熱田神宮までの道のり

ゆいま~る神南にお住まいの方は、健康維持のためにウォーキングをされている方が多いです。皆さん、ご自身の体力や気分に合わせてコースを選ばれています。毎朝、熱田神宮までウォーキングをされている方もいます(ゆいま~る神南から熱田神宮までは、2.9キロの道のりです)。今日は、熱田神宮までの道のりと見どころをご紹介します。

 地元で愛される「おはぎの兎月」

ゆいま~る神南から1キロほどのところに、「おはぎの兎月(とげつ)」さんがあります。

営業時間7:30~17:00 木曜日休み(営業時間、定休日は変更あり)

兎月さんは、おにぎり、おだんご、おはぎなどを売っているお店です。朝7時30分の開店と同時に多くの人が買いに来られます。「おはぎの『兎月』」と看板には書かれていますが、一番の売れ筋は手づくりのおむすびだそうです。おにぎりは、鮭やたらこのほかに、しぐれや混ぜご飯、赤飯等が並びます。

具だくさんでお値打ちなおにぎり
焼きたてのおだんごを買うこともできます

江戸時代に想いを馳せる「七里の渡し」

兎月さんから1.4キロほど歩くと、東海道唯一の海路「七里の渡し」に着きます。この海上ルートは、東海道の宿場制度が設けられる以前から、鎌倉、室町時代から利用されていて、古くから東西を結んだ重要なルートだそうです。そんな歴史に思いを馳せながら眺める景色は、特別なものがあります。お天気によって色々な顔を見せてくれるのも楽しいです。

内田橋から眺めた風景

宮の渡し公園もあるので、休憩にもぴったりです。この公園にある金木犀はとても立派な木で、秋口にはよい香りで楽しませてくれます。

宮の渡し公園

火まつりで有名な「秋葉山圓通寺」

さらに熱田神宮に向かって歩いていくと、熱田の両参りとして親しまれている秋葉山圓通寺に着きます。毎年、12月16日に行われる火渡り神事(火まつり)は、多くの人が訪れます。

 「熱田さん」と親しまれる熱田神宮

秋葉山圓通寺から約300m歩くと、熱田神宮東門に到着です。熱田神宮は、広さ約19万平方メートル、境内には28社(やしろ)があります。こちらは季節ごとの植物や古木などを楽しむことができます。

熱田神宮東門

帰りは、バスに乗るのも便利です。市営バス「神宮東門」からゆいま~る神南の最寄のバス停「南陽通五丁目」までは約11分で、15分に1本バスが走っています。気軽に出かけられる範囲のところに熱田神宮があるのも魅力の一つです。春本番までもう少し、体を動かすにはよい季節がやってきます。

熱田神宮近くで咲いていた見驚(けんきょう・梅の種類)

鬼もマスク? 節分で楽しく豆まき

今年は、2月2日が節分の日。

昨年もお世話になった近所の桂林寺のご住職が「ゆいま~る都留」に来てくださいました。

3匹の鬼も一緒です。

リアルな鬼3匹登場!!
鬼もマナーを守って、マスク装着

ハウスで用意した豆を持って、襲い掛かる(?)鬼に対抗します。

「鬼は外!!」

「福は内!!」

豆で鬼退治

リアルな鬼たちに大人の皆さんも子どものようなリアクション。

豆をぶつけて鬼退治です。

鬼も皆さんたちにやっつけられて退散。

近づく鬼をめがけて豆をぶつけます

鬼が退散したら、みんなで歌を歌って気持ちも新たにしました。

最後に、ご住職から和菓子のプレゼントがありました。

ご住職に感謝です

豆まきも終わり、鬼さんも一緒に記念撮影をしました。

最後は仲良く記念撮影

 

コロナ禍で外出する機会も減っていますが、外で思いきり豆まきをして、皆さんスッキリされたようでした。

余った豆は、皆さんにお持ちかえりいただきました。コロナが収まって「福」が来ることを祈っています。

「春の足音」

三寒四温の今日この頃、まだまだ寒い日はありますが、日も長くなり

各地では、梅や桜の開花の便りが聞こえ始め春の訪れを感じます。

 

