サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る花の木」で暮らす人びとのプロフィールを紹介します

ゆいま~る花の木には、2020年10月1日現在、11室で11組12名の方が暮らしています。

11室の部屋のタイプは、Aタイプ(1K・29.54㎡)7室、Bタイプ(2DK・36.44㎡)2室、Cタイプ(2LDK・47.62㎡)2室です。

「ゆいま~る花の木」は、お元気なうちに入居していただいて、生き生きと自分らしく毎日を過ごしていただく住まい。
自炊や宅配で好きなものを食べながら、毎日の時間を自分流に組み立て、自由に過ごすことができます。

自然豊かで利便性のいいコンパクトシティ秩父への移住を、都内および関東一円から募っています(遠方からでも地域の制限はありません)。

入居後に介護度が上がった場合は、住み慣れた「ゆいま~る花の木」で暮らしながら、必要なサポートを受けられるよう、生活コーディネーターが地域の医療や介護サービスとおつなぎします。

女性のおひとりさまが多め

居住者の男女比は、女性:男性が、約5:1。
ご夫妻が1組で、女性のおひとりさまが多めです。
そのため男性の居住者からは、「男性の居住者が増えるとうれしい」との声もあります。

入居時の年齢は幅広い

入居時の年齢は、60代から80代までさまざま。
一番多い年代は70代です。
自立してお暮らしできる方なら、60歳以上であれば何歳でも入居可能です。90代の方も入居実績があります。

自立・要支援・要介護の割合

入居の時点で自立の方が、7割を超えています。
また、要支援1・2の方、要介護1の方も、これまで入居されています。

移住も、二地域居住も、呼び寄せも

入居する前に住んでいたところを見ると、約1/3が秩父市内から、2/3が都内および関東近郊からの住み替えです。

秩父市外から移住された方が5割弱。
秩父市内で、ご自宅や子ども宅から入居された方が3割弱。
ほか、二地域居住をされている方、遠くの親を子どもが近くに呼び寄せした「家族近居」のケースもあります。

 

「ゆいま~る花の木」では、幅広い年代の方が、賃貸感覚で、自由にそれぞれ自分のペースで暮らしていらっしゃいます。

徒歩15分圏内で、病院(医療機関)、郵便局、役所手続きの出張所、百貨店など、生活に必要なものがすべて揃う秩父にある、自由と安心が両立した高齢者住宅を、ぜひご検討ください。

(※居住者データは、2020年10月1日現在のものです。)

 

※「ゆいま~る花の木」の暮らし、「暮らす人びと」のご紹介はこちら(リンク)

ショートステイの空き情報です

こんにちは。

今日で10月も終わりです。

天気が良いので居住者の方々は屋上を散歩されています。

11月のショートステイの空き情報です。

11/2~1室空きがございます。マンスリー利用も可能です。

他に短期利用で1室空きがございます。日程はお問い合わせ下さい。

秋の夜空の花火鑑賞

ゆいま~る入居相談のTです。

10月24日(土)夕方、ゆいま~る神南の居室に空砲が響きました。聞けば、名古屋港で花火大会とのこと。19時を過ぎるとゆいま~る神南の港側(南)に見事な花火が見られました。

コロナの影響で中止になっていた花火大会が、「名港水上芸術花火2020」ということでようやく開催されました。

13階から見えた秋の夜空の花

少し冷え込んだこの日、ベランダに出てみると、南の夜空に高く月と夜の花が咲き乱れました。

外に出てみるとビレッジハウス木場タワーの住人やゆいま~るの居住者の声も聞こえました。「港までは見に行けないけど、14階のエレベーターホールから見えるからいいわね、冷える日だったからここで見られてよかった」と。「鍋をやりながら花火鑑賞」と部屋から見える秋の花火を楽しまれたようでした。

澄んだ夜空に、3尺玉(?)のズドンと大きな音が体に響き、久しぶりの花火を楽しんだ1時間余りでした。

中秋の名月

10月1日に十五夜を楽しむ会を開催しました。

お供えする果物などを準備し、皆さんと一緒に飾り付けします。

お団子が大好きなKさんは満面の笑み♪

 

月の神様の依り代になると考えられている(らしい)ススキを生けて

十五夜飾りの完成です。

またススキは、鋭い切り口が魔除けになるとも言われているそうです。

「今日はお月様見られるかな~?」

「お天気良くなるといいね。」

キレイなお月様が見られますように…!

 

レクリエーションの時間は“十五夜ぬり絵”に挑戦。

十五夜をモチーフにした下絵に色を入れていきます。

HさんとAさんは「臼は茶色でいいよね?」

「ウサギは白いけど、可愛くピンクにしちゃおうか。」

と相談しながら上手に塗られていました。

 

さあ、皆さんお待ちかね!恒例の“花より団子タイム”です(笑)

「お月見まんじゅう、美味しいね~。」

「十五夜はコレが楽しみなんだよな~!」などなど。

甘いものが大好きな皆さんです♪

この日の夜は徐々に晴れて “中秋の名月” が雲から顔を出し、

幻想的な夜空を見ることができました。

ただ、残念ながら早い時間に寝床へ入る方がほとんどなので

見ることが出来た方がいらっしゃったかどうか・・・ですね(^_-)-☆

ピカピカ大作戦

10日20日~10月22日
ゆいま~る多摩平の森では
ピカピカ大作戦を実施!!

経費削減のため
業者さんを頼まず
高圧洗浄機をレンタル。
フロントスタッフが
気になるところを
徹底的にピカピカにした3日間。
手強い汚れやシミにも
果敢に挑みました。

事前に掲示にて
お知らせをしていたので
様子を見に来てくれた
入居者Tさんから「ありがとう」と。
「ありがとう」は魔法の言葉
スタッフはさらに頑張れました!!

