和柄のマスクが入荷しました!

今、和柄の衣装をまとったキャラクターたちが大活躍する漫画が大人気です。

その勢いはとどまることを知らず、関連商品や情報を目にしない日がありません。

ゆいま~る聖ヶ丘の「雑貨の販売コーナー」にも、そのアニメにちなんだ和柄のマスクが入荷しました。

全て「スタジオきくこ」さんの手作りで、縫製技術がすばらしいです。

居住者だけでなく一般の方もご購入できます。

サイズもいろいろあるので、ご家族やお友達とお揃いにするのも面白いかもしれません。

是非、一度見にいらしてください。

 

和柄と言えば着物のイメージが強いですが、若い世代にも、このような形で親しまれるのは嬉しいことです。

今回はその和柄について、少しご紹介させてください。

市松模様↓↓↓

縁起の良い柄として知られている市松模様。

「市松」の由来は、江戸時代に人気のあった女形の歌舞伎役者「佐野川市松」です。

当時、佐野川市松が舞台衣装として白と紺の格子柄の袴を着用していたことで、女性の間で大流行したそうです。
この市松模様は、東京オリンピックの公式エンブレムにも採用され、日本を代表する柄となりました。

 

麻の葉模様↓↓↓

麻の葉をモチーフにし正六角形で結びつけた幾何学模様。

江戸時代、この柄も女形の衣装に使われ大人気でした。

もともと魔除けの意味がある三角形が集まってできた六角形は、より強力な魔除けの力があると考えられていたようです。

また、麻の丈夫さ・成長の早さにあやかり、子どもの健やかな成長を願い、産着や子どもの着物によく使われる柄でした。

市松模様と同様に連続する柄は繫栄の意味もあり、今でも広く親しまれる柄です。

ちなみに、我が家の座布団はこの柄です。

魔除けのおかげでしょうか?コロナウイルスに感染することなく元気です。

 

ウロコ模様↓↓↓

三角形を規則正しく上下左右に連続して組み合わせた模様。

三角形には魔除けの意味があり、京都には現在も女性の厄年(33歳)にウロコ模様の長襦袢を着る習慣が残っているそうです。

なぜ魔除けなのでしょうか?日本では連続した三角形から、魚や蛇のウロコを連想し、蛇が成長するたびに脱皮する様子から、厄を落とし再生するという厄除けから転じ、魔除けの柄として用いられてきました。

ウロコ模様も、能や歌舞伎の衣裳に使われています。

 

このように伝統的な柄は、柄そのものに象徴や意味があるものが多いので、いろいろ調べてみると面白いかもしれません。

 

コロナ禍が収束し、気兼ねなく美術館やお芝居を鑑賞できる日が早くまいりますように!

 

美しい花壇!

ゆいま~る大曽根では、居住者の方たちが
花壇の手入れをしてくださっています。それぞれの方が
思い思いに花を植え、かわいがっておられます。
一般住民の方やソーネにお買い物に来られた方が
足を止めて見入っていることもあります。

暖かくなり、花々も元気が出てきました。とても美しいので
ご紹介したいと思います。

↑まるでキャンパスに描かれたような 素敵な花壇です!

 ↑ こちらは定番、ビオラです。唯一スタッフが管理しています。お水をやってくれる居住者もいます。とても小さな株でしたが、成長しました。

 ↑ なんだかわかりますか?こちらはお正月などに鉢植えでよく見かける葉牡丹です。育てるとこんなに増えていくんです。スタッフも知りませんでした。この白い葉牡丹は1昨年の12月に購入したものです。驚きですね。

↑ クリスマスローズは、居住者の方が前にお住まいの自宅から持ってこられました。

↑ ナデシコはかわいい花です。

↑ガーベラもあります。

↑ ノースポールは丈夫な花です。これからも増えて大きくなりそうです。

↑ 色のバランスが素敵です!

