さつまいも日記(9月10日~9月25日)

9月10日(火)

居住者から「試し掘りをした方が良いよ」と教えてもらい、一緒に掘ってみました。初めに見えたのは、細いさつまいもでした。「やっぱり育たなかったのかな」と話していましたが、もう少し掘っていくと、大きくて色もきれいな立派なおいもが見えました。「良かった!きっと他の苗にもできているね」と一安心。

居住者とさつまいもに感謝の気持ちを込めて、大事に埋め戻しました。いもほり大会が楽しみです。

 

9月20日(金)

10時から居住者5名とスタッフ2名で、いもほり大会をしました。「いもほり大会って大袈裟な!」と、笑顔でスタートしました。

まずは蔓を切りました。立派に育った葉っぱを切るのは、少しさみしい気持ちもしました。「さぁ、どうかな」と掘っていくと、立派なおいもが出てきました。全て大きなものではなく、中には親指ほどの小さなさつまいもありましたが、25個ほど収穫でしました。

「粘土質だし、石も多かったかし、途中葉が枯れかけてどうなることかと思ったけど、良かったね」との居住者からの言葉が、とても温かく嬉しかったです。「次は何を植えるか」「いちご?ほうれん草?玉ねぎ?」「玉ねぎが良いかも…」など話しながら、無事に終了しました。

収穫したさつまいもは半日天日で干し、甘みが増すように新聞紙で包み図書室に置いておきます。

蔓は茹でて甘辛く煮て食べられるそうです。数名の居住者が持ち帰りました。できあがったら味見させてくださるとのこと、楽しみにしています。

収穫の途中で立派ないもむしを発見しました。緑が多い分虫も多く、アゲハ蝶などもやってきます。豊かな緑と自然の恵みに感謝です。

 

9月25日(水)

「親指ほどの小さなさつまいもはお味噌汁にしたら良いよ」との居住者からのアドバイスで、スタッフが作ってくれました。お味はもちろん「おいしい!」やきいも大会に期待もふくらみます。

10月の献立

10月の献立です。
いよいよ食欲の秋がやってきました。

秋限定の特別メニューもあるのでぜひお越し下さい。

ゆいま~る食堂では、お肉・お魚・野菜を使った
バランスのよいお食事で、皆さまのご来訪を心よりお待ちしております♪

拡大はこちら↓

ゆいま~る号にて

ゆいま~る那須には、入居者用の送迎車があり、病院、スーパー、駅、役場など巡ります。

今回は那須方面の主な立ち寄り場所を紹介します。

スイミングドーム。一回、500円で温水プールが利用できます。

 

ゆめプラザ。健康診断のときなど利用します。カフェもあります。

 

道の駅、友愛の森。 地元の新鮮野菜や工芸品の販売。体験教室、レストラン、東京などへの高速バス乗り場があります。

 

温泉神社付近。鹿の湯などの温泉、無料の足湯などがあります。

 

この他にも、図書館やおいしいパン屋、観光できるような場所。             廃校を利用した多世代交流の場「那須まちづくり広場」にも行けます。

 

 

お月見にピザ?

秋といえば、月がキレイに見える季節。そして食欲の秋でもあります。

以前より「ピザが食べたい」とのお声もあり、

“ピザを食べてお月見をしましょう会”を

「中秋の名月」9月13日に、図書室前のウッドデッキで開催しました。

「お月見にピザ?私達は、お月見といえば団子よ。面白いわ~時代が違うのねえ」、

「ピザは大きくて、一人では注文して食べられないから、こんな機会があって嬉しい」と

ご意見は様々ですが、喜んで参加して頂きました。

その日は、あいにくの曇り空、時折 雲はとぎれましたがお月さまは隠れたままでした。

涼しい風が吹く中、虫の声を聞き、秋の訪れを皆で感じました。

お月見会にはなりませんでしたが、おしゃべりの弾む楽しい会となりました。

また是非、楽しい会を開催したいと思います。

 

 

 

 

「ゆいま~る通信」神南編5号を発行しました。PDFはここから

「ゆいま~る通信」神南編5号を発行しました(2019年9月25日付)。

JICA(国際協力機構)シニア海外協力隊としてブラジルに在住経験のある入居者とスタッフが中心になり、「ブラジル料理を楽しむ会」を開催!!  ブラジルに関するクイズや珍しいお料理を楽しみました。

PDFファイルはこちらからダウンロード

【10月見学会】 ゆいま~る福

☆ランチ付き見学会(要予約)

10月8(火)、10月24日(木)

