〝で進む様々な取組みを特集。

その中で、高島平団地での「ゆいま~る高島平」取組みの中で、入居者の方へのインタビューやお部屋の様子、フロントなども紹介されました。

TBSビビットでゆいま~る高島平が放映されました!

本日、TBS「白熱ライブ ビビット」でゆいま~る高島平が紹介されました!

少子高齢化が進むかつての「ニュータウン」(団地)で進むさまざまな取組みの特集の中で、団地のよさをいかしながら安心のサポートが受けられる高齢者住宅として紹介されました。

▼取材当日の撮影風景はこちらをご覧ください→

ゆいま~る高島平への詳細はこちらをご覧ください→

******************************************

お問い合わせ・ご入居のご相談

ゆいま~る高島平 フロント

0800-800-6779

******************************************

 

【テレビ取材】日本版CCRCのモデルとして!

8月26日(水)、ゆいま~る那須にテレビ取材が入りました!

日本版CCRCの最新事例として、紹介される予定です。(詳細が決まりましたらお知らせいたします)

当日の取材の模様をご紹介します。

ギターと歌うコンサートから取材スタート

入居者の望月浩子さんは、併設しているデイサービスでボランティアをされています。

 

入居者の望月浩子さんのご自宅でインタビュー。

望月さんの玄関から見える中庭の風景。

望月さんは、植物が大好き。いろいろな植物を育てています。

ゆいま~る那須食堂の大きなガラスからは、四季折々の景色が眺められます。

食堂の一角にあるショップ“ま~る”では、入居者の手づくりの雑貨や、こだわりのセレクトした品々が並びます。

入居者Uさんの手づくりのぬいぐるみ。渋谷区の保育園から注文があり、今週40個発送予定です。

入居者Uさんのご自宅では、四季折々の花が活けられています。那須はもうコスモスが満開でした。

入居者Uさんの窓辺。みなさん、思い思いの空間をつくってらっしゃいます。

 

夏祭り

すっかり秋めいて参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、ゆいま~る中沢では8月10日、夏祭りを開催しました。

地域ボランティアのフラダンスからスタートです。

居住者やご家族も首からレイを掛け「アローハ!!」とノリノリです。

猛暑を吹き飛ばすような爽やかなハワイの風を運んでいただきました。

スタッフは、ところてん・きゅうりの1本漬け・ラムネ・かき氷・輪投げを出店しました。

「冷たいものは食べられないかも・・・」と、

心配の声もありましたが、当日の暑さにどれも完売となりました。

輪投げは居住者はもちろんお子様にも大人気!

辺りは暗くなり、いよいよ花火大会がはじまりました。

更に、小規模多機能「ほたる」やグループホーム「天の川」の方々も集まり、

皆さんからは歓声もあがり大盛り上がり!

「夏祭りは、どこも混雑していて疲れちゃうけど、

ここの夏祭りはゆっくり出来て良かったよ。」と、

居住者だけではなく、ご家族の方にも楽しんでいただけた夏祭りになりました。

 

その先にある大きな喜び

草が生え放題だった北側の空きスペースが昨年から賑やかになりました。
ご入居時にご自宅の植木を寄贈してくださったTさん。

そしてその植木に名札をつけみんなが歩きやすく整備してくれたスタッフ。

季節の野菜を植えて収穫のたびに居住者やフロントスタッフに
おすそ分けをして下さるHさん。

そんなHさんが次はジャガイモを始めるとのことで
フロントにお声かけいただきました。

フロントスタッフの子どもたちも一緒に【種芋植え】開催!!

まずは沢山出来ていたきゅうりの収穫。
スーパーで見ることはあっても自分で収穫することなんて滅多にない!
きゅうりの香りとチクチク感。
それだけで大喜び~!

次に種芋植え。

Hさんの話をよく聞きながら

ひとつひとつ丁寧に植えていきました。

「いつ芽がでるの?」

「いつジャガイモ出来るの?」

「いつお水あげるの?」

思いつくまま質問する子どもたちに
優しく教えてくださいました。

「ジャガイモが沢山出来たら何作る?」と聞かれ

「カレー!」

「シチュー」

「肉じゃが!」

「ポテトフライ!」

実はHさん、定年まで家庭菜園を全くしていなかったそうです。
始めたきっかけはお連れ合いで、最初は反対されたそうですが・・・
自分で植えたものが沢山美味しく出来る喜びにすっかりはまってしまったようです。

今では朝、夕の畑仕事をするHさんの姿が多摩平の日常風景となっています。

四季折々、楽しく食育が出来る多摩平の素敵なお庭です。