スタッフ​研修「箱庭療法」

ハウスが建つ前から、ゆいま~る伊川谷にボランティア等で
関わって下さっている臨床心理士の高木忠彦先生は、

現在も毎週水曜日に居住者との茶話会形式の会話の場「ひだまりのやど」や
月に一度のスタッフ研修に来てくれています。
ゆいま~る伊川谷ではスタッフの心の健康を守り、リフレッシュするため、

先生に話を聞いていただいたり相談をしたりする時間を

スタッフ研修として設けています。

今まで、瞑想や交流分析なども行いながら、自分自身を見つめ、

スタッフ間の悩みや思いを共有してきました。

今回から箱庭療法を行うことになりました。

「箱庭療法って?」
初めて見る箱庭療法の道具に興味深々。箱庭療法を通して
スタッフ研修をご紹介します。

80センチ角くらいの箱に敷き詰められた砂。

 

紙粘土で作られた人形(先生の手作り)、動物、建物、お墓、仏像、

埴輪、家、教会、木や花など全部で500種類くらいのミニチュア

これが今回からの研修『箱庭療法』の道具です。

 

まずは一人が思うままにミニチュアを並べていきます。

ルールは特になし。どれを使っても、どの場所に置いても自由。

先生も他のスタッフも、並べている間は静かに見守ります。

並べていた本人が「これで完成」と満足したところで、今度は感想を出し合います。

「なんだか、すごく平和そう」と見ていたスタッフ。

「右手前は現在の自分に一番近い場所。ここに何も置かないということは

現実とは違う世界を作ったんじゃないかな」という先生の説明。

「こんなところに住みたいな、という願望が入りました」と体験したスタッフ。

無意識に何気なく置いていたものも、どこに置くかによって意味があるそうです。

 

「私だったらバラは選ばない」「そうなの!?意外!」など、

ミニチュアを見ているだけでもお喋りが続き、自分を知り

お互いを知るきっかけにもなりました。

「生まれて初めての体験にワクワクした。箱庭部屋が欲しくなるくらい。」と

体験したスタッフ。楽しみながら気づきを促す箱庭療法。

 

方法はとっても簡単なので、いつか居住者と共に箱庭を囲みたいです。

 

◆箱庭療法とは・・・砂の入った箱の中にミニチュアを置くことによって、

言葉では伝えきれない自分の内面世界を表現し、

それを深く体験することによって、症状(悩み)を消失させたり、

対人関係を改善させたりするという狙いを持った心理療法のひとつ

皆様に感謝!第23回『BELCA賞・ベストリフォーム部門』に『たまむすびテラス』が選ばれました!

公益社団法人ロングライフビル推進協会主催の『第23回BELCA賞』おいて、ベストリフォーム部門で『たまむすびテラス』(りえんと多摩平、AURA243 多摩平の森、ゆいま~る多摩平の森)が受賞しました。

BELCA賞は、長期にわたって適切な維持保全を実施したり、優れた改修を実施した既存の建築物のうち、特に優秀なものを選び、その関係者を表彰することにより、わが国における良好な建築ストックの形成に寄与することを目的とする表彰制度です。

ベストリフォーム部門では社会的、物理的な状況の変化に対応して、今後の長期使用のビジョンを持って、蘇生させる、もしくは飛躍的な価値向上等をさせるリフォームがなされた模範的な建築物を表彰する賞です。

このような名誉ある賞をいただくことができたことを、心より感謝申し上げます。

表彰式は、5月16日(金)に行われます。

詳しくはこちらをご覧ください→

手作りのひなまつり

ゆいま~る拝島のエントランスではお雛様と生け花が

私たちを出迎えてくれます。

どちらも居住者Oさんの作品です。

華道は小原流の教授!

