6月22日から7月5日の献立です

6月22日から7月5日の献立です。

その前にグリーンカーテンの
成長記録をお伝えします♪

ゆいま~る多摩平の森の胡瓜
何の迷いもなくグングン
素直に成長しています。
今では毎日の水やりが日課です。

横に伸びたツルを
少しだけ軌道修正してあげると
翌朝には方向転換しています。
まっすぐ素直に伸びる胡瓜に
心惹かれる今日この頃です♪

さて、6月22日からの献立です。
22日と29日夕定食に季節の小鉢が
登場します!!
市場で仕入れた季節食材が
どのような小鉢メニューになるのかは…
当日までのお楽しみ♪

画像をクリックして拡大↓

『ゆいま~る福』へようこそ。

現在、ゆいま~る福では、新型コロナの影響で定期的な見学会が見合わせと

なっており、皆様にはご不便をおかけしております。

そこでこの度、ブログにて『ゆいま~る福』の魅力を発信させていただくことになりました。

是非、今後のご参考にしていただければと思います。

それでは、まずはその第1弾として、今回はゆいま~る福の立地や近隣のことについてご案内させていただきます。

ゆいま~る福 は、大阪市西淀川区福町にある

サービス付き高齢者住宅になります。

最寄りの駅は阪神なんば線の『福』駅徒歩5分の好立地です。

『福』駅には改札にスロープがあり、安心してご利用いただけます。

こちらは難波方面側の改札です。

 

駅周辺には千船病院やイズミヤスーパーセンター福町店

スギ薬局など、生活に必要な施設がととのっています。

 

そんな便利な駅周辺から踏切を渡りますと

国道43号線を渡るとその奥にひっそりとゆいま~る福が見えてきます。

 

あとは緩やかな坂を下るだけ。

ようこそ、ゆいま~る福へ。正面の建物は食堂になります。

ゆいま~る福の目の前には災害時の避難場所でもある福小学校(写真左)

 

近隣には交番(写真右)、郵便局もございます。

 

そして何と言っても、ゆいま~る福の一番の魅力は自然溢れる立地条件です。

西側には緑豊かな大野川緑陰道路

 

春にはしだれ桜が見事に花を咲かせます。

南側には福町公園。こちらの桜も毎年満開です。

(奥の建物はゆいま~る福C棟です)

このような場所にゆいま~る福はございます。

是非、実際にその魅力を体感してください。

個別見学のご予約、お待ちしております。詳しくは見学会情報をご覧ください。

次回は、緑に囲まれたゆいま~る福。その内部をご紹介いたします。

【7月見学会】ゆいま~る厚沢部

新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、見学者・視察者の皆さん、
入居者の皆さんの健康・安全面を第一に考えまして、見学・視察は
お断りさせていただいております。
今後の予定については、状況を踏まえてご案内をしてまいりますので
よろしくお願いいたします。
※ただし、入居相談等の個別のご見学につきましては要相談とさせて
 いただきますので、先ずはご連絡をお願いいたします。
詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767

居住者の胡蝶蘭を展示

 

毎年数回にわたり居住者が育てている胡蝶蘭を展示しています。

新型コロナ感染予防もあり、今年はじめて3日間展示しました。

一度花開くと長く楽しめる素敵なお花です。

白だけでなく桃色もあり、同じ桃色でも様々彩りが楽しめます。

2月頃からハウス内や近隣のイベントは全て中止となり、

居住者の皆さんには、不要不急の外出を控えていただいておりました。

その様な時こそ素敵なお花が癒してくれます。

次回の展示会でもたくさんの胡蝶蘭が花開くことを楽しみにしています。

2020.6 緊急事態宣言が解除されても・・・。

5月25日、東京都など一都三県の新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されました。

それまで、フロントでは一切のイベントの中止に加え、「なるべくフロントへの来訪もお控えください」と言った体制でした。

当初予定されていた5月末日を前倒しのような形で緊急事態宣言は解除されたものの……

コロナウイルスが絶滅したわけでも、ワクチンができたわけでもない。

という不安は、全国民が感じている事と思います。

でも、居住者のフレイルもとても心配!

