秋です!

秋になりました。

緊急事態宣言が続く中、ゆいま~る中沢では

いろいろな活動も中止になり静かな日々を過ごしています。

そんな中せめて季節を感じられるものご紹介したいと思います。

こちらはゆいま~る食堂「お月見ランチ」

季節の食材、秋刀魚、柿などが使われています。

こちらは食堂に飾られた居住者Aさんが生けたお花です。

すすきとお月見団子。まさに秋です。

屋上庭園の彼岸花です。

こんな身近なところで見られるとは思いませんでした。

 

緊急事態宣言が終わり、早く活動が再開できることを願うばかりです。

見学は感染対策に気をつけて行っております。

ぜひ見学にいらしてください。お待ちしております。

 

 

 

“ゆいま~る夏まつり” 今年も開催!

(お伝えするのが少し遅くなってしまいましたが)

今年で6回目となる“ゆいま~る夏まつり”を8月に開催しました。

 

昨年同様、コロナウイルス蔓延防止のため地域の皆さんには

ご案内せず、スタッフと居住者の皆さんのみで行ないました。

 

今回の夏まつりは昼食時からイベント盛り沢山!

スタッフお手製の機材で、流しそうめんを初めて実施。

御年102歳のKさんも元気に参加。

見事にキャッチされていました♪

 

「初めて流しそうめんやったけど、楽しかった~。」

「やっぱり夏はそうめんだね!」

すくったそうめんは、昼食で美味しくいただきました。

(皆さん、食べるのも真剣ですね)

 

午後からは、お祭りの定番「射的」や「型抜き」

今回初お目見えの「方言カルタ」に「車椅子リレー」と続きます。

 

毎年人気の射的。

今回初めての参加となったSさんも、スタッフに教えてもらい的を狙います。

「なかなか当たらないけど面白いね。」と気に入った様子でした。

 

方言カルタ大会の様子です。

狙いを定めてお手玉を投げ、一番早く絵札に乗せた方が勝ちとなります。

北海道の訛り(方言)を用いたカルタ。読み手が訛るので面白さ倍増♪

勿論コレもスタッフのお手製です。

【↑ちなみに“ほろって”は“払って”の意味で使います。

“服さついた”…は標準語では“服に付いた”という意味ですね。】

優勝は10枚を獲得したMさん。おめでとうございます!

「いや~1人で10枚もなんて、凄いんでないかい!」(北海道弁で)

 

最後のゲームは車椅子リレーです。

普段から車椅子を自在に乗りこなすTさん、早い早いっ。

オリンピック顔負けの白熱した展開に…! (笑)

 

お祭りゲームを楽しんだ後はティータイムでホッとひと息。

メニューは “甘酒と水ようかん”です。

缶からそのまま飲むというワイルドな取組みは、物珍しさもあってか

グビグビと楽しそうに飲まれていました。

「甘酒大好き♪」

「水ようかん、冷たくて美味しい~。」

甘いものが大好きな皆さんに、喜んでいただけたようですね。

 

今年も地域のお子さん達を招待することはできませんでしたが

スタッフの創意工夫で新しい催し物も増やし大成功!

 

こうした楽しみを1つ1つ大切にしていきたいですね。

 

花菜の夏祭り

「 花菜の夏祭り」 2021年8月26日

 

毎年恒例の「夏祭り」を行いました。

今年のイベントは、輪投げ、金魚すくい、魚釣り、と、こんな感じで始まりまし

た。

各イベントには利用者さん全員に参加していただき、得点をつけて競っていただ

きます。

ただし、今年も「密」に注意します。

最初は輪投げからスタートです。

1から9の的を狙い、得点を獲得します。

皆さんなかなかの腕前で、伯仲した勝負の中、優勝されたのは27得点を獲得し

たMさんでした!

勝利のガッツポーズはこちら。

お顔がお見せ出来ないのが、少し残念・・・

次のイベントは金魚すくいです。

数で競い合います。

これまた皆さん大健闘され、勝負は途中まで伯仲していましたが

最後に男性2名がとんでもない数を、救い上げてしまいました。

そして優勝されたのは、またまたMさん。

なんと!40匹も、救い上げました!

最後のイベントは魚釣りです。これも釣った数で競い合います。

またまた優勝は19匹を釣り上げたMさんでした。

そして総合優勝も、Mさん!

競技のあとは、皆さんお待ちかねのおやつタイムです。

今年はたこ焼きとかき氷を用意しました。

たこ焼きは外がカリッと中はふんわりで、絶妙な出来上がり。

かき氷は定番のいちごシロップでいただきました。

最後はくじ引きを引いて、皆さんが、プレゼントをゲットしました。

 

こうして今年の夏祭りも楽しい思い出を刻んで頂き、終了しました。

また来年も楽しいイベントで盛り上がりましょう!!