お雛様は木目込み人形です。趣味でされているそうです。

木目込み人形(きめこみにんぎょう)は木製の人形の一種。

桐塑または木で作られた人形に、衣服の皺や模様の形に

本体に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで

衣装を着ている様に仕立てた人形です。この筋彫りに布の端を

押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、

木目込み人形と呼ばれる様になりました。

約270年前に京都の賀茂神社に仕える雑掌・高橋忠重が余技で

木切れに布を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。

 

5階の窓越し。

季節に合わせて可愛い折り紙も飾られています。

ちょこっと顔を出しているのは「くまもん」です。

 

雪かきに大奮闘!

2月の週末は関東で記録的な積雪を観測しました。
多摩平の森も例外はなく、外階段&外廊下
屋根なし駐車場、デッキ、スロープの除雪に奮闘致しました。
雪かきに慣れないフロントスタッフに優しいお声かけもあり
動線の確保は無事に済みました。

 

「雪かきなんて朝飯前よ!!」と北海道出身のTさん。
本当に心強かったです!!!
「元気な人が率先してやらなくては。これがゆいま~るだな」と
笑いながらNさん。
フロントのプラのスコップでは歯がたたず、アルミスコップを
貸して下さったKさん。

休憩中にみなさんを喜ばせようと雪だるまを作成!

『安否確認は電話か緊通で大丈夫です。』
『臨時ゴミ置きを設置するので利用して下さい。』
『お部屋へ配食するのでお声かけ下さい。』
みなさんにお声かけと掲示をおこなうのですが、、、
『このくらい大丈夫よ!!私たちが若い時はもっと降った!』と
多くの方が元気なお返事でした。

大雪は降らないに限りますが、こんな時だからこそ
交流も深まり、心が温かくなります。

玉川上水のアイドル

ゆいま~る拝島の隣には玉川上水が流れています。

そこではたびたび、”カモ”が泳いでいるのを見ることができます。

先日、まだ雪が残る川に2羽見つけました。

それが朝のラジオ体操が始まる前には4羽に!

「かわいいわね~」と居住者と一緒にラジオ体操そっちのけで

見入ってしまうことも。

カモを見ることができた日は、こころがほっこり癒されます。

夏には蛍も見ることができるそうです。

待ちに待った移動販売!

2月13日、待ちに待った移動販売の日。

居住者の方には事前告知をしていたので、朝から何度も1階に降りてきては

そわそわ楽しみにしていた方もおられました。

トラック内部には、陳列棚や冷蔵ケースが取り付けられており

300品目もの商品が並んでいるそうで驚きです。

肉魚野菜などの生鮮食品や卵、牛乳、冷凍食品、お惣菜、お弁当、飲料、

トイレットペーパー、洗剤などの日用品を中心に、切花まで揃っています。

買い物をされた皆さんは「割高だと思っていたら価格も安く、品揃えもよく

コンビニより便利!」と大変喜んでいました。

ゆいま~る中沢の居住者の皆さんは、自立されている方が多いのですが、

それでも天候の悪い日や足腰の弱い方は本当に助かります。

 

今までは食堂やお弁当などで食事を済ませている方も、簡単にサラダでも

作ろうと久々に料理を作る意欲が湧いてきたようで、

あれこれ献立を考えながら買い物を楽しんでいる様子でした。

どんな感じなのかと様子を見に来られた方も

「こんなに何でも揃っているとは思わなかった!来週は買い物しないで待ってるわ~!」

と喜んでいました。

ネット通販やカタログ注文での配達も便利ですが、

このように実際に見て触っての買い物はやはり楽しいものです。

今回の移動販売は2月いっぱいのお試し販売ですが、今後も

継続していけるよう近隣の方々にもお知らせをしていただけるそうなので、

地域との交流も含め今後に繋げて行ければと思います。

 

次回は、2月20日(木)、27日(木)14:15~14:45

ゆいま~る中沢 駐車場 にてお待ちしております。

郷土料理作り 第二弾!!