ゆいま〜る聖ヶ丘の花壇にも、居住者の皆さんが大切に育てているゼラニウムが、寒さに耐えながらも、たくさんの花を咲かせようと準備中です。

そして今、ゆいま~る聖ヶ丘の食堂兼多目的室では

たくさんのひな人形が飾られています。

ゆいま~る聖ヶ丘では、毎年の恒例行事として

居住者の皆さんとスタッフで一緒に飾り付つけをします。

ですが、大変残念なことに、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止に鑑み

スタッフだけでの飾り付けとなりました。

一緒に飾り付けが出来なかった居住者の皆さんたちの想いも込めて

1体1体大切に飾らせていただきました。

 

春を心待ちに、華やかに並んだ ひな人形たちを見に、ぜひお立ち寄りください。

3月1日から3月14日の献立です

ゆいま~る食堂
3月1日から3月14日の献立です

体に優しく美味しい食事で
日々の笑顔と健康作りを応援します!!
食べることで幸せを感じ
心が豊かになる地域の食卓ゆいま~る食堂♪

画像をクリックして拡大↓

春はもうそこまで来ています🌸

春めいた日が増えてきました。

一足早く満開になったカンザクラに、可愛らしいメジロの姿を見つけました。

高島平フロント近くには、さくら通りがあり毎年近隣の方々の目を楽しませてくれます。

今年の桜は自粛にならずに楽しめるでしょうか?

ワクチン接種がすすんで、お友達とお弁当を食べることができるでしょうか??

コロナがなくなった新しい世界の春を世界中の人々が待っています。

明けない夜はありません。感染防止を徹底しつつ春を待ちましょう。

あたたかい日常の一コマ

ゆいま~る神南の日常は、周りの多くの方々、そして居住者のみなさんの心づかいが、様々なかたちとなって 支えられています。何気ない日々の中にある みなさんからのあたたかな思いをご紹介します。

居住者 Hさんのご家族から、実家の庭で実ったという八朔を「みなさんで食べてください」と、たくさん頂戴しました。『実家の庭に 鈴生りに実っている』のだそう。 うらやましいですね!

ゆいま~る神南では、毎日の安否確認の方法として、名前入りの木札を午前10時までにフロント前の専用ポストに入れていただきます。木札を出しに来られた時に八朔をお持ちいただけるよう、頂いた翌日の朝にはフロント前にも置かせていただきました。居住者の中にはウォーキングやモーニングへのお出かけの時、早朝に木札を出される方も多いためです。

フロント前

朝のラジオ体操に参加の方は、体操後にお持ちいただきました。

<コミュニティスペース>ウッドテラス

こちらの招き猫、「みんなに福が来るように飾ってね」と N・Sさんから最近頂戴したもの。 可愛らしいですね。

フロントでお客様をおむかえします

何とも愛嬌のある こちらのお雛様。「福々しい顔が気にいって買っちゃったの」と N・M さん。「可愛らしい顔をみんなにも見せてあげてね」とのこと。

フロント

こちらの絵、ゆいま~る神南の入っている集合住宅の既存住民の方より「よかったら飾ってもらえますか?」と先日、お話をいただいたもの。近々、引越しをされるそうで処分する前にお声をかけてくださいました。優しい絵がコミュニティスペースをより 明るくしてくれます。

↓ ほっこりさせてくれる U さんの己書(おのれしょ)。 差し変っていると「あ!変わってる」と、みなさんを楽しませてくれています。

みなさんのやさしい心づかいが 色々なところに広がって、あたたかい空間がつくられています。

 

 

年を重ねて変化しても自分らしく暮らす

ゆいま~る拝島に住み替えて8年の山田節子さん。今もお元気ですが、それでも入居当初よりは体力も変化してきたと言います。年を重ねても工夫をしながら、自分らしく暮らされている様子を聞かせていただきました。

趣味のちぎり絵の前にお雛様を飾って。にこやかな山田さん

 

――ゆいま~る拝島にいらっしゃる前は、どのようなお暮らしでしたか。

「練馬区に住んでいました。子どもたちは皆独立し、夫と二人で暮らしていました」

――住み替えを考えた理由は何だったのですか?

