2021年1月6日発行の高齢者住宅新聞に以下の記事が掲載されました。
・住民が「日替わりシェフ」
〈日替わり食堂〉1月もやります!花の木食堂ワンデイシェフ
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020年11月30日からスタートした、日替わり食堂「花の木食堂ワンデイシェフ」が好評です。1月も日時と食数を限定してオープンしますので、皆様どうぞご予約の上、秩父市花の木交流センターにお越しください(食数限定のため、ご予約をおすすめしています)。
今回、テイクアウトにも対応いたします。できたてをお持ち帰りできますので、お近くの方はぜひご利用ください。
「花の木食堂ワンデイシェフ」とは?
「花の木食堂」は、秩父市花の木交流センターで開催する、おとなもこどもも高齢者も、どんな方でも利用できる「多世代食堂」です。ひとりぼっちの食事を少しでも減らし、あたたかいごはんを食べることができる、誰もが安心できる居場所づくりを目指しています。
2020年11月30日からスタートした「ワンデイシェフ」システムは、「日替わりシェフ方式」ともいわれます。1day(1日)単位の日替わりで、ランチをつくって提供するお店の運営方法です。
地元の方、移住者の方、学生、プロなど、料理の好きな方、得意な方であればどなたでも、お店を出すことができます。さまざまな「やってみたい!」をかたちにできるシステムで、メニューの内容や価格が店により異なるのも、楽しみのひとつです。
2021年1月の開催予定
2021年1月11日(月)11:30~13:30
野菜たっぷりうどん 山菜の炒め煮、フルーツ(限定25食)
価格 1,000円(税込)
ミネラルキッチンまるちゃん
2021年1月23日(土)11:30~13:30
牛肉のクッパ、キムチ、春菊ナムル、フルーツ(限定25食)
価格 1,000円(税込)
ミネラルキッチンまるちゃん
開催場所
秩父市花の木交流センター内 花の木食堂
(秩父市上町3-19-13 電話/0494-26-7023)
※消毒・手洗い・換気・マスク着用はもちろんのこと、人数を制限して距離をとり、感染症予防対策をしっかり行いながら実施いたします。
ご予約はお電話でお申込ください
ミネラルキッチンまるちゃん
電話 080-5002-4422(池田)まで
11月・12月に開催しました!
2020年11月30日(月)スパイス香るキーマカレー・サラダ


2020年12月14日(月)韓国総菜ランチ


新聞に記事が掲載されました
以下の各紙に、花の木食堂ワンデイシェフの記事が掲載されました。
日本経済新聞
日替わりシェフが料理
秩父の交流施設で試み
高齢者の健康維持に一役
(埼玉版 2020.12.11〈金〉朝刊)
東京新聞
1dayシェフ登場
ぜいたく料理に舌鼓
秩父の「花の木食堂」
(埼玉版 2020.12.16〈水〉朝刊)
埼玉新聞
日替わりランチ堪能
秩父・花の木交流センター
外部のシェフが提供
(2020.12.17〈木〉朝刊)
高齢者住宅新聞
住民が「日替わりシェフ」
コミュニティで虚弱予防
(2021.1.5〈火〉)
「ワンデイシェフ」を募集しています

花の木交流センターでは、ワンデイシェフとして花の木食堂にご参加いただける方を募集しています。
1日単位で、運営者に場所と設備(調理室)を貸し出しします(有料)。
料理の内容や価格は、運営者におまかせします。
花の木交流センターでは、花の木食堂「ワンデイシェフ」を通して、食事を提供することにとどまらず、地域のあらゆる方々が役割・生きがいを持ち、支え合いながら、自分らしく活躍できる地域コミュニティを育てていきたいと考えています。
〈限定ランチ〉花の木食堂ワンデイシェフ、スタートします(2020/11/25)
ご興味のある方は、下記までお問合せください。
秩父市花の木交流センター
電話 0494-26-7023(10:00~17:00)
1月4日から1月17日の献立
明けましておめでとうございます!
新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は、新型コロナの感染拡大防止のため、静かなお正月となりました。
毎年ゆいま~る大曽根では、居住者の方たちと山田天満宮に初詣に出かけますが、今年は密を避けるため中止とさせていただきました。
山田天満宮は、学問の神様で受験生なども大勢訪れる神社です。

その代わり、元日はお寿司。2日はお弁当を取り寄せて、
会食はできないまでも、皆さんに少しはお正月気分を味わって
頂けたかなと思います。



来年は、皆さんで初詣や会食を楽しめるお正月を
迎えたいです。
コロナ、早く消え去ってほしい。時期をずらして、
お参りに行けたら、そう願ってきます!
★感染防止に配慮した個別の相談・見学を行っています★
ゆいま~る中沢では、新型コロナウィルス感染防止に向けて、以下のように十分な配慮をした上で、個別の見学・相談に対応しています。
****************************
★ご来訪の際にはマスクの着用、手指消毒をお願いしています。
★フロントにて検温をします。37.5度以上のお熱がある方はご遠慮いただいております。
★ドアやテーブル、その他共用部の手を触れる場所は、毎日消毒しています。
★ご相談、ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守ります。
****************************
スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。
【見学のお申し込み・お問い合せ・資料請求】
多摩市中沢2-5-3 ゆいま~る中沢フロント
☎0800-800-7037(フリーダイヤル)
笑う門には福来る
ゆいま~る神南のお正月イベントは、昨年とは違った工夫を行い開催しました。食のイベントがままならない状況なので、今回は希望者を募り、お寿司屋さんのテイクアウトのメニュー10種類の中から選んでいただき、ご自宅で召し上がっていただくようにしました。お寿司が好きな方が多いので、お夕食の分もご注文をされた方もいらっしゃいました。

