TBS「朝チャン!」に取材されました!

7月24日(木)TBSテレビ「朝チャン!」で、特色あるユニークなサービス付き高齢者向け住宅として、ゆいま~る那須の暮らしぶりが取材されました!
元お蕎麦屋さんによるそば打ち風景、元美容師によるヘアカット、こどもたちにも喜ばれているヒノキの「コロコロつみき」磨き風景と仕事をしながら、生きがいを持って暮らす様子が取材をされました。
那須は数多くのテレビ番組や雑誌に掲載され、的確にインタビューに答える入居者のみなさん、なかなかの役者です!
那須高原のゆいま~るに囲まれ、緑に包まれるようにして暮らす空間は、訪れる人を惹きつけるようです。
テレビでは、どのように放映をされるのか楽しみです。
【放映情報】
■番組名:あさチャン!
■テレビ局:TBSテレビ(全国28局ネット生放送 月~金 午前5時30分~8時00分)
■放映日:7月29日(火)予定
■番組:05時30分~08時00分
※番組内の7時40分~7時50分頃の枠の「チャン知り!」(7~8分)のコーナーの中で紹介されます。
■司会者:夏目三久・斎藤孝
生放送番組なので、時間が前後する可能性があります、ご了承ください。

内容
特色あるユニークなサービス付き高齢者向け住宅を紹介。ゆいま~る那須は、元そば職人、元理容師が自分の職歴をいかして働く場がある。また、自然豊かな住環境と働く場を提供しているという観点からゆいま~る那須が紹介されます。

AERAに掲載されました!

7月28日発売AERA「安心のできる親の介護施設選び」の中で、ゆいま~る那須が紹介されました!

ゆいま~る那須が、元気なうちに積極的に高齢者が移住し、ハウス内で働ける仕組みがある場所として、紹介されました。

共に食事ができる喜び

テレビや雑誌で注目される“ゆいま~る那須”は、新しい暮らしと暮らし方があります。

ぜひ、ご関心のある方、お気軽にご相談ください。

***ゆいま~る那須 里山の夏を楽しむ! 1泊2日ツアー***

隠居から「縁居」へ 入居者と語り、暮らし方を実体験
健康なうちに自らの意思で住み替え、地域やコミュニティに新たな縁や居場所を創る。求めるものは「健康・安心」に加え、「仕事・趣味・学び・役割を通じた交流」。住まいの変化をきっかけ(=縁)として活用する。新たな縁を創る「縁居」が社会的に注目されてきていますが、そのモデルケースとされるのが「ゆいま~る那須」。仕事のできる「ゆいま~る」としても、たびたびテレビにも取り上げられています。

まずは、現地に足を運んでいただき、自然豊かな里山での「暮らし」を味わっていただくとともに、仕事をしている方、趣味を楽しんでいる方たちとおしゃべりして、食卓を囲み…、暮らしと暮らし方を体験していただくツアーを企画しました。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

開催日時 2014年8月27(水)~28日(木)
場所    ゆいま~る那須(栃木県)

※詳細は、電話でお問い合わせください。

*************************************************

ゆいま~る那須入居相談室(受付時間…9:00~18:00)

0800-800-7037

*************************************************

高島平団地は、交通と生活の利便性が高く、
豊かな環境に恵まれた「まち」です

高島平団地は、1972年(昭和47年)に当時の日本公団住宅により建築され、現在
でも単独団地として最大(賃貸8287戸、分譲1883戸を含めて10170戸)で、
敷地面積が約11万坪という団地です。

交通と生活の便利、緑豊かな環境がそろった高島平団地をご紹介します。

生活の利便性
都営三田線の高島平駅前には、2つのスーパーがあります。
営業時間は朝9時から夜11時までで、いつも大勢の買い物客でにぎわっています。
そして、初めて団地を訪問された方が驚くのは、団地内に2つある八百屋さん。
新鮮さはもちろん、その安さに魅かれて、
周辺地域から自転車で駆け付け、開店前から並ぶ方もお出でです。