 

 

毎日文化センターでセミナーを開催しました。

毎日新聞系のカルチャー講座、「毎日文化センター」でゆいま~るセミナーを行いました。 9月21日、名古屋駅の名鉄バスターミナルビル10階にある毎日文化センターのセミナールーム(感染対策のため、定員数を少なくして実施)で開催しました。
タイトルは、「老後の住み替えは自分で決める 活き活きシニアライフ」
6名の方が参加し、皆さんとても熱心に聞いていただきました。

ご参加の方は、毎日文化センター会員の方と一般募集で参加の方。「ゆいま~る」を初めて知る方も多く、人生100年時代の老後の住み替えの選択肢の1つとして聞いていただけたと思います。ゆいま~る神南のハウス長ともオンラインでつなぎ、質問では「孫や子どもが泊まりに来たい時に、自分の部屋に泊めることができるのか?」「認知症になったら、スタッフが保証人に伝えてくれるのか?」「寝たきりになったら、どう住めるのか?」などのリアルな質問のやり取りがありました。
話を聞いて、「健康なうちに住み替えることの利点がわかってよかった」という方もいらっしゃり、とても有意義なセミナーでした。

新しい冊子をご購入される方も。

健康と長寿をお祝いいたします

盛り上がった、東京2020オリンピックが終わり
朝晩冷え込む日が増えてきましたね。

そんな中、今年もご長寿の節目となる、良き日を迎えた皆様。
おめでとうございます!

ゆいま~る拝島では、ご希望する全ての方に、毎年恒例の
「松花堂弁当」をご用意いたしました。

「久しぶりにごちそう食べたわね~」
「明日はお月見だから、ずんだ餅がウレシイわ~」
「心もおなかも満足したわ~」と、大好評!!

笑顔あふれる一日となりました。

敬老の日

9月20日(月)は敬老の日。
ゆいま~る食堂が心を込めた手作りの松花堂で
ご長寿を御祝させていただきました。
お品書きはあえて松華堂。華やかな手作りのおもてなしをご紹介!

↓ 画像をクリックして拡大できます ↓ 

ゆいま~る食堂シェフ赤星さんが手に持つものは~秋の味覚の王様松茸!!
御祝い用に調達してくれました。
チラリと写っているのがゆいま~る食堂を支えるシェフの手!!
☟  ☟  ☟

職人技で丁寧に作られた料理が次々とお重に詰め込まれていきます。
南天の葉は多摩平の森の敷地内から調達、綺麗に洗ってお重に仲間入り!

見た目にも美しいゆいま~る食堂の松華堂が完成。
お品書きには、秋のきのこ・・・お椀の蓋を開けると~
秋の味覚の王様、松茸がお目見え~!ゆいま~る食堂からのサプライズ!!

スタッフの生演奏が心で感じる喜びを届けてくれます。
一人一人の席の間には距離がありますが心の距離はぐ~んと縮まり
なんとも温かな空気が流れる素敵な時間♪

敬老の日おめでとうございます。皆さまが健やかにこの日を迎えられ
スタッフ一同大変嬉しく思います。これからも健康第一で
いつまでもお元気にお過ごしください。
小さな食堂から大きな喜びをお届けできるように私達も一生懸命頑張ります!!

セミナーのご案内「老後の住み替えは自分で決める 活き活きシニアライフ」

「人生100年時代、できるだけ長く健康に穏やかに過ごしたいけれど、いつまで今の家での暮らしが続けられるんだろう……?」と、漠然と不安に思っている方は多いのではないでしょうか。

考えを進めるきっかけとして、高齢者住宅にくわしい専門家の話を聞いてみませんか?

2021年10月に、セミナー「老後の住み替えは自分で決める 活き活きシニアライフ」を、東京都豊島区で開催します。

高齢者住宅の専門家であり、多数の事例を見てきた弊社のベテラン入居相談員が、人生100年時代に自分らしく活き活きと暮らすための住まい方についてお話します。

「いつかは」と住み替えを考えているけれど、まだイメージがぼんやりとしている方、高齢者住宅について知りたい方など、どなたでも無料でご参加いただけます(要事前申込)。

感染症対策をしっかりと行い、広い会場で人数を限って開催します。どうぞ安心してご参加ください。

セミナーへのお問合せ・お申し込みをお待ちしています。

申込先

ゆいま~る花の木
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

開催要項

セミナータイトル

「老後の住み替えは自分で決める 活き活きシニアライフ」

開催日時

2021年10月12日(火)14:00~15:30(受付は13:45から)

会場

としま区民センター
(〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-20-10)
JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
※交通案内・地図はこちら(外部サイト)

内容

程よい距離感で孤立しない、一人暮らしでも安心できる住まい 方とは?

フレイルも予防でき、最後まで自分らしく暮らせる、 人生100年時代の高齢者の住まい方とは?

