2014年10月31日、マンション住民向けの情報WEBサイト「マンション・ラボ」に、社長インタビューが掲載されました。
12月1日に開設するゆいま~る高島平の取り組みへの想いや、これからのコミュニティのあり方等について話しています。
ぜひご覧ください。
▼「住み慣れた場所で暮らすために!『ゆいま〜る高島平』既存住宅のストック活用の試み」
詳しくはこちらから→
2014年10月31日、マンション住民向けの情報WEBサイト「マンション・ラボ」に、社長インタビューが掲載されました。
12月1日に開設するゆいま~る高島平の取り組みへの想いや、これからのコミュニティのあり方等について話しています。
ぜひご覧ください。
▼「住み慣れた場所で暮らすために!『ゆいま〜る高島平』既存住宅のストック活用の試み」
詳しくはこちらから→
団地マニアのNです。
ゆいま~る高島平のある2丁目26街区2号棟は耐震改修済みの建物です。
エレベーターホールに架構内制震装置付ブレース補強※がなされています。
とっても安心、安全な建物です。
でも必見は夜の風景です。
エレベーターホール南側がガラスウォールになっています。
夜になるとエレベーターホールの灯りとブレースの影が映えておしゃれな雰囲気になります。安心安全な建物でおしゃれなゆいま~る高島平に住んでみませんか?
※制震補強ー既存建築物に制震装置を設置して地震エネルギーを吸収することで構造体の損傷を軽減する目的で行うもの。
現在、中国出身のスタッフが2人聖ヶ丘で研修をしていることで、
居住者の皆さんから「中国語教室をやって欲しい」という声が多く聞こえます。
しかし、実は「中国語を楽しむ会」がすでにありますので、ここにご紹介いたします。
前回は、居住者が三名、スタッフが二名の参加でした。
NHKテレビ番組の「テレビで中国語」とラジオ番組の「まいにち中国語」で
居住者の皆さんは中国語を勉強しています。
日常生活で使う会話や流行語などもあり、中国人スタッフの私も面白く感じました。
中国語の勉強だけではなく、流行っていることやニュースを題材にして、
日本と中国の文化や習慣の違いなどについてもお話しています。
居住者が持っている昔の中国の印象は今の中国と異なり、
参加者からは「大変勉強になりました」とのお言葉も頂いています。
居住者の皆さんはいつも新しいことにチャレンジし、生活を楽しんでいる姿にとても感動されました。
中国語を楽しむ会は多くの皆さんと一緒に楽しめる会にしていけば嬉しいです。
10月8日(水)、本日は、自衛消防操作法大会の日。
青果市場の直線を借り切り、身体防護から初期消火までの正確さやスピードを披露しました。
大会に向けて、ゆいま~る聖ヶ丘自衛消防隊をコミュニティネットと天翁会で結成し、
2か月前から、練習を重ね、一から防災の意識や防災手順を見直し、
またまた、練習を重ね、一同、緊張の中、今日という日を迎えました。
最初は、声だしから身振りまで、戸惑いだらけでしたが、
次第に3人の輪が整っていき、完璧までとは行かないまでも息づかい、
動作の一致がよくなっているのがわかりました。
本番2時間前、ゆいま~る、かりん、どんぐりの利用者の大声援の中、
送り出して頂き、とりあえず、自分たちのやってきたことを信じて、本番に望みました。
無我夢中に全力を出した後、達成感で包まれ、
非常に気持ちよく感じることができましたが、惜しくも、悔しくも入賞には届きませんでした。
ただ、ゆいま~る聖ヶ丘、天翁会との連携には以前にはない強い絆ができたと思います。
スタッフ同士の絆も増し、今後、防災だけではなく、介護での連携やお互いに支え、
支えられの部分でとても有意義な時間を過ごさせて頂いたと思います。
こういった繋がりが居住者みなさんの安心に繋がることを信じて。
朝夕涼しくなって、秋の深まりを日増しに感じられる今日この頃。
聖ヶ丘では10月14日(火)のランチにイベント食として
「豆腐懐石御膳」を実施しました。
料理長が腕を振るって下さった料理は、
これぞ正しくプロの味!!
居住者からも
「なかなか普段では食べられない味よね。」
「美味しいわ!他の方々も頼めば良かったのに」
などなど、感嘆の声があがっていました。
また、今回はお品書きを、「書道を楽しむ会」の先生に
書いて頂きました。
素晴らしい書のお蔭で、いつも以上に格式高い雰囲気の中で
食事を楽しむことが出来ました。
先生、ありがとうございました。
旬な素材を活かした料理で、「ハレの日」・四季折々の季節感を
感じていただき、「食」を楽しんで頂けるイベント食。
居住者だけでなく、地域の方もご利用頂けます。
プチ贅沢なランチを是非ご利用ください!