ゆいま~る高島平が開設する場所から徒歩圏内には、
郵便局、図書館、消防署、警察署などがあり、
2つの総合病院とクリニックモールもあります。

環境の良さ
団地が誕生して42年。
散歩コースに最適な桜とケヤキ並木があり、季節ごとの花々が咲きほこっています。
団地内には、5つの公園があるので緑も多く、団地と団地の間が広く解放感が有ります。

多世代が居住しているので、近くの公園からは、子どもの声が聞こえてきます。

交通の利便性
都心へのアクセスも多く、銀座近くの日比谷まで都営三田線で乗り換えなしで約30分。
ゆいま~る高島平の前にはバス停があり、高島平駅まで5分弱と便利です。

その他にもバス便があり、池袋まで直通の東武練馬駅まで約10分。
大宮や東北地方へアクセスしやすい浮間船渡駅(JR埼京線)まで約20分です。
70歳以上の都民は、都営地下鉄、バスに利用可能な
「東京都シルバーパス」により交通費を安く抑えられます。
高島平団地散策でその利便性を体感してみませんか。
連絡先: 0800-0800-111

保育園でハンドベル演奏会

地域でのハンドベル演奏2回目は7月17日
たまだいら保育園のお誕生会で行われました。
この日は地域交流会の日でもありました。

園児が高齢者施設に来訪し演奏をしてくれることはよく耳にしますが
多摩平の森は、こちらから地域に積極的に出て交流です!

1歳児~5歳児まで約100名の保育園。
ベルの準備しているとメンバーのNさんが
「子どもたちがホールに入ってくるとき、ベルを振って迎えましょう」
と素敵なアイデアをだしてくださいました。

1歳児から入場。ベルの音で泣いてしまう園児がいるのではと
心配しましたがベルの方をジーッとみつめています
手をだしてベルをさわろうとしている様子も見られました。

つづいて2歳児~5歳児まで入場。あっという間に子供の世界に。
今月の主役は園児15名、地域の0歳児2名、飛び入り参加
ベルメンバーはNさんも含め17名

演奏曲はキラキラ星・うみ・赤とんぼ・小さな世界を演奏。
ベルの音が奏でられた途端、園児たちの歌声が聞こえてきました。

今、ホールは園児の歌声とベルの音のハーモニーが響いています。
とっても気持ちの良い瞬間。

そのあと、曲あてクイズコーナー。
メンバーはある食べ物をジェスチャーで表現。なんでしょうか?

「とんでったバナナ」を全員で歌唱。
プログラム終了後、年長さんに感想を聞くと
「美しい」「音色がきれい」「クリスマスの時の音」
「感動した」「やってみたい」「楽しかった」との声を聞いて
子どもの感性の素晴らしさを身近に感じました。

音楽はどんな人にでも心地よい瞬間を与えてくれる。
笑顔になれる楽しい空間も導いてくれる。
そんな音楽の素晴らしさを感じた誕生会でした。

帰り際、保育園前で園児からもらった手作りペンダントをかけて全員記念撮影。

約100人の園児が見守る中、演奏を成功させた皆さん!
メンバー一同、次回も保育園に伺いたいと意見が出されています。

ゆいま~る拝島の山々

明るい空に「朝だ!」とベッドから降りる。
カーテンを開けると窓いっぱい奥多摩の緑が広がる。
その真ん中に無口な富士山が姿を見せる。

この世界の二分の一は自然だ。
だから元気な自然と在ることこそ、人が元気に生きるには大切だと思い、
長く透析に病む妻とこのゆいま~るに入った。

私は下手な絵を描く。
今月から月に1枚、1年間12枚の、ゆいま~るをいだく
大きな自然(山々)を描いてやろうと思っている。

私の歩く姿を見ていたここのケアマネージャーが、
私にリハビリが必要だと週3回午前中リハビリに通いだした。
私は83歳、この年寄りが元気に生きるものがいっぱい詰まった場所が
このゆいま~る拝島だ。