生涯活躍のまちを 目指す埼玉県秩父市の事例を参考に、高齢者住宅の入居相談で多数の事例を見てきた、弊社のベテラン入居相談員がお話しします。

●人生100年時代の活き活きシニアライフの背景
●元気なうちに住み替えた活き活きライフの事例
●高齢者住宅の種類と選び方
●質疑応答
など

★公民連携事業を進めてきた秩父市役所や、秩父市花の木交流センターの活動で居住者の活き活きシニアライフをサポートする「ゆいま~る花の木」との、オンライン中継を予定しています。

参加費

無料

定員

20名

※予約してご参加ください。

申込先

お申し込み・お問い合わせは、下記からお気軽にご連絡ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る花の木
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

 


「ゆいま~る花の木」ご相談・ご見学の問合せ/申込み先

ゆいま~る花の木 入居相談室
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る花の木」紹介ページはこちらです

※感染防止に配慮した個別の見学・相談を行っています

※オンライン相談・見学に対応しています

 

セミナーのご案内「老後の住み替えは自分で決める 活き活きシニアライフ」

「人生100年時代、できるだけ長く健康に穏やかに過ごしたいけれど、いつまで今の家での暮らしが続けられるんだろう……?」と、漠然と不安に思っている方は多いのではないでしょうか。

考えを進めるきっかけとして、高齢者住宅にくわしい専門家の話を聞いてみませんか?

2021年10月に、セミナー「老後の住み替えは自分で決める 活き活きシニアライフ」を、東京都豊島区で開催します。

高齢者住宅の専門家であり、多数の事例を見てきた弊社のベテラン入居相談員が、人生100年時代に自分らしく活き活きと暮らすための住まい方についてお話します。

「いつかは」と住み替えを考えているけれど、まだイメージがぼんやりとしている方、高齢者住宅について知りたい方など、どなたでも無料でご参加いただけます(要事前申込)。

感染症対策をしっかりと行い、広い会場で人数を限って開催します。どうぞ安心してご参加ください。

セミナーへのお問合せ・お申し込みをお待ちしています。

申込先

ゆいま~る花の木
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

開催要項

セミナータイトル

「老後の住み替えは自分で決める 活き活きシニアライフ」

開催日時

2021年10月12日(火)14:00~15:30(受付は13:45から)

会場

としま区民センター
(〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-20-10)
JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
※交通案内・地図はこちら(外部サイト)

内容

程よい距離感で孤立しない、一人暮らしでも安心できる住まい 方とは?

フレイルも予防でき、最後まで自分らしく暮らせる、 人生100年時代の高齢者の住まい方とは?

生涯活躍のまちを 目指す埼玉県秩父市の事例を参考に、高齢者住宅の入居相談で多数の事例を見てきた、弊社のベテラン入居相談員がお話しします。

●人生100年時代の活き活きシニアライフの背景
●元気なうちに住み替えた活き活きライフの事例
●高齢者住宅の種類と選び方
●質疑応答
など

★公民連携事業を進めてきた秩父市役所や、秩父市花の木交流センターの活動で居住者の活き活きシニアライフをサポートする「ゆいま~る花の木」との、オンライン中継を予定しています。

参加費

無料

定員

20名

※予約してご参加ください。

申込先

お申し込み・お問い合わせは、下記からお気軽にご連絡ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る花の木
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)


「ゆいま~る花の木」ご相談・ご見学の問合せ/申込み先

ゆいま~る花の木 入居相談室
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る花の木」紹介ページはこちらです

※感染防止に配慮した個別の見学・相談を行っています

※オンライン相談・見学に対応しています

【10月見学会】ゆいま~る厚沢部

新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、見学者・視察者の皆さん、
入居者の皆さんの健康・安全面を第一に考えまして、見学・視察は
お断りさせていただいております。
今後の予定については、状況を踏まえてご案内をしてまいりますので
よろしくお願いいたします。
※ただし、入居相談等の個別のご見学につきましては要相談とさせて
 いただきますので、先ずはご連絡をお願いいたします。
詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767

“夜の女王”が咲きました!!

一晩しか咲かない「月下美人」。

しかも、見頃の時間は2~3時間、咲いている時間は4~6時間で、翌朝にはしぼんでしまいます。

英語では「A queen of a night(夜の女王)」と呼ばれているそうです。

美しい月下美人が咲きました!!

 

翌朝にはしぼんで見る影もありません…

神戸市からゆいま~る那須に住み替えられた居住者が、引っ越しの時に月下美人も持ってこられ、毎年大輪の花を咲かせています。

ゆいま~る那須の共有通路に置かれているので、咲いたところを見られた居住者はラッキーですね。

持ち主の居住者の方によると、だんだんと大きくなってくる様子から、いつ花開くのかがわかるそうです。

月下美人は、香りが良いのが特徴で、葉っぱのような茎から花を咲かせます。
古い葉でないと茎が出ないということで、それも面白いですよね。

茎みたいな先から咲くなんて不思議な花です

 

真ん中から長く伸びているのが雌しべで、中心のワサワサしているのが雄しべです。

近くで見ると雌しべ、雄しべが良くわかります

 

持ち主の居住者いわく、「もともとは南の植物なので、こちらに来てからちょっと弱くなったみたい」とのことですが、なかなかどうして立派です!!


来年も優雅な大輪が咲くことを楽しみにしています。