「夫が他界して、いよいよ一人で住んでいるのが耐えられなくなりましてね。風で戸がガタガタするだけで怖かったですし、出かけて夜遅くなったとき真っ暗な家に帰ってくるのが嫌だったんです。

住み替えるなら、新しい環境に慣れることも必要だし、早い方がいいと思いました」

――ゆいま~る拝島はどのようにして知ったのでしょうか。

「高齢者住宅は、8カ所くらい見学しました。その中で、「定年時代」(朝日新聞のシニア向け情報紙)に載っていた『ゆいま~る拝島』が印象に残ったのです。いろいろな会社があるのですが、施設ではなく住まいである、自由に暮らせるというのがとてもよかったのです。
ゆいま~る拝島へは、最後に見学に行ったのですが、これまで見学に行ったところと比べて、良いところがたくさん見えました」

――決め手は何だったのでしょうか。

「ここの環境ですね。隣には玉川上水が流れていて自然がいっぱいですし、だけど駅から徒歩4分と近いですしね。
入居人数もちょうどいいんじゃないかと。あまり大規模なところは、コミュニケーションが取りにくいのではないかと思っていたものですから。
夫が亡くなって1年で住み替えました。決断は早かったですね」

――住み替えて、これまでと違うと思ったことは何ですか。

「一番の差は、安心・安全であること。それが一番大きいです。家にいるときは一人だったので、最初に言った通り、風が吹いて戸がガタガタいうだけで不安でした。でも、ここでは、そういうことはありません。出かけても安心だし、帰ってきても真っ暗ではありません。ありがたいと思っています。人の気配がある、それだけで嬉しいのです」

――住み替えてからのお暮らしの様子を教えてください。

「そんなに変わったことはないです。気ままに過ごしてしています。
趣味が結構多いんです。こちらに来て、ちぎり絵を習いました。近くに教室があって、4年間通ってマスターしました。
また、もともとは、茶道を習っていました。茶道をやっていると、自分が自然体になる、落ち着くんです。その雰囲気が大好きで、20年間続けていました。今はひざが悪くなって、正座が出来なくなりましたので……。でも、今でも、お茶を点てるくらいは続けています」

ちぎり絵作品。丁寧な花びらが本物のようです
迫力ある山のちぎり絵作品

――現在、楽しみなことはありますか。

「ここで皆さんと俳句を習っています。近所にNHKの俳句講座の先生がいらして、お教室をいくつか持っていらっしゃって、コロナ禍でお休みだったんですけれど、通信で教えてくださることになってね。月に一度、皆さんの作品を取りまとめて先生に見ていただきます。皆さんの俳句を書く役目なので、その時は集中します。それを先生に送って、添削してもらっています。
あとは、歌を歌うのが好き。簡単なカラオケの機械を持っているので、うちで歌ったりしています」

真剣に句を読む山田さん

――1日はどのように過ごされているか教えてください。

「朝は、6時から6時半くらいに起きます。私は、部屋が散らかっているのは嫌いなので、まず片付けます。それで食事の支度をします。ひだまり食堂(ゆいま~る食堂)でも、一汁三菜というふうに、いろいろと並びますよね。自分で食べるときも、おぼんに並べて、確認していただきます。一品だけとか偏らないように気を付けています。
今は家にいることが多いので、俳句を読み直してみたり、見たいテレビドラマを選んで見たり、ゆっくり過ごしています」

――お買い物はどうされているのでしょう。

「買い物は生協を利用しています。食品や、日用品まで手に入るので問題はないですね。自炊もしますが、食堂も利用します。メニュー見て、これは私には作れないとか、これは食べてみたいとか、疲れたなぁという時に利用します。便利ですね」

 ――デイサービスに通われているそうですね。

「週に1度通っています。体操をするのですが、それが大好き。
座ってできる体操や、みんなでする合同体操、機械を使ったりしもします。一人ひとりに合った回数や時間があって、指導してくれるんです。最後は脳トレ。連想ゲームをしたりね。
だいたい13時半くらいからスタートして、17時近くまでやります」