自粛期間中、「スタッフが保菌しているかもしれない」という危機感を持っての運営の為、極力居住者との接触を控える体制に。そうすると、新型コロナによる突然の熱発や体調不良に気づくのが遅れてしまいます。何かの機会でお会いもできない・声も聞けていない方には電話で体調伺いをする日々です。脳トレや部屋でできる体操のプリントを配布したり、地元のお弁当屋デリバリー取りまとめ等々ささやかながらではありますが、フレイルにならないように!と動いていました。

お電話をすると多くの方が「朝方の人が全くいない時間に散歩している」「テレビ体操をしている」「脳トレプリントが楽しい」等、危機意識が高く、自己管理をしっかりされている方も。ありがたい限りです。

 

緊急事態宣言は解除されましたが、これからも緊張の毎日は続きます。

それでも「新しい生活様式」で再開できるイベントは、6月よりお隣の広い集会室を借り、一部再開です。

フロントでは、来訪される方の手指の消毒を徹底し、テーブルにはマスキングテープで間隔を空けるよう目印をし、入口ドアは常時開放。三密対策をしています。

スタッフ間では、”もしも居住者がコロナに感染したら!?”と想定し、実際の行動と対策を検証・防護服セットを準備しています。フェイスシールドは手作りです。罹患した場合の交通手段の検証には、なかなか難しいものがありました。これらを使うことが無いよう、気を緩めず、日々の暮らしとイベントのサポートは続きます!

壁飾りが変わりました!~6月のアジサイ

「花の木交流センター」の壁飾りも、梅雨のシーズンに向けて、アジサイに変わりました。

小さいお花の形がかわいいので、折り紙で一つ一つ折って、アジサイの形を作りました。

折り紙は、スタッフの方からたくさん分けていただきました。50~60枚使っているかと思います。

1つの小さいお花には、折り紙の16分の1のサイズの紙を使用しています。細かい作業なので、一人でこつこつと製作しました。

作品を見た入居者の方やスタッフの方には、「可愛い!」「綺麗ね!」「上手にできているわね!」と言っていただきました。

思ったより時間と手間がかかり大変でしたが、コロナに負けず、少しでも心の中が晴れ晴れとしていただけたらと思います。

「花の木交流センター」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から臨時休館していましたが、6月1日(月)から条件付きで利用を再開しました。くわしくは秩父市のWEBページでご確認ください。

生活利便で、フロントとの距離感もちょうどいい

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、首都圏、特に東京都は連日感染者が出ていて、油断ならない状況が続いています。そんな中、ゆいま~る高島平に引っ越してきて2年のAさんに、オンラインでお話を伺いました。Aさんは、2018年4月入居、入居時78歳で現在80歳です。住み替えに至る過程や、現在の暮らしなど、率直にお話しいただきました

キッチンに立つAさん

 

75歳で退職、住み替えるまで

生まれは豊島区ですが、ゆいま~る高島平に住み替える前は、32年間、江東区に住んでいました。20代のころ、タイピストとして独立。独身だったので、マンションを購入し、仕事も75歳まで続けました。タイプからワープロ、パソコンと変わり、最初は「できない」と思っていましたが、勉強しました。

75歳になった時に仕事を辞め、両親を看取り、今後のことを考え始めたときに、友人から高齢者住宅に関する雑誌をもらったんです。そこに、ゆいま~る高島平が載っていました。

勤めていた時は、勤務先が近かったので江東区にいましたが、辞めたのでとどまっている必要もない。マンションも3LDKで広かったのですが、これからはもう少し小さくてもいいかなと思いました。そこで、値段的にもちょうどよかったゆいま~る高島平にお電話して、パンフレットを送っていただきました。

高島平団地は、名前は知っていましたが、来たのは初めてでした。高島平駅からも近くて立地がよいし、3月だったので時期的に草花がきれいに咲いていたのが、好印象でした。
じつは、その時に住んでいたマンションを売りに出していたんですが、動き出してしまって、決めるつもりで来たんです。全室南向きで日当たりもいいし、その日に申し込みました。

その1か月後に契約、引っ越してきました。決めてからは早かったですね。
大変だったのは、引っ越しの荷物整理。不動産売買の時、サービスとして2tトラックに積めるものならば無料で引き取ってくれるということで、ずいぶん処分しました。それでも、引っ越ししてきてからも、結構な荷物を処分しましたね。

 

「これは、持っていきたい」と手放せなかった棚

行く場所があるっていいですよ

ここは、とっても静かですし、いいところですよ。
足が丈夫であれば、駅の方には、スーパーや八百屋さん、果物屋さんがありますし、近くにも小さなスーパーがあります。日常の買い物は不便じゃないです。バス停もすぐ近くにありますが、駅くらいまでは歩くようにしています。今のところ苦にならないですね。

フロントで、フラワーアレジメント、お茶、絵の教室など、いろいろなイベントがあり、参加しています。それぞれの先生がいらっしゃって、教えてくださるんです。とても楽しいです。

行く場所があるって、とてもいいことだと思います。高島平団地は広いので、別の集まりもありますけれど、やっぱりフロントでの集まりがいいですね。「そこに行けば知っている誰かに会える」というのがいいのです。行きたくなければ行かなくていいし。フロントでの集まりは、気を使わなくてもいい場所だと私は思っています。

