那須の初夏を彩る主役たち

今日は兼ねてから気になっていたゴヨウツツジを見に出掛けました。

ゆいま~る那須から車を走らせること15分、
冬はスキーヤーで賑わう「マウントジーンズスキー場」へ。

四季折々の景色を見渡せる那須ゴンドラに乗り山頂に向かいました。

そこは標高1400メートルにある「ゴヨウツツジ」の群生地!
山頂一帯に那須ブランド認定のゴヨウツツジが日本最大級約3万本。
花のトンネルを思い思いに散策できます。

晴れ渡った青空のもと、那須岳をバックに樹齢300年を超えた
可憐な五葉の白い花が、ダケカンバの若葉と共に彩を競い合っています。

散策ルートは3コースで1コース3~40分と、適度なハイキングのようです。
ウッドチップコースは膝にも負担がかかりにくく比較的楽に歩けるのが良かったです。

自然の中でひと休み「那須はい~なぁ。」と思わずの独り言。
程よい疲れで我が家、ゆいま~る那須へ戻り、お風呂上りのビール。

それはもう、、、最高でした!

ペットがいる日常【前編】

ゆいま~る伊川谷では現在ペットを飼っているお宅が3軒あり、
犬2匹と猫1匹が家族の一員として居住者と一緒に暮らしています。

「せっかくペットが飼えるのに、まだまだ少ない。
もっと飼うお宅が増えたらいいのに。ペットOKが売りになってもいいはず」
と飼い主は言います。

そうしたらもっとペットを介して交流も増えるし、ドッグセラピーや
談話室をドッグカフェに利用したりと、話は盛り上がり、
ワンワンクラブ設立の野望も・・・。

確かに世話が大変、犬なら毎日の散歩も欠かせない。
外出もままならないなどペットを飼うことで受ける制約もあります。

でも一緒に過ごす時間がかけがえのないものであり、
傍にいてくれるだけで心が癒されていくことを飼い主は知っています。
もう自分の子供と一緒だと皆さん口を揃えておっしゃいます。

しかし、人間社会で暮らすにはしつけがきちんとされていなければなりません。

これは最低限の飼い主の責任でもあります。
3組のお利口さんでかわいいペット達を2回に分けてご紹介します。

・Nさん宅のさくらくん

もとは捨て猫だったそう。まだちっちゃかった頃、Nさん夫妻が散歩中にひょいっと
手に飛び乗ってきて、そのまま逃げることなく家まで連れ帰り家族になりました。

目にアイラインを引いたような模様がくっきり。
てっきりかわいい女の子だと思いさくらと命名。しかし後に男の子だとわかったそう。

ちょっと怖がりで知らない人が来ると隠れちゃうけど、とっても甘えん坊。
お母さんにおねだりしてすりすりしたり、お父さんの膝の上でお昼寝したり・・・。

今ではすっかり王様。新鮮な魚しか食べないし、わがままし放題と話すご夫婦から
満面の笑みがこぼれます。

おやつ作りレク『ドーナツを作ろう!』

いつもは芋の塩煮などの郷土料理を作って食べていますが、
今回はおやつのドーナツを居住者とスタッフ一緒に作りました。

真剣な表情で生地を分けています。

「どんな形にしようかなあ」と、
皆さん楽しそうに生地を丸めていました。

出来上がったドーナツがこちらです!

あら!意外と皆さん綺麗に丸く形を作っていますね。
砂糖もたっぷりとまぶしてあり、とても美味しそうです。

完成したドーナツは、お茶と一緒にいただき
とても美味しかったと大好評でした。

「みんなで作って食べると、やっぱり美味しいねぇ!」とか
「次は餃子を作りたい!」との要望もあがっていました。

皆さんの声にお応えして、次は餃子作りの企画でもと
考えています。

「玉川上水、光の乱舞」

堂で夕食中、居住者のKさんが「ちょっとちょっと」と手招き。
「何かな?」と外へ出ると、「出たのよ~」と。

kさんに連れられ、ハウスのすぐ横にある日光橋に行くと
他にも数名の居住者がいらっしゃいました。
そこではこんな声が…

「あ、ほら、そこ光った!」
「わぁ~、きれいね~」

・・・玉川上水に蛍が出ました。

下の写真は昼間、裏口のドアにいたゲンジホタル。
夕方になり、暗がりで見ると仄かに光りました。

先日の夜勤中には巡回時、居住者のかたに誘われて、
2階のベランダから玉川上水を一望、
湿気に汗ばむ夜に、二匹の静かな冷光を楽しませていただきました。

骨密度計測イベント

6月27日、多目的室にて明治乳業主催による
「骨密度計測イベント」が行われました。

今回は聖ヶ丘地域の健康イベントとして実施したところ、とても嬉しいことに
居住者の方々だけでなく、地域住民の方々にもご参加いただくことが出来ました。

安全な超音波方式の測定器は何と約10秒で測定できてしまう優れもの。
裸足の右足をセットし、いざ測定!