 ――とてもお若く見える山田さんですが、若さの秘訣は何でしょうか。

「いろいろなことに興味を持つということじゃないかしら。
今年で88歳になりましたので、前と違って何かと疲れることもあります。そういう時は、昼寝をするときもあります。無理をせずに、疲れたら休む、を心掛けています」

――今はお元気ですが、これから不安なことも出てくるかもしれません。

「これから、年とともに自分の体が利かなくなって、だんだんと弱ってくると思います。私は、こういう時はどうしたらいいんだろう、とシミュレーションをするんです。
だけど、昨日失敗したんです。入浴していて、お風呂の栓を何の気なしに抜いてしまったら、立てなくなってしまって。手すりが3カ所ついているんですけれど、ひざが弱いので力が入らない。入浴剤を入れていたので、お風呂の中もツルツルしてしまって。緊急通報装置を押して助けてもらいました。
年を取ると、若いころは何でもなかったことにも対処できなくなる、思わぬところに落とし穴があると思いました」

 ――これまで病気もなく過ごされてきたのでしょうか。

「いえ、病気は多い方でした。長い入院をしたこともあります。でも、これは私の考えですが、病気というのは、早く発見して、良い先生に出会えば良くなる。絶対に悲観しないことが大切だと感じています」

 ――今はコロナ禍で自粛していますが、落ち着いたらやりたいことはありますか。

「植物が好きなので、近くにある植物園とか、そういうところに行きたいですね。
あと、だんだん年をとると外に出かけるのが大変になるんです。ちぎり絵は4年間教室に通っていましたが、元気だから通えたのであって、今は辞めていますのでね。なので、ゆいま~る拝島で、たとえば気軽に参加できる俳句の会とか、そういうのがたくさんあると、参加される方もいらっしゃると思いますね」

入居時とは少しずつ体も変化してきますが、生協やデイサービスを活用して、暮らしを楽しんでいらっしゃる山田さんです。素敵なちぎり絵の作品がまたできるように、たとえば、出張で教えに来てくださる先生を見つけるとか、居住者の皆さんに無理なく楽しんでもらえように、何かできるといいなと思っています。

エレベーター前に展示してある句集

(2021/2/16インタビュー)

お雛様を飾りました

季節が冬から春への移り変わりを感じる
三寒四温の気候。
花粉の飛散情報も聞こえてくるようになり
暖かな春はもうすぐそこまで来ています♪

ゆいま~る多摩平の森ではお雛様を飾りました。
例年ですと入居者の方々にお手伝いをいただき
和気藹々と飾りつけを行いますが・・・。
今年も昨年と同様にスタッフが飾りつけを行いました。
コロナ禍のご時世…仕方がないこととは思いながらも
来年の春こそは入居者の方々と和気藹々とした時間を
過ごせることを心から願います。

圧倒的な存在感の立派な雛人形。
入りきらないお道具は横の棚に飾っています。
季節を彩る見事な雛飾りに
入居者の方々、地域の方々が
足を止めて見入ってらっしゃいます。

入居者より寄贈いただいた
とても可愛い手作りの『つるし雛』

助かります!!

コロナの終息も先が見えない中、感染症予防のための様々な品の

価格高騰や品薄が未だに続いており、ハウスとしても確保には

苦労しています。

そんな中、厚沢部町商工会様より「アルコールジェル」を

寄贈いただけるという嬉しいお話をいただき、早速届けて

いただきました。

毎日何度も手指の消毒に協力してくださっている入居者の皆さんも

「あら~良かったねぇ。」と一緒に開封。

記念に撮らせていただきました♪

 

厚沢部商工会様

本当にありがとうございました!!

さっそく使わせていただきたいと思います。

【3月見学会】ゆいま~る厚沢部

新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、見学者・視察者の皆さん、
入居者の皆さんの健康・安全面を第一に考えまして、見学・視察は
お断りさせていただいております。
今後の予定については、状況を踏まえてご案内をしてまいりますので
よろしくお願いいたします。
※ただし、入居相談等の個別のご見学につきましては要相談とさせて
 いただきますので、先ずはご連絡をお願いいたします。
詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767