私のぴかイチ!~ボビンレース、編み物~

今回ご紹介するのは、毎週日曜日に編み物をご指導くださっている居住者のHさん。

(編み物の会)

お会いする度にお手製の素敵なニットや洋服に目を奪われます。

どうぞ他の物も見にいらしてください、とのお言葉に甘えてお部屋にお邪魔しました。

 ニットを見せて頂くつもりが、ガラステーブルに掛けられたクロスが美しくて、まずはその話題になりました。

これはどちらでお買い求めの物ですか、とお尋ねしたらそれもHさんの作品でした。

ボビンレースと言うその織物は、ヨーロッパ伝統の手工芸で、ボビンに巻いた綿や絹の糸を20~30本使用し、図案に基づき専用の虫ピンで固定した状態で織っていく精細な作業なので一日に少ししか進まないそうです。

延べで10年ほど習われていたそうですが、完成度の高さはとても手作りとは思えないものでした。

他に細い糸に太いのをコンビネーションにしたものや、カットワークのあるフランス刺繍やビースを編み込んだトルコのレース編みなども見せて頂きました。

 (ボビンレースなど)

そして、機械編みから始められた編み物も長く習われて今も続いているそうです。

棒編みや鍵編みなどの手編みもあり、ビーズや小さなスパンコールを織り込んだものもあります。

編み目は正確で、細かいワークや色使い、デザインなどはとても洗練されていてつい手に取って近くで見てみたくなります。

(夏物のニット-緑の物にはビーズが編み込まれています)

(夏物のニット-白い物は中央から編んでいます)

もともと手作りにご興味をお持ちになったのはドレスメーカーに通われていたお母様の影響で、小さい頃は殆ど手作りの洋服を着ていて、かえって既製服が欲しいと思われたそうです。

でも、お子様が小さい時は自分もやはり教室に通い作っていたわと微笑むHさん。

手作り好きのDNAはそうやって受け継がれていたようです。

(製作途中のニット)

Hさんの作品を見せて頂いて、まさに継続は力なりと言う言葉を思い起こされました。

また、展覧会や演劇などご興味がある場所へ積極的にお出掛けになることも作品へのインスピレーションとなり、日々に清新さを失わない秘訣なのではと感じました。

全部ご紹介できませんでしたが、たくさんの作品とエピソードをありがとうございました!

おやつ作り (ワッフル作りに挑戦)

6月はワッフルに挑戦です。

ワッフルの説明でワッフルメーカーの型を利用者さんにお見せすると、その凸凹した型に「そんなのがあるのね」と、興味津々。

ボウルで種作り。卵と牛乳を混ぜ、ホットケーキミックスを投入し混ぜ、混ぜ混ぜ準備。

他の方にはトッピングのバナナとキウイを切って頂きました。

種が混ざったら、ワッフル焼きの始まり。

ワッフルメーカー2台と焼きドーナッツメーカー1台にそれぞれ種を流し入れてしばし焼き上がりまで待ちます。

蓋をする。じっと我慢。利用者から「もうそろそろいいんじゃない?」の声でスタッフが開けみる。

焼きが甘い時には「まだまだだね」。いい焼き色の時には「うわぁ、いい色」など声が上がりました。

焼き上がると箸で取り出してみて「こんな形になるのね」と観察。次々に焼いて頂き沢山の利用者が参加できました。

皆さん徐々に上達されて最後のワッフルは「パーフェクト!」と焼き上がりに拍手と皆様笑顔でした。

さあ、仕上げ。

ワッフルを切り、バナナとキウイをトッピング、生クリームを乗せチョコクリームをかけました。

「あらぁ、きれいきれい」と言われ、イチゴソースを少しかけて完成!!

