10月の壁紙は、ゆらリズムの画伯の超大作です。

大きな模造紙の全面に、とても大きな大木を描いていただきました。

その大木に、利用者の皆さんが作ってくださった紅葉の塗り絵を貼って、ダイナミックな紅葉の壁紙の完成です。

10月の壁紙は、ゆらリズムの画伯の超大作です。

大きな模造紙の全面に、とても大きな大木を描いていただきました。

その大木に、利用者の皆さんが作ってくださった紅葉の塗り絵を貼って、ダイナミックな紅葉の壁紙の完成です。

10月24日、ゆいま~る都留2周年の記念行事を行いました。

都留市が進めている高齢者の居場所づくり「いーばしょ」や、山梨県の移住促進と連携させていただき、感染に留意しながらではありますが、久しぶりに大々的なイベントを行うことができました。
じつは、スタッフの間では、コロナ禍で2周年記念行事は無理だろうと思っていたのですが、居住者のイベント部の方たちから、外で行う企画を考えていると相談され、「もし感染者が増えるようなら無しとする」ことを条件に進めてきたという背景がありました。
皆さんの願いが通じたのか、当日はお天気も良く、少し風が冷たかったものの、様々なイベントを最後まで楽しむことができました。
午前中は、最初に都留市長にごあいさついただき、地域の御神楽、健康科学大学の先生や学生さんによる健康相談が行われました。

御神楽では獅子舞が所狭しと舞い、迫力満点。健康相談では、多くの方が訪れ、若い人たちとの交流もでき、とても好評でした。


皆さんそろって一同での会食ができないため、スタッフ手作りのちらし寿司と豚汁をお渡しし、それぞれ済ませていただき、午後の部がスタート。


午後は、ターゲットバードゴルフのデモンストレーションと体験、エレキ大正琴の公演がありました。


また、ゆいま~るスタッフとの交流会「○×大会」も開かれ、「ゆいま~る都留のオープン日は2019年10月24日である」「ゆいま~るのハウスは全国に13ハウスある」など、○×で答えていただきました。思ったより正解率が低く、もっとゆいま~るについて知っていただかなくては!!と思った次第です(苦笑)。
こうしてイベントを開くのも久しぶりで、新しく入居された方は「こういうこともやるのね」と新鮮に映った様子。もともと、ゆいま~るには、「居住者同士が助け合い、支え合い、地域社会ともつながりながら、自分らしい暮らしを続けていくために、居住者主体の活動や、地域の人々との交流の場づくりを大切にしていく」というコンセプトがあります。
「久しぶりのイベントでとても楽しかった」という声があちこちで聞かれました。このままコロナもおさまって、いろいろな活動が盛んになることを願っています。
花菜 敬老会
9月18日に、「花菜敬老会」を 行いました。
コロナ禍の中 少しでも利用者の皆さんに楽しんで頂けるように
事前に、色々と考えました。

先ずは敬老の日にちなんでの 三択クイズ。
「へェ~~?!しらんかったわ~!」 とても楽しんでいらっしゃいました。
次は フロントスタッフによるフラダンス。
優雅で しっとりした 美しい踊りに 皆さん うっとりされていました。

その後は 花菜のスタッフより、お一人お一人に手作り表彰状を手渡しました。
雨の日も風の日も
通所して下さっている利用者の皆さんに感謝を込めて・・・

そして ずっと交流している、太山寺幼稚園児のみなさんからも
敬老の素敵なプレゼントも頂きました。

素晴らしいでしょう!
手作りのコースターまで頂きました。

おやつに 美味しいお茶と 紅白饅頭を頂いて敬老会は終了しました。
町内の農業活性化センターさんから、厚沢部が発祥のジャガイモ“メークイン”
をはじめ、男爵イモやカボチャを寄贈していただきました。


運ぶのも手伝ってくださり、重ね重ね恐縮です!
沢山の秋の恵み、玄関ギャラリーへ暫し並べました。
つるっとして細長い形の方がメークイン。粘質で型崩れがし難いので
カレーやおでん等の煮物料理に向いているそうです。
丸くてゴツゴツした形の方が男爵イモ。ホクホクした粉質が特徴なので
コロッケやポテトサラダに向いているそうです。

これはもう、居住者の皆さんが大好きな「塩煮」を作って“塩煮パーティー”を
開催するしかありませんね(笑)
農業活性化センターの皆様、本当にありがとうございました。
美味しくいただきたいと思います!
第2回「豆腐工房 大谷口の家」さん出張販売を開催しました。
予約注文の惣菜・おからサラダ・ひじき・酢の物などの他に
対面販売で豆腐・油揚げ・厚揚げ・プリン・パンなどなど準備頂きました。



再びゆいま~る高島平のフロントは大渋滞の販売所になりました。忙しくて写真を撮れず、少し人の波が引いた状態です。

11月からは、第1・第3金曜日の月2回定期的に開催することとなりました。皆さん上手く活用してくださいね。
10月23日(土)「 名港水上芸術花火」の様子が、ゆいま~る神南のあるビレッジハウス木場タワーから見ることが出来ました。当日は風の強い日だったので、開催されるか心配でしたが、夕方からは風が少し止み無事に開催され一安心。
上階の13階、14階は、遠くに名古屋港を眺めることができ、お部屋から花火を見ることができます。
今回は14階にあるモデルルームのお部屋から撮影しました。

19時から開催予定でしたが、少し遅れて19時15分頃からスタート。

他のお住まいの方も見られているようで、一般世帯の子どもさんの「わ~!」という歓声も聞こえてきます。

空気が澄んでいるせいか、とてもくっきり見えます。



あっという間の1時間で、フィナーレの花火はとても豪華で美しいものでした。
お部屋の中から花火が見られると、徳をした気分になりますね!
居住者の方は、お部屋から見られた方、建物内で移動しエレベーターホールの踊り場で見られた方、それぞれの楽しみ方をされたようです。

自然豊かな多摩平の森は四季折々の風景を楽しむことができます!
この時季は緑豊かな景色に紅色がアクセントになっています。

明るくさわやかな印象だったコキアも美しく紅葉しています。
コキアは観賞期間が長く私たちを存分に楽しませてくれます。


和名はホウキギ、別名ほうき草とも言われるコキア。
ほうき作りに挑戦してみたいですね♪

居住者の方が手入れをしてくださる薔薇。
花の女王と言われるだけあり優雅なたたずまい!凛とした華やかさです!

日本でも秋の風物詩としてハロウィンが定着しつつありますね。
ハロウィンといえば、子供たちがコスプレ(仮装)をして菓子もらう行事ですが、
最近では大人がコスプレ(仮装)をする事が「ハロウィン」の最大の楽しみ方と
なっているようです。
ひだまり食堂では、季節の野菜を使ったハロウィンランチを
10月31日にご用意する予定です。

~2018年にご用意したハロウィンランチ~
今年がどのような食事になるかは、お楽しみ!!!
すっかり山が紅葉し、秋深まる季節となりましたね。
このブログをご覧の皆様、どうぞお体ご自愛下さい。
そして、コロナが終息した際には、是非ひだまり食堂へお立ち寄りください。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。
1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
Copyright © Community Net Inc.