長時間の作業が続き
洗浄機を握っている手に
マメができ…マメが潰れた
スタッフもいました。
ピカピカ大作戦を終え…
爽快感! 達成感!
そして……筋肉痛。

フレイル体操スタートしました!

10月からの新たな取り組みとしてフレイル予防体操スタートです!

 

ゆっくりした動きが意外に負荷がかかります

 

ソレッ!

 

皆さん、一緒だから頑張れます!

明日もよろしくお願いします!

 

10月26日から11月8日の献立です

ゆいま~る食堂は
4月のリニューアルオープン以来
春 夏 秋と季節を過ごしてきました。
早いもので、もうすぐ11月…
11月の和名は「霜月」
霜が降り始める頃という
意味があります。
暦の上で冬の始まりとされる
「立冬」を過ぎると
暖かな小春日和と寒い日を
繰り返しながら寒さが深まり
冬の訪れです。

経験豊富な調理スタッフが
旬食材を取り入れ
季節を感じていただける
献立を組み立てています。

ゆいま~る食堂
冬の献立もお楽しみください♪

画像をクリックして拡大↓

日々、感染症予防に努めています。

新型コロナウイルスのニュースが日本を駆け巡ったのは、今年の春先のこと

でした。

早いもので季節は巡り、もう秋の気配が近づいています。

コロナの収束が見えない中、これからはインフルエンザも心配されるので、

ゆいま~る聖ヶ丘のスタッフは日々感染症予防に努めています。

今回はそのあたりをほんの少しだけご紹介したいと思います。

――――――――

スタッフによる感染症予防対策(1日の流れ)

  • スタッフは自宅で検温し、平熱を確認してから出社します。
  • 日勤帯のスタッフは、出勤後すぐに消毒液を持って、エレベーターのボタンなど、手で触る箇所を消毒して回ります。

  • 日中はこまめに手洗いしています。手肌の荒れが気になるところですが、

居住者の皆さんをお守りする為なら少々のガサつきなど、気にしません!

居住者を訪問する時は、手指をアルコール消毒してからうかがいます。

  • スタッフが使用する電話機や、来客用カウンターなどもこまめに消毒しています。

ゆいま~る聖ヶ丘にはお客様も沢山おみえになります。ご家族やご友人の方・業者の皆さま・訪問介護ヘルパーの皆さま・医療従事者の皆さま、ご見学の方々など、皆さまにも入館前にフロントで検温をお願いしています。

  • ご見学の場合は、ご使用いただくスリッパやボールペンなど、都度消毒して

います。

  • 人の出入りが落ち着く夕方ごろ、再度スタッフが館内外の消毒作業を行い

ます。
てすり・共有箇所のドアノブ・エレベーターボタン・宅配BOXのタッチ

パネル・自動ドアのボタン・他、手が触れる箇所など、丁寧に消毒しながら

回ります。

このように、スタッフは一日を通し消毒をしていますので、ご安心いただければと思います。

——————

少し余談になりますが、今の時期、外の非常階段の手すりを消毒する時、晴れていれば空一杯にウロコ雲を見ることが出来ます。
(外階段からの景色)

一瞬、消毒液を持つ手を休め、空を見上げ、その美しさに癒されたりしています。

 

——————

今の時期は空気もさわやかで、消毒作業をしていても気持ちがいいのですが、

夏の暑い時期はちょっと大変なこともありました。

夏は外階段に蝉がいることが多いのですが、ちょっとでも刺激を与えると、

ヴィーー!ヴィヴィーーーー!!!と、すごい勢いで向かってきたりして、
虫が苦手なスタッフにとって、それはちょっとした苦行(笑)でありました。

蝉って、ひっくり返って動かなくても生きているのです。そんな状態の蝉を

「せみ爆弾」というらしいです。まさに爆弾!爆弾です!

スタッフによる消毒作業をお伝えしようと思いつつ、話が横道にそれてしまいましたが、これもご愛嬌ということで。

——————
これからも、ゆいま~る聖ヶ丘スタッフ一同、消毒作業を徹底し、感染症予防に努めてまいります。

2020年11月見学会 ゆいま~る聖ヶ丘

【2020年11月見学会の対応について】
新型コロナウイルス感染拡大防止策に鑑み、見学者の皆さま、入居者の皆さまの健康・安全面を第一に考えまして、11月の見学会は個別での対応とさせていただきます。事前にご予約の上、お越しください。
詳しいことは、下記までお問い合わせください。
 【セミナー情報】
10月に続き、11月も中止になりました。
認知症カフェ<だんだん>
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、色々なゲストを
お招きし、ミニ講演会の開催の他、意見交換、相談事など
「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェです。
介護をしている方、認知症に関心のある方、どなたでもご参加ください。
(毎月第3土曜日開催)
************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
************************************************

ゆいま~るカフェ「だんだん」のお知らせ~11月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、

毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、

参加者同士での意見交換、相談事など

「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェになっております。

介護をしている方、認知症に関心のある方など、

どなたでもご参加いただけます。

また、聖ヶ丘スタッフの野中は「認知症ケア専門士」です。

ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。

過去の講演実績はこちら

****************************************************

<11月開催中止のお知らせ>

新型コロナウイルスの感染拡大防止策に鑑み

10月同様、11月の開催も中止とさせていただきます。

参加を楽しみにされていた皆さまにおかれましては、大変申し訳ございませんが、

何卒ご理解とご了承を賜りますようお願い申し上げます。

次回の開催が決まりましたらご連絡いたします。

◆日程:毎月第3土曜日

◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。