↑ 居住者が種から育てたビオラです。かわいい花が咲いて、これからもっと増えていきそうです。

ゆいま~る花壇もだんだん大きくなり、認知度も上がってきました。
居住者の方が本当に熱心に手入れしてくださるので、有難いです。

皆さんもお近くにいらしたら、見に来てくださいね(^^♪)😊😊

3月15日から3月28日の献立です

ゆいま~る食堂
3月15日から3月28日の献立です。

体に優しく美味しい食事で
日々の笑顔と健康作りを応援します!!
食べることで幸せを感じ
心が豊かになる地域の食卓ゆいま~る食堂♪

画像をクリックして拡大↓

ゆいま~る伊川谷は駅から徒歩1分です!

ゆいま~る伊川谷は、月1~2回見学会を開催していましたが、今はコロナ禍のため見学会は中止しております。現在は感染予防対策を講じて個々の見学はお受けしていますが、今回はブログで見学の雰囲気をお届けしたいと思います。

ゆいま~る伊川谷は、神戸市営地下鉄・伊川谷駅より徒歩1分の好立地にあります。電車が伊川谷駅に近づくと山側にオレンジ色の14階建ての建物が見えます。(地下鉄ですが2階がホームになってます)改札を出て1階に降り北出口に向かいます。

50メートルほど進むとモヨリノ休憩スペースが左手に見えてきます。モヨリノとは、神戸市企画調整局 地域ビジョン部未来都市推進課が推進している、伊川谷駅周辺の活性化事業です。一昨年、高架下を利用したモヨリノ休憩スペースが作られました。ベンチや若い感覚のイラストも飾られています。散歩の途中の休憩、読書、おしゃべり等に地域の方が、ご利用されています。
南側にはバスターミナル、タクシー乗り場と自家用車送迎用のロータリーがあります。

北出口を出て高架下をくぐると・・・

オレンジ色のゆいま~る伊川谷の建物が見えてきます。

こちらは、A棟正面玄関です。現在は入居者専用の入り口となっています。外部の方はB棟入り口までお回り頂き、検温・消毒を行ってコロナウイルス感染予防対策に協力頂いています。

個別見学のご予約は行っておりますので、ご興味のある方は見学会情報をご覧ください。また、見学会だけでなく、昼は外部の方も食堂をご利用頂けます。ホールでは季節のお花を飾って皆様のお越しをお待ちしてます。

次回はハウス周辺をご紹介いたします。

うれしいひな祭り

3月1日2日3日、ゆらリズムではひな祭りのイベントを行いました。

利用者の皆様が昼食を終えてゆっくりと休んでいらっしゃる時に、お内裏様とお雛様がサプライズ登場!

お一人お一人と記念撮影を行いました。

最後に皆さんで撮りましょうと集まって頂きイスを用意したところ、お雛様とお内裏様を立たせるわけにはいかないと皆さん立ち上がり、お雛様とお内裏様を着席させる一場面がありました。

利用者の皆さんの優しさにほっこりした時間になりました。

工夫いっぱいの書架コーナー

多摩平の森には
ガラス張りの大きな窓に沿って
素敵な書架コーナーがあります。

ジャンル別、五十音順に整理がされ
注目されている本などには
スタッフ手作りのPOPで本の面白さを伝えています。
お読みになった本の感想など
お気軽にスタッフにお声がけください!

この季節は暖かな日差しを背に浴びながら
読書をされる入居者の方をお見かけします。
是非、多摩平の森の書架コーナーにお立ち寄りください!

ゆいま~る神南 14階からの眺め

ゆいま~る神南のある「ビレッジハウス木場タワー」から望める景色を紹介します。
周辺はマンションに囲まれていますが、14階建ての最上階からの眺めは、遠くはアルプス、木曽の連山、鈴鹿の山々、南方面は名古屋港などが望めます。

中央が「御嶽山」とその左に「乗鞍岳」

玄関ドアを開けると目に飛び込んでくる冠雪の山が「御嶽山」、そしてその左は遥か遠くの北アルプス「乗鞍岳」、贅沢な?並びかもしれません。

北方面の「御嶽山がくっきり見える日は、天気がよく気持ちいい」「名古屋市港区から御嶽山が見えるとは知らなかった、眺めがいいのは得した気分」などの声を居住者や見学者から聞きます。