 

紅茶と一緒に皆さんで「いただきます!」、ボリュームがありましたが、皆様すべて召し上がられていました。

 

皆さん「面白かった」「こんなの始めてね」と型に入れて焼くという体験で楽しんで頂けました。

今と未来を守る活動

6月から始めた地域活動「スクールガードボランティア」
ぐり~んはぁと利用者、ハウス居住者で
近隣小学校の下校見守りを続けています。

夏休みはプールで登校している子どもたちも
沢山いるので見守りも続けました。

暑さのため「今日は休むわ」と連絡が来るかと思いきや
「こんな時だからこそ見守りしなくちゃね!!」
と力強いUさん。

ぐり~んはぁと利用者の手をつなぎペースを合わせて歩いていったり、
雨の日は自宅の不要な傘を余分に持って、子どもたちに
「傘持ってる?これ使っていいわよ」と声かけをしてくださいました。

往復の数分は
みなさんの子ども時代のお話を沢山伺うことができ、
スタッフにとっても貴重な時間です。

そして先週、こちらの校長先生より嬉しいお話がありました。
「今年創立50周年を迎え、記念式典、祝賀会に是非お越し下さい。」
とのこと!招待状をいただきました。

Uさんにそのお話をすると
「当たり前のことを出来る範囲でやっただけなのにね。」と
微笑んでいました。

帰り道「この子達が大きくなってまた、地域の子どもたちや高齢者に
優しくしてくれるといいわね~」と仰っていました。

これからも元気に活動が続けていけるよう頑張ります!!

昼食作り (炒めるだけドライカレー作り)

5月昼食作り。

メニューは炒めるだけカレー。

利用者に野菜を切ってもらい、カボチャ、玉ねぎ、なすび、ピーマンを1~2センチの角切りに。

ちょつと大きかったり小さかったり。悪戦苦闘。でも、笑い声があり、すごく賑やか。

利用者の皆さんでホットプレートに野菜とミンチを焼きカレー粉を入れ、焼きながら混ぜて出来あがり。

お皿にご飯をよそう人、カレーを入れる人。

デザートを作りにフルーツを切る人。フルーチェに牛乳を入れて混ぜる人。盛り付ける人。

たくさん手伝ってもらい出来上がりました。

楽しく作り、美味しく食べて頂きました。

利用者の皆さん、スタッフからも「美味しいよ」と言って頂きました。

「よかったな。」と思った一日でした。

 

 

弊社社長の著書『コミュニティ革命』が発売されました!

このたび、弊社社長の髙橋英與が『コミュニティ革命』を彩流社より上梓いたしました。ぜひご一読ください。

タイトル:コミュニティ革命 「地域プロデューサー」が日本を変える

目次

第1章 被災地から学ぶこと

第2章 ダメダメ社長になった理由

第3章 ニュータウンをふるさとに

第4章 社会的弱者が世の中を変える

第5章 逆転の発想の経営論

第6章 ポスト現代社会を見すえる

著者:髙橋英與

出版社:彩流社

定価本体1600円+税

四六判並製160ページ

注文はこちらまで→

~彩流社著書紹介文より~
小子高齢化の進行、経済成長の鈍化、膨らむ国の借金などで、「日本はいずれこわれる」著者は冒頭でこう語ります。そして、こわれる日本をソフトランディングさせるために、自分は高齢者向け住宅を通じて地域の拠点づくりをしている、と続けるのです。
本書はその理由を、一人の経営者の生い立ちから現在までの歩みを描くことで説いていきます。いわゆる功成り名を遂げたビジネスマンの成功物語ではありません。むしろ逆。語られるのは、東北の寒村で両親不在のなか、様々な大人たちに育てられたこと、高齢者のハウスの運営や会社の経営において様々な困難に直面したことなど、挫折や失敗の連続です。
にもかかわらず、著者はどうしてこんなに楽観的なのか。おそらくその過程で多くを学んだからでしょう。高齢者、女性、子ども、障がい者など、いわゆる「社会的弱者」と思っていた存在が、地域づくりにおいては強い味方になる、弱さと強さは表裏一体なのだということを教わったとき、著者はこわれていく日本で生き抜いていけることを確信するのです。
民間研究機関「日本創成会議」は昨年、このまま各地方で人口減少が進めば、全国の半数近い市町村が消滅する可能性があるとのリポートを発表し、多くの自治体に衝撃を与えました。日本政府も、人口の一極集中を是正すべく、石破茂氏を地方創生担当大臣に任命。内閣官房には地方活性化対策の司令塔「まち・ひと・しごと創生本部」を設置し、「生涯活躍のまち(日本版CCRC)」(Continuing Care Retirement Community)の導入を目指しています。
CCRCとは、仕事や社会活動を通じ地域の担い手として活動しながら、必要が生じれば介護・医療サービスを受けられる「終のすみか」としてアメリカで普及しているコミュニティのこと。半年前に、この略語を知っていた人が日本でどれだけいたでしょうか。本書には「地方創生」や「CCRC」といった言葉はほとんど登場しない。けれども、日本がいま抱えている問題とその解決方法は示されている。時代の先取りとはこういうことをいうのだと思います。

コミュニティネットフェイスブックページ「いいね!」のご支援を!