午後には、わらわら広場にて「新年会」を開催しました(自由参加です)。このご時世なので、検温、マスクの着用、ソーシャルディスタンス、換気、除菌空気清浄機を稼働させながらの実施です。

ハウス長からの新年の挨拶の後、参加者からも一言ご挨拶をいただきました。
新年会では、県庁所在地あてクイズ、国旗、国あてクイズ、イントロクイズで楽しく脳トレゲーム。イントロクイズでは、『北の宿から』『遠くで汽笛を聞きながら』『柔』『別れの一本杉』など、皆さんにとっては懐かしいものばかりですが、参加者からは「イントロが短くてわからない!もっと聞かせて~。」「聞いたことはあるけれど、曲名が思い出せない。」との声も上がっていました。
最後は、ビンゴ大会。リーチになっても、なかなかビンゴにならない方もたくさん!


ビンゴの商品は、お花や観葉植物の他、紙袋に入った商品です(中身は秘密です)。紙袋の中は開けてみないと何が入っているかわかりません。紙袋のものは紙袋についている動物のイラストから好きなものを選んでもらいます。「私はウサギ年生まれだから、ウサギがいい!」「今年は丑年だから、丑かな。」と、皆さん選ばれていました。

会の最後は、居住者のMさんの掛け声のもと三本締めで締めくくりました。

限られた時間の中でしたが、皆さんと一緒に「初笑い」ができたことを大変うれしく思いました。新しい一年も皆さんにとって、笑いのある一年にしたいです。


明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
2021年、新しい年を迎えました。皆さま、どんなお正月をお過ごしされましたでしょうか。
大晦日は雪がちらちらと舞っていましたが、元旦の朝は風もなく晴れていて一安心。ゆいま~る神南では、毎年「山神社」(南区道徳)に初詣に行くのが恒例です。居住者の皆さんと一緒に初詣に出かけました(参加は自由です)。


ある居住者の方は「お願いごとは一つに絞れないから、諸々、お願いしたよ~」と。皆さん、それぞれの願いを込めてお参りをされていました。

境内の中にはお稲荷さんもあるので、皆さんこちらもお参りされていました。
元旦には、お守り(五円入り)が配られており、「よい年となりますように」との言葉と一緒にお守りをいただきました。

山神社から戻ると、中庭の花壇の前でしばし話に花が咲いていました。この花壇は、居住者の皆さんが管理をされていているものです。元旦の日の光りを浴びながら、とても穏やかな一年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年元旦
新年明けましておめでとうございます。

昨年は新型コロナウィルスによってこれまでの生活が一変した1年でした。
その状況は今だ変わらない状況です。

自分を守り、親しい人を守り、周囲の人を守りつつ、
新しい生活習慣のなかで、明るく、楽しい日々の生活が送れるように
ゆいま~る高島平のフロント一同、微力ながらサポートをしていきたいと
考えています。
どんな些細な事でも構いませんので、お声かけください。

辛丑の新年が、一歩ずつ着実に明るい明日に繋がる事を祈念します。
ハウス長 安東健雄
今年もありがとうございました
今年は、普段の生活もこれまでどおりとはいかないことも多い年となりましたが、早いもので12月も終わろうとしています。ゆいま~る神南では新しい年を迎える準備のひとつとして、居住者のみなさんの手で花壇の一角がお正月バージョンに整えられました。

葉牡丹の数についても「縁起の良い数がいいわね!」など、みなさんのお声で決まっていきます。いつものようにバランスを考えながらの丁寧な作業です。

みなさんに『福』が届きますように!

ウッドデッキの花壇もお手入れです。

雪景色となった年末最後の日。今年も一年お世話になり、ありがとうございました。みなさま、どうぞ よいお年をお迎えくださいませ。

ゆいま~る那須の冬
ゆいま~る那須の冬は寒いとき、マイナス10℃くらいになります。
空気が澄んで那須の山が見えます
雪はは2,30センチくらい積雪が、年に何度かある程度です。
敷地内は坂道が多く、凍結すると転倒される方もいます。
滑りにくい靴などがあるといいかもしれません。
運転される方は、冬用タイヤが必要です。

施設の送迎車で行ける温泉もあります。
食堂に行くには外に出なくてはならないので、寒さ対策が必要ですが
夕食後の星空が綺麗です

バリアフリーとは違い、階段や坂道、雪道などいろいろあります。
「そういう方がボケなくていい」と言って下さる方もいます。
手厚い生活支援はないけれど、厳しく美しい自然があるゆいま~る那須はいかがでしょう?
お待ちしております。