規則正しい生活を心掛けています

今は、朝6時に起きて7時には朝食を摂ります。以前は、生活リズムが乱れていました。最近、体調がよくないので、余計に規則正し生活をしています。何が原因かわからないけれど、きちんとした生活をしていて何か気づいたらお医者さんに正確に言えるので、そのためにはきちんとした生活をしなければ、と心掛けています。

もともと胃腸が弱いのですが、食べ過ぎてしまうこともあります。胃腸が痛むこともあり、そういうときは重湯にしたり、徐々に食事量を戻すようにします。本当は、1日少しずつ、5食か6食摂るようにしたいのですけれど。
気を付けていることは、冷たいものはあまり食べないこと。ヨーグルトはレンジで30秒温めて食べています。胃腸に負担をかけずに乳酸菌を摂ることができるそうです。

あと、日課にしているのは、朝起きたときの深呼吸と、足の筋肉を鍛えるために、1日1分4回のスクワットです。ベッドで寝ているときも、足をグーッと伸ばすとか、つま先立ちで部屋の中を歩くとか。何でもいいので、とにかく動かすように、部屋の中でも意識しています。歩けなくなるのが一番怖いですからね。

午後は買い物に行ったり、ぶらっと出かけたり、散歩をしたりして過ごします。籠ってしまうこともあるんですけど、家にいるときは本や雑誌、インテリアのカタログを見たり、昔のものを整理をしたり、あっという間に時間が過ぎますね。

夜は9時、10時までもたなくて、テレビでドラマを見ていても、途中で寝てしまって結末がわからないこともあります(笑)。

 

玄関先の収納工夫。ホームセンターで材料を購入し設えた
洗濯機置き場のデッドスペースも上手に工夫し、活用

健康に気を付けながら、のんびり暮らす

新型コロナウイルスが流行っても、自分の時間を変わらずに過ごしているので、特につらくはありません。ただ、自粛の時期、体調不良も重なって、初めてフロントに買い物代行サービスを頼んだんです。とっても助かりました。それと、自宅でも退屈しなくてすむように、スタッフが脳トレゲームのプリントを配布してくれるなども、ありがたいですね。
今のフロントのかかわり方が、自分にはちょうどいいと感じています。

仕事ばかりしてきましたから、これからは健康を維持して、のんびり過ごしていきたいと思っています。昔のお友達と電話でおしゃべりしたりね。友だち関係を長く続けていくコツは、「親しき仲にも礼儀あり」。間隔をある程度あけて会うのがいいと思っています。

(2020年6月3日)

長く勤務してきた経験から、人との付き合い、自分との向き合い方に一家言持っていらっしゃるAさんでした


今現在、
◆フラワーアレンジメント
◆絵画の会
など、感染拡大防止策を行って開催しています。まだ開催できていないイベントに関しても居住者の皆さんと対策を考えながら、「新たな生活様式」で楽しめる機会を増やしていきたいと思っています。(ゆいま~る高島平 フロント)

玄米ダンベル

コロナウイルスで自粛が続き運動不足が続く中、

新しい体操を取り入れて、気分を一新しましょうと、

利用者の皆さんに手伝って頂き、新しい体操グッズを作成しました。

「玄米ダンベル」の完成です。

早速、ダンベルを使って体操してみました。

1つのダンベルは約300グラムあり、そこそこの負荷がかかり良い運動になります。

新しい体操に皆さん張り切って参加してくださいました。

今日も元気に!

 

雨の恵みに感謝しつつ、より一層 体調には気をつけたい時期となりましたね。

ゆいま~る神南の最近の様子を少し、ご紹介いたします。

早朝ウォーキングが日課の居住者Kさん。この日、この辺りでは 秋葉さんと呼ばれ 親しまれている『秋葉山圓通寺』に寄られ、一日も早く安心して過ごせる日がみなさんに戻りますように、と こちらを頂いてきてくださいました。

お心遣いに感謝です。 早速 わらわら広場に飾らせていただきました!

そして、こちらはMさんが自宅で育てているドクダミ。飾ってね、と持ってきてくれました。八重咲の花を見て「これは珍しいね~」との声。テーブルの上を華やかにしてくれます!

またこちらは、ここ数日のラジオ体操前の様子。 けん玉をやる日もあれば・・・

お手玉を手に取り・・・ 

「サイコロを使ってお手玉やったりしてた」「私が子どもの頃は、手毬でよく遊んでたわね~」など・・・ 話は色々!ウォーミングアップ⁉  も そろそろ終わり・・・

さあ、ラジオ体操の時間です! 今日も元気に一日が始まります!!