◇集合時間:午前1030分~

◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合

◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500

◇定員:各回15

見学会では「ゆいま~る福」の魅力を是非ご体感下さい。

実際のハウス内の雰囲気、お部屋のつくり、設えなどご覧いただき、

住み心地の良さを肌で感じていただけます。

サービス付き高齢者向け住宅 ゆいま~る福
大阪府大阪市西淀川区福町2丁目4-8
 電話:06-6474-1888

ゆいま~るカフェ「だんだん」のお知らせ~10月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
参加者同士での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」

が魅力のカフェになっております。

介護をしている方、認知症に関心のある方など、

どなたでもご参加いただけます。

また、聖ヶ丘スタッフの野中は「認知症ケア専門士」です。

ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。

過去の講演実績はこちら

9月は「介護・認知症・なんでも相談会」というテーマで

ゆいま~る聖ヶ丘のスタッフ野中と星で、認知症の概要と

介護をする家族としての体験談をお話しし、皆で意見交換を

しました。

****************************************************

ミニ講演

「R1とLGの違い?」~街の牛乳屋さん~

小山乳業・マム豊ヶ丘  小山英雄さん

◆日程:2019年10月19(土)

◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

10月見学会 ゆいま~る聖ヶ丘

2019年10月見学会】
随時承っております。
※時間等、詳しくは下記連絡先にお問合せください。
(ランチ・ディナー・喫茶は予約なしでご利用になれます)
 【セミナー情報】
認知症カフェ<だんだん>
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、色々なゲストを
お招きし、ミニ講演会の開催の他、意見交換、相談事など
「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェです。
介護をしている方、認知症に関心のある方、どなたでもご参加ください。
(毎月第3土曜日開催)
 ミニ講演会
「R1とLGの違い?」~街の牛乳屋さん~
        小山乳業・マム豊ヶ丘 小山英雄さん
 ◆日程:2019年10月19日(土)
◆時間:10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。
************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
************************************************

健康と長寿の会が開催されました

ゆいま~る拝島恒例の「健康と長寿の会」が 9月20日(金)に開催されました。


~素敵な花で、会場に彩りをプラス!!~


~代表の方にご挨拶をいただきました~

本年度は、還暦に始まり、傘寿、米寿、卒寿の代表者7名に
登壇いただき、スタッフからのメッセージカードをお受け取りいただきました。

食事の席では、皆様より事前にお借りした、10代~30代のころの写真を
スライドショー形式でご覧いただき、昔話に花が咲きました。

どうぞ皆様末永く、健康でいてください。

防災訓練は大事です。でも楽しくなくちゃね!

都立高島養護学校の中学部2年30名程度の防災訓練を見学させていただきました。

お迎えに来てくださった町内会の方とゆ~っくりゆっくり自転車で10分弱。

それでも少し早すぎた私たちは一番乗りで校内へ入れていただきました!

私たち見学者は16:00から18:00までの見学でしたが生徒さんたちは

なんと泊りがけ!

二日間に渡る防災訓練をするわけです。

首都直下型の地震が来た際、長期にわたる避難生活を想定して

との事ですが、これはとても大切な事だと思いました。

ましてや地震で心細いところに非日常の事態がどんどん押し寄せてくる。

人によっては変化をあまり好まないといわれる養護学校の生徒さんだけでなく

我々大人も十分に体験しておく価値があると思いました。

 

まずはDVDでの漫画や実写を交えての地震の勉強。

そしてクイズ。当たった生徒も当たらなかった生徒も元気に手をあげます。

 

そしてみんなのヒーロー高島高校のお兄さんお姉さんたちの登場です!!

女子は非常食を使っての夕飯づくり、男子は布団代わりのマットや毛布を

運ぶお手伝いをしてくれるそうです。

毛布運びの時は養護学校の生徒さんと一緒に面白おかしくお話をしたり

生徒さんが持ちやすいように配慮したり、さすがと思われる場面がたくさんありました。

寝床が整った後も生徒さん達は避難食を食べたり、

安全確保の勉強をしたり・・・。

私たちは途中で失礼してまいりましたが次の日の朝まで今頃なにしてるのかな??

と気になってしかたありませんでした。

先生たちも生徒さんがなるべく楽しく、でも重要だという事が伝わるよう尽力されているのが伝わってきましたし、生徒さんも非日常なあれこれに適度な緊張感を持って参加学習されているようでした。

もしもの時、少しでもスムーズに避難できるよう、そして何よりも大切な自分の命を守れるよう、日ごろの訓練はこのように泊りがけで行ったり、近隣の手を借りるなどの色々な工夫が必要なのだと思いました。

これからは自分や職場の地域の防災訓練にも積極的に参加していこうと思いました。