ゆいま~る住人 田邊 壽

手作りラベンダースティック教室

7月2日(水)からきだの丘にて入居者の皆さんとラベンダースティックを作りました。

昨年はオープンして間もなかったので、ラベンダーの花はほとんど咲きませんでしたが、今年は歩道に盛り上がるように沢山の花をつけました。

9名の方が参加され、からきだの丘はラベンダーの香りで一杯。

11~15本の間の奇数本を使ってリボンで編んでいきます。

「スティックの頭の部分は少し指でこするときれいに曲がるわよ」

「やっぱり濃いピンクのりぼんはかわいいわね。」

「私がこんな素敵な物を作れるなんて、すごくうれしい」

その後、残りのリボンを使って皆さんお部屋で自由に作られたようです。

ラベンダーの花は安眠効果もあるとかで、来年もまた季節の楽しみにしたいです。

毎週水曜日は、地元の豆腐屋『三河屋さん』の移動販売の日

ムシムシ暑い日が続いたかと思えばゲリラ豪雨に驚かされる……

室温調節や水分補給をこまめにしても食欲が落ち気味になってしまいます。
ゆいま~る多摩平の森では、毎週水曜日16:30~地元の豆腐屋『三河屋さん』が移動販売にきてくださいます。

全商品国産大豆100%、天然にがり使用。消泡剤など使用せず安心していただけます。
豆腐はもちろん油揚げ、厚揚げ、がんもどき、ところてん、うの花ドーナツと盛りだくさん。
うの花ドーナツは桜まつりでも大人気でした!!
ところてんを『てんつき』という木枠に入れて、にゅ~~~っと押し出す感覚は独特でくせになります。

Eさんは「こちらの豆腐を食べたら他のが食べられないわ。」とニコニコでお買い物。
フロント前のデッキのため雨の日でも沢山のお客様で賑わっています。

移動販売にきてくださっているお姉さんも優しく親切で入居者、ぐり~んはぁと利用者、地域の方、フロントスタッフも毎週楽しみにしております。
多摩平にお越しの際は是非ご利用下さい!

傘寿の祝い

6月25日、Uさんの80歳のお誕生日会を行いました。
80歳は傘寿の祝いです。
いつも穏やかで優しいUさんを、花菜利用者、スタッフ全員で心からお祝いしました。

「おめでとうございます」 「体を大事にして、長生きしてください」
と利用者お1人お1人からお祝いの言葉を頂き、感極まって涙されておりました。

スタッフからも日頃の感謝の気持ちを込めて、お誕生日メッセージの色紙とアルバムを用意しました。
花菜を代表し、利用者Kさんに渡して頂きました。

「皆さんからお祝いして頂き、感謝いたします」と
誕生日を迎え、感謝の言葉を皆さんに言われました。

また、Uさんクイズを行ったり、生まれた日の出来事を発表しました。
その後は、スタッフ手作りの誕生日ケーキです。

ハッピバースデーの歌を唄い、80の数字ろうそくを吹き消すと同時に、皆さんから拍手。

素敵な笑顔が見られました。

その後は、皆さんでケーキを頂きました。

「こんなに長生きするとは思ってなかった」とUさん。
涙と笑顔のお誕生日会でした。

私たちも、Uさんの優しい笑顔を見ると幸せな気持ちになります。
これからもお元気で、花菜に来られる事を願っています。

今夏初の収穫

ご無沙汰しております。研修生のTです。

先日のブログ記事にも載せたゆいま~る中沢屋上のゴーヤですが、
先週末には初の収穫ができました。

フロントにはゴーヤの世話している居住者のKさんから一番大きいものを頂きました。
本当に大きくてびっくりしました! 自分の顔と比べてみました。
(自分の顔がおおきいですけど…すみません)どうぞ、ご覧ください。

 

職員のYさんモデルをとして写真を撮らせていただきました。
とてもみずみずしくて綺麗な緑色!新鮮な採りたてのゴーヤです。

 

これから収穫期になります。
居住者のKさんの話によると、去年は千本くらい収穫したそうです。
今年は何本になりますか楽しみにしています。