「旬を楽しむ」、「季節を味わう」、
そんな丁寧な暮らしかたを
「食」を通して感じていただけたらとても嬉しいです。
10月22日、ユニバーサルツーリズムさんの企画で
【ゆいま~るから行くらくらく日帰り旅行】が実施されました。
貸切観光バスでゆいま~るまで送迎してくれる楽々旅行。
旅行に行きたいけれど、移動が不安…そのようなかたでも
安心して参加できる日帰り旅行です。
ゆいま~る聖ヶ丘・拝島・中沢の3カ所合同で実施。
総勢20名の旅でした。
今回はゆいま~る中沢から参加されたAさんは
「檜原村へは行った事がなかったのよ。
バス旅行は行きたいと思っていたけど、駅まで行くのが大変でしょ。
今回の旅行はここまでバスが来てくれるって聞いたから行ってみようと思ったわ」
「日帰りっていうのも気楽に参加できていいじゃない」
とのお話でした。
雨降りの中のバス旅行になりましたが、
「天気が残念だったけど、でも行って気持ちがすっきりしたって皆さん言っていたわよ」
との感想をいただきました。皆さん非日常にリフレッシュしていただけたようです。
今回、添乗員さんのご協力があり、安心安全な旅となりました。
みなさんの「次回は春ね!」そんな声を実現できればと思います。
10月25日(土)、ゆいま~る高島平にカメラマンの撮影が入りました。
写真は、ホームページ初公開です。ぜひご覧ください。
キッチンが区切られているところも人気です(Aタイプ)
将来車いすになった時にスロープがつけられるようになっている玄関。土間のような空間なので、使い方はさまざま(Cタイプ)
浴室 ヒートショックを防ぐ浴室暖房タイプの浴槽
洗面台(右)左側(洗濯置き場)
実際にお部屋を見に来られませんか?
10月11月は、下記の日程内覧階を行います。ぜひ、お早目にご見学ください。
■内覧会
10月28日(火)29日(水)30日(木)
集合:10:30~
集合場所:コミュニティスペース未来箱(高島平壱番街商店街2階 モスバーガーとなり)
■内覧会
11月7日(金)8日(土)9日(日)10日(月)
集合:10:30~
集合場所:ゆいま~る高島平フロント(高島平2-26-3 さくら通り商店街103号)
*ご参加の際は、ご予約をお願いします。
*****************************************
見学会のお申込み、お問い合わせ
ゆいま~る高島平 開設準備室フリーダイヤル
0800-800-6779
*****************************************
2014年10月28日付の日経新聞朝刊に、町田市の新規事業についての記事が掲載されました。
・学生向賃貸住宅を併設したサ高住を、多摩境駅から徒歩15分の場所に新設
・サ高住60戸、一般住宅40戸で2016年度に完成する計画
・周辺の桜美林大学と協力し、学生と高齢者の交流を促す
先日の台風のため延期になっていた入居者懇談会が、10月24日(金)に行われました。晴れ渡る秋晴れ!にスタッフ一同ひと安心。
コミュニティスペース未来箱をお借りして、まずは参加者、スタッフの自己紹介からスタート。参加者は、27名。年齢64才~89才までと様々な年齢層の方が参加されました。その後、運営準備状況報告、工事の進捗、フロントオープン等について説明させていただきました。
4班に分かれて出発。少しずつ紅葉が始まった高島平のまちを歩きながら、2-26-2号棟へ移動しました。
今回内覧は、2タイプの部屋です。収納がたっぷりとついたAタイプ、南北に光が入るCタイプのお部屋を見学をしました。
今回は、お部屋に1人ずつ設計士が待機し、参加者の質問に答えました。自分の暮らしを思い描きながら、皆さん真剣にお話しを聞かれ、質問をされていました。
お部屋の印象をお聞きすると「明るくて、とってもいいわねぇ。」と好印象をもたれたようです。また高島平団地に30年前からお住まいの方は、玄関の窓から部屋へ風が抜けていくのを感じ「今までこんな風に風が通らなかったから嬉しい!」と喜びの声をあげられていました。
内覧後、遅くまで残り設計士に、質問をされている方もいらっしゃいました。
実際のお部屋を見学されて、暮らしのイメージが広がったようです。
10月11月、下記の日程内覧階を行います。ぜひ、お早目にご見学ください。
■内覧会
10月28日(火)、29日(水)30日(木)
集合:10:30~
集合場所:コミュニティスペース未来箱(高島平壱番街商店街2階 モスバーガーとなり)
■内覧会
11月7日(金)、8日(土)、9日(日)、10日(月)
集合:10:30~
集合場所:ゆいま~る高島平フロント(高島平2-26-3 さくら通り商店街103号)
*ご参加の際は、ご予約をお願いします。
*****************************************
見学会のお申込み、お問い合わせ
ゆいま~る高島平 開設準備室フリーダイヤル
0800-800-6779
*****************************************
午後の部は、高橋社長と居住者との語る会が行われました。
高橋社長が居住者からの質問に回答しながら、自分の思いを伝えて下さいました。
「私(社長)が作りたいものではなく、入居者の皆さんがここに住んで良かったと
思えるものを作りたい。そうでなければ、こんなしんどい事業はやる理由がありません」
高橋社長の開設前から変わらない熱い言葉はスタッフの胸にも響きました。
翌日、入社して1年過ぎたスタッフに感想を聞いてみました。
『パーティが終わって改めて感じている事は、居住者もハウスを盛り立てようとしている
姿に「自分たちのハウスだ!良いハウスにしよう」という意思が伝わって来ました。
5年間の写真を見て、皆さんがハウスで過ごした時間を少し共有出来た気がします。
どれも素敵な写真でした。
パーティを終えてから、「お疲れ様、良い会だったね。ありがとう」
と労いの言葉を沢山の方から頂き、皆さんのお心遣いに、疲れが飛びました。
全てが皆さんの思う様にサポート出来ない事もあり、それでも暖かく労い下さる
居住者に感謝し、更に良いハウスになるように、努めていきたいと心から思いました』
お花やお祝いを下さった皆さん、居住者の皆さん、そしてスタッフも
皆、本当にありがとうございました。
これからのゆいま~る伊川谷も、よろしくお願いします!
Copyright © Community Net Inc.