中央アルプスと東山スカイタワー

少し右に目を移すと中央アルプス。空を突き刺すように立っているのが東山のスカイタワー。しばし180度首をまわして山々を眺めてしまいます。さらに右側には「恵那山」がぐっと近くに見えます。

恵那山

名古屋駅高層ビル群の横には「白山」

名古屋駅方向、遥か遠くには「白山」を望み、都会の景色と雪山が混在する妙が冬の景色のいいところです。

西側はと言うと、岐阜県のほうからつながる鈴鹿山脈。濃尾平野も山に囲まれているのがわかります。


鈴鹿山脈


堀川越しの夕日も見事です。

北側景色も格別ですが、14階・13階の南側は名古屋港、伊勢湾の水面が少しだけ望めます。そのさらに先には、セントレア空港を目指す旅客機の姿も見えます。また名古屋港の花火もお部屋から鑑賞できるのも魅力です。

   14階エレベーターホールから見える名古屋港

おまけです。
2月27日が満月でした。大きな月がくっきりと輝いていました。

都心の夜景もくっきり見えます。
ゆいま~る神南は、遠くに山や海などを眺めることができ、季節ごとの顔を見せてくれます。ぜひご見学の時に注目してご覧になってください。

 

 

 

 

 

雛祭り膳

3月3日は雛祭り
調理スタッフ手作りの『雛祭り膳』


ゆいま~る食堂に彩り豊かな春がやってきました。

イベント開催が難しいご時世だからこそ
食で喜んでいただきたい!!
元気を出してもらいたい!!
食堂スタッフの思いが込められています。

『雛祭り膳』お品書き

春の山菜盛り合わせ(うるい・山あさつき・うど・蕨)
ローストビーフ
雛寿司
蛤の潮汁
トマトの蜜煮

入居者の方々の
「わぁ〜綺麗!」「わぁ〜美味しそう!!」
あふれる笑顔が何よりも素敵でした。


華やかで優しい眼差しのお雛様…
来年も穏やかな季節を感じさせてくれることでしょう。

お雛様

3月に入り、ポカポカした日が続くようになり日光浴をしたい

季節になりました。

ゆいま~るの入居者の方たちは時々屋上庭園に行き日光浴を

楽しまれています。

ぽつんと梅の花が咲いています。水仙も。

とてもきれいに咲いています。早くきれいな植物・花が咲くのが

待ち遠しいですね。

3月3日は特別食のひな祭りランチを楽しまれる。

お品書きは、ちらし寿司、蛤のお吸い物、揚げ出し豆腐、菜の花と独活の酢味噌和え、イチゴ大福です。

皆さん「こんなに食べられるかな?」と言いつつ残さず召し上がっている方がほとんどでした。今月は中華ランチと鮪漬重をご用意しております。

皆さんの喜ぶお顔が待ち遠しいです!!

おひな様とお弁当!

今年はコロナ感染拡大防止のため、食事会は行いませんでしたが、
居住者の方から頂いたおひな様を何体か飾らせていただきました。。

↑ 木目込みのひな人形です。処分しようかと相談に来られた居住者の方から
頂きました。処分なんてもったいない!

↑ とってもかわいいガラス細工のおひな様!実はこんなに小さいんです!
↓ 下のスイートピーと比べるとそのサイズがわかりますね!


↑ 初めてお披露目されたそうです。

↑ こちらは陶器でできたおひな様。表情が何ともいえず、ほっこりします。

色々なおひな様に囲まれて、フロントは華やかです。ゆいま~る大曽根のフロントには、豪華なおひな様を飾る場所がないので、こんな風に癒されるおひな様がぴったりです。おひな様会ができない代わりに、今年はお弁当のお持ち帰りとさせていただきました。

よくわからないかもしれませんが、手前の方にカニの足が見えますか?
「カニチラシ弁当」とその右側は「いくらとウニがたっぷりの海鮮弁当」です。

高額にもかかわらず、予想より多くの方にご注文いただきました。
(全部は並べきれません)
会食ができない代わりに、お土産もトッピングしましょう。

皆さん、満足していただけたでしょうか。
来月は、お花見弁当をご用意しようかと思案中です (^^♪