前回も大好評だった「郷土料理作り」

 

以前はお正月や小正月に食べていたという

「つぼっこ汁作り」を行いました。

 

たくさんの具材を全て小さく切り揃え

”うずら豆”と”きりたんぽのような餅”が入るのが

特徴です。

 

【具材】

・フキ

・細竹

・わらび

・豆腐

・油揚げ

・天かま

・うずら豆

・干ししいたけ

・さつまいも

・にんじん

・コンニャク

・もち玉(ごはん・小麦粉)

 

【調味料】

・だし昆布

・煮干し

・しょうゆ

・みりん

※具材は各家庭で違うようです。

20名のうち、15名の方が参加して作業開始です。

 

少ない男性陣も、エプロンを付けて大奮闘

なかなかの包丁さばきです。

 

皆さん、とても真剣です。

 

ハウス中にいい匂いが漂ってきたと思ったら

お鍋の前では味付けに余念がありません。

 

 

出来上がったつぼっこ汁は、皆さんで夕食にいただきましたが

普段は食が細いOさん・Sさんのお椀も空っぽになっていました。

懐かしい味の威力は凄いですね!

 

さっそく「次は何を作るの?!」という声も聞こえてきて

レクの話題はいつまでも尽きませんでした。

くまモン折り紙講習会!

今、大人気のくまモン。
誰がみても「かわいい、ハッピーなきもちにさせてくれる」
折り紙でくまモンを作ってみました。
指導してくださったのは居住者Kさん、フロント1名、居住者2名
ぐり~んはぁと利用者6名  計10名参加。
用意するもの

①黒の折り紙15㎝ 角正方形(4分の1サイズ 2枚)
②丸いシール 赤・白
③サインペン・のり
なぜか ピンセットがあります。
まずは顔のパーツから。
スタートから二艘船まではスムーズ。

どんどん展開していくうちにどこの部分を
作っているのかわからなくなりました。

「わからなくなった?」「ちがう形になってきたけど
いいのかしら?」と声が聞こえてきます。

指導者のKさんが「最初からきちんと折り目をつけておくと
曲げるとき楽ですよ」と説明しながら 顔のパーツを
作ってくださいました。
つぎは身体のパーツ。
二艘船から展開。顔のパーツより楽。
ここでKさんの必殺技登場。
手、足を曲げるとき、ピンセットでキュッ、キュッ!
ピンセットの謎がとけました。

顔と身体のパーツを合体。
あとはサインペンで目、鼻、口をかいて
世界に一つしかないくまモン完成。

参加者全員の作り上げた喜びがつまっています。

 

後日、参加されたYさんが「さっそく 作ってみたのよ。
先日作ったくまモンをみながらできたわ」と
うれしそうにお話してくださいました。

学んだことは復習しないと身につかないってことですね。

それにしても折り紙はふしぎ発見の多い「アートの世界」でした。

鬼は外!福は内!明日から春です!!     

2月3日は節分でした。暦の上ではもう春です!!
しかしここ厚沢部では、降って積もってまた融けて、それが凍って
ツルツルのスケートリンクになって…と、寒暖の差が激しい日々が続いています。
さて、ゆいま~る厚沢部では、節分の豆まきを行いました。
スタッフ2名が鬼の役です!!

▼鬼登場

▼皆さん鬼に向かって全力投球です!!!

 

▼すると居住者の方から鬼になってみたいという声が!!KさんとFさんです。

鬼のお面をつけるととても嬉しそうです!!
そこへスタッフが豆を投げると…

 

▼鬼も負けじと力強く対抗!!ヤーーーーー!!!

 

とても楽しい豆まきとなりました。
鬼のかぶっているお面は、この日の為にスタッフと
居住者が一緒に作ったものです。マジックで顔を描いて、
髪の毛には毛糸がついています。意地悪そうな鬼の顔で雰囲気たっぷりでした。

豆まきの後は、歳の分だけ豆を食べる勢いですが、そんなには食べられず。
しかし、居住者のKさんは「もう50個食べたよ!あと何個だ?」と
笑いながら話されていました。スタッフ一同とても盛り上がった節分となりました。