ゆいま~る多摩平の森には壱番館と弐番館があり、全戸総数は63戸です。
お部屋のタイプは A(2K)・B(1R)・C(1K)の3タイプ
全部屋41.96㎡の広々居室!!
今回はCタイプのお部屋をご紹介します!!
ゆいま~る多摩平の森には壱番館と弐番館があり、全戸総数は63戸です。
お部屋のタイプは A(2K)・B(1R)・C(1K)の3タイプ
全部屋41.96㎡の広々居室!!
今回はCタイプのお部屋をご紹介します!!
暖かい春の陽ざしのもと、名古屋でも3月28日に桜の開花宣言が発表されました。「ゆいま~る神南」の敷地内の桜もきれいに咲き始めました。
満開の桜を前に、春限定のお菓子(塩漬けした桜の葉の粉末を生地に練り込んだ)「桜葉もち」を居住者にご案内いたしました。
皆さん心待ちにされ、たくさんご注文を受けました。
陽気が良くなり、お散歩に出かけられる居住者の方も増えました。小鳥のさえずりをBGMに楽しい時間を過ごされています。
見学は365日可能ですので、ぜひ一度お立ち寄りくださいませ。お待ちいたしております。
3月がもう終わってしまう・・・
綺麗で可愛らしいお雛様を飾って頂いたのに、
なかなかUPできず。
すっかり春の陽気になって、お花もうれしそう。
最近の地震の多さに、ビクビクしてしまいますが、
皆さまのお宅では防災準備はされていますか?
靴はベッド横に1足常駐しておくと良いそうです。
トイレットペーパーは芯を抜いてペッタンコにして
ビニール袋やジップロックなどに入れておくと、
かさばらなくて良いそうです。
いざというとき、慌てずに行動をとれるよう、
日ごろから、心に準備もしておきましょう。
朝晩の冷え込みが残っている感じもありますが、桜も開花し始めて暖かくなりました
少し前になりますが、ひな祭り会をしたり
観梅のドライブに出かけたりしました
これから更に暖かくなってお出掛けの機会が増えると思いますので、今から楽しみにしています
ゆいま~るのブログを見て頂いてありがとうございます。
やっと暖かくなりました・・・でもまだ油断はできないですけど・・・
桜も開花して来て、春本番と行きたいところです。
大曽根の共同花壇も膨らみが出てきました。
🌼が咲いてきています・
少なかった花壇に膨らみがでできました。
最近は、一眼レフを持参し写真を取りにこらる方もお見えになります。
🌼は和みます、そして大地の力を感じます。
このお花は居住者の方のベランダの鉢で育てていたのですが、大きくならなかったそうです。でも共同花壇に入れてからこんなに大きく育ちました。
このお花も、草が絡んで捨てようとしていたお花をほぐして、一つづつ植えたら
見事に🌼がついてくれました。
愛情のたまものだとも思います👏👏
ということで
✾ ゆいまーる高島平 石岡幸子✾
春を告げるお花達が、沢山庭に咲いてきました。
居住者Nさんが、大事に育ててくれています。
お花があると、お散歩中に会話がはずみます。
外はまだ寒いですけど、春はもうすぐそこですね。
ゆいま~る食堂の様子をご紹介します☆
ゆいま~る食堂はバランスのとれた日替わり定食が人気です。
今日の日替わり定食はミックスフライ定食。注文されていた二方にお話しを伺いました。
Iさんはほぼ毎日ランチをご利用。
「とにかく出来立てをその場でいただけることが幸せですよ~
温かいものを温かいうちに食べられるのですもの!」と満面の笑顔でした。
Mさんは揚げ物やお吸い物がとても気に入っているとのこと。
「特にお吸い物のお出汁はとてもおいしくて、いただくとホッとするの~」と素敵な笑顔を見せてくれました。
「ゆいま~る食堂は」地域の方もご利用いただけます。
ご見学と併せて、ぜひ、ゆいま~る食堂の定食をご賞味くださいませ☆
ご見学は随時受付中!!お問合せお待ちしております
ゆいま~る中沢入居相談 ☎0800-800-7037☎
受付時間は 9:00~17:00
3月3日 おひな様の日。
穏やかな春の空気を感じながら、お茶会が開かれ15名の方が参加されました。
お茶のお稽古をされていた方が多く、ご自分でお茶を点てたり、ご指名で他の方に立ててもらったりと、和やかなお茶会でした。
先月、入居されたばかりのKさんも参加されました。
ハウス長も皆さまと一緒に一服。
お茶の一服で一福なひと時でした。
ゆいま~る神南では 3月中旬、居住者向けに 救命講習(入門コース)を実施いたしました。
日常においても外出先の様々な場所で AEDの設置を見かけます。 無いに越したことはありませんが、万が一にも救命を要する場面に遭遇した時、救える命の為に速やかな 応急手当(胸骨圧迫・AEDの使用)が必要となります。
早い通報、早い応急手当の方法を身につけ、現場に到着する救急隊(早い救命処置)につなげることの重要性を学びます。
ひとりに一体のデモ機を使って、手順に沿いながら応急手当を行っていきます。
まわりの安全確認 → 反応の有無確認(反応無し・判断に迷う時)→
→ おおきな声でまわりの人に協力を依頼 (119通報・AED依頼) →
→ 呼吸の確認 →
→ 正常な呼吸が無ければ → 胸骨圧迫 →
→ AED到着 → 電極パッド装着 → 音声ガイダンスに従う → 電気ショック (必要に応じて応急手当の継続実施)
「もし、傷病者(突然倒れた人・反応が無い人)を見かけたら、とにかく勇気をもって行動してほしい。救急車が到着するまでの勇気ある行動が救命の可能性を2倍にする」
講習でお世話になった名古屋市港消防署 東築地出張所 消防司令の山田さんの言葉です。 学んだ基本知識、そして技術とあわせ、しっかりと心に留めておく必要性を感じました。
Copyright © Community Net Inc.