入居者がつくるサークル

ゆいま~る高島平には

6月から月に2回のペースで始まったサークルがあります。

「唄が歌いたい!」

「みんなで体操がしたい!」

という方々が集まり始まったのが

 

“うた+ストレッチの会”

CDやDVDを持ち寄り開催。

参加費は1回200円。

今後、新しい音楽のDVDなどを購入したり

広い集会室を借りるようになった時の資金とする予定。

歌詞カードも参加者が作成しました。

パソコンが得意な方が一晩で作ったそうです。

みんなで作っている10人弱のサークルです。

ゆいま~るの特徴である参加型がいろいろと始まっています。

夏のお楽しみ♪(その2)

 

お天気が良かったこの日、厚沢部町の「道の駅」へ居住者の皆さんと

ドライブへ♪

道の駅の看板になっているのは厚沢部町のキャラクターの

“おらいもくんファミリー”です!

※厚沢部町は「メークイン発祥の地」 です。

ですから、おらいもくん達は「メークイン」から生まれたのだそうです。

 

「初めて来たよ~!」

「立派な建物だね~!」

と皆さんワクワクされている様子でした。

 

道の駅のお楽しみと言えば、やはりフードコーナーです!

もちろんココにも沢山のメニューが揃っています。

 

「アイスコーヒーが飲みたいな!」

「今日はあったかい(暖かい)からソフトクリーム食べるべかぁ」

「かたっこ餅もあるんだね!」

と皆さんメニューを前に会話が弾みます♪

 

※かたっこ餅→かたこ餅(べこ餅)

郷土料理のお菓子で、型に入れて作ることから

このように呼ばれたと言われています。

 

 

 

1番人気はやはりソフトクリーム。

 

「久しぶりに食べたぁ! やっぱりウマいね♪」

夏はやっぱりアイスだね~!」

 

 

ドライブとソフトクリームの両方を楽しんでいただけた一日でした。

 

今後も楽しいお出かけを企画したいと思います。

 

 

NHKシブ5時「老後親はどこに住む?」放映されました!

9月3日シブ5時「老後 親はどこに住む?」という特集の中で、ゆいま~る那須が放映されました。

シブ5時の視聴者が40代、50代ということもあり、子どもさんの目線に立った番組の構成でした。

入居者の丸田さんご自宅の様子

ショップま~るに立つ入居者の丸田さん

入居者の望月さんの森林ノ牧場のヤギ(プリンス)散歩

毎週土曜日開催のゆいま~る居酒屋

親に老後の住まいについて話すタイミングについて専門家に話を聞く場面ですが、シニア社会学会・会長の袖井孝子さんがコメントされました。

親の老後の住まいについて夫婦やきょうだいで話合うことの大切さ、そのタイミングは退職やお誕生日等の記念日をきっかけにするとよい、またお金の問題については最後に話すことがよいとアドバイスがありました。

特集の中で、丸田さんの息子さんもインタビューに答えていらっしゃいました。家族は近いからこそ言いにくいことはあるのかもしれません。この番組をきっかけに老後の住まいの話を積極的に話す場ができると嬉しいです。

 

▼入居のお問い合わせ・ご相談

ゆいま~る那須

〒329-3224
栃木県那須郡那須町大字豊原乙627-115

Tel:080-2075-7421

 

 

 

 

『シブ5時「老後 親はどこに住む?」』(ゆいま~る那須)

9月3日(木)放送の、NHKシブ5時にて、ゆいま~る那須が紹介されました。

【老後 親はどこに住む?】
・親の老後の対応を考えるシリーズ企画第2弾、「住まい」を取り上げる。
地方に移住するという選択肢が新たに生まれ、どのような暮らしができるのか。
ゆいま~る那須での暮らし方を紹介するとともに、決断した親の思い、子どもの思いをあわせて伝えていく。
番組内では、入居者のインタビューも紹介されました。