結果を基に、試供品を飲みながら専門スタッフが説明くださいました。

居住者の方からは

「思っていたよりも、骨量があって安心しました。」
「もっと、(骨量が)あるかと思っていたのに、残念だわ・・・」

などなど、話に花が咲いていました。

そんな中、驚きの結果を出された居住者の方が!
ご本人の了承の下、載せさせて頂きました。

本当に本当に素晴らしい結果に、ご本人からは
「普段からのデイサービスでの運動と、ゆいま~る食堂での
毎日の食事が良いからです。」
と、とても嬉しいお言葉を頂きました。

健康維持には普段からセルフチェックをし、ご自身の健康状態を
知ることがとても大切です。

丈夫な骨を作るには
★カルシウムを摂る
★ビタミンDを摂る
★日光にあたる
★運動をする

地域の輪が広がった今回のイベントが
聖ヶ丘地域皆様の健康作りのきっかけになりますように!!

折り紙教室 ひまわり作り

6月12日(木)2回目となる折り紙教室を開催しました。
スタッフの知り合いで、
外部ボランティアの方がいつも季節の花を折り紙で作って下さいます。

今回は夏の花の代表。ひまわりです。
見本の作品を見て「折り紙でこんなのができるの!」と皆さん興味深々です。

まずは、ひまわりの花作りからです。
先生の説明を聞き、「これでいいのかしら」「難しいわー」
と言われながら折り紙を楽しまれました。

いつもは「こんなのできないわ」と言われる方も
真剣に取り組まれていました。

あっという間にひまわりの出来上がり。

葉っぱも思ったより、簡単にできました。

次は模造紙に貼っていきます。、
葉っぱは立体感がでるように、貼り方を工夫しました。

見事な作品の出来上がり。

たかが折り紙。されど折り紙。
一枚の折り紙に命が吹き込まれ、素敵な作品が出来上がります。
花菜のフロアが一段と華やかになりました。
参加された利用者は、次回の開催を楽しみにされていました。

6月のおやつ ちんびんを作る!

6月4日(水)は恒例のおやつ作りを行いました。
今回のおやつは、沖縄のおやつ「ちんびん」です。

このおやつは、担当スタッフが新聞の料理記事に掲載されていたレシピをもとに、
甘いもの好きの利用者の為に分量の黒糖を少し多めに加え、
焼きあがった生地にアンコを巻くというアレンジをしたものです。

6月4日は虫歯予防デーでしたが、
日頃の口腔ケアの成果を信じて甘いおやつを作りました。

まずは、生地作りです。
スタッフが材料を計量し、順番に混ぜてもらいまた。

後はホットプレートで両面を焼くだけです。

「簡単にできるね」「これならできるわ」と皆さんすすんでされました。
焼きあがった生地をくるくる巻いて出来上がりです。

甘いおやつなので、飲み物はお茶にしました。
お茶は認知症にも良いそうです。(これも新聞に載っていました。)

「美味しいね」との声。
皆さん大満足のおやつ作りでした。

その後、散歩を兼ねて紫陽花を見に行きました。
花菜玄関前は紫陽花が綺麗に咲いています。

「綺麗ね」と素敵な笑顔が見られました。

いい気持ちだね~♪

久しぶりに気持ちの良い青空が広がった厚沢部です。

午後のテラスでは、気持ち良さそうに「日向ぼっこ」を
楽しむ皆さんの姿がありました。
「いやぁ~イイ気持ちだねぇ」
「風呂に入るよりあったまるナ」

シンボルツリーの「やまぼうし」も開花中です。

皆さんが目を凝らす先には
居住者の方々が丹精込めて育てている畑があります

さやえんどうはそろそろ食べ頃?

トマトも色付いてきたようです。

北海道らしい爽やかな風が心地良い
午後のひとときでした。

フジテレビ「ノンストップ」に取材されました!②

6月23日(月)フジテレビ「ノンストップ」の取材が行われました。

サービス付き高齢者向け住宅の特集の中で、注目の物件としてゆいま~る中沢が紹介されます。ゆいま~る中沢の居室、共用部の取材をした後、居住者インタビューが行われました。

居住者のAさんが、いつもフロント前に花を活けてくださっています。取材ということもあり、とびっきりの花を活けてくださりました。

フロントの前に飾られたひまわり

 

食堂には、芍薬がお出迎え。

 

居住者の皆さんの心遣いで、暮らしがつくられています。

■放映日

■フジテレビ「ノンストップ」

■放映日:6月25日(水)

■番組:09時50分~11時25分
※番組内の10時15分~10時45分の枠の「人生ドック~賢く生きる術~」(25分)のコーナーの中で紹介されます。
生放送番組なので、時間が前後する可能性があります、ご了承ください。