ゆいま~る中沢、入居特別キャンペーンのお知らせ

ゆいま~る中沢では2021年2月末日までご入居される方を対象に

家賃1か月分無料キャンペーンを予定しております。

・今まで通りに自由に暮らしたい方

・これまでの生活に少し不安を感じ始める方

そんな方々の新しい暮らしに繋げるための応援になれればと思います。

 

※キャンペーン詳細については、お問い合わせください。

見学も随時受付しております。

体験宿泊時にご利用になるお部屋です。

調理設備も完備です。

1Fにクリニックがあり、安心ですね。

■問い合わせ先
電話:0800-800-7037
住所:東京都多摩市中沢2-5-3

敬老週間 暮らしの中でお祝いを


コロナ禍の今年は例年のように大きな場所を借りて、利用者の皆さん、ご家族、地域の関係者の方々をお招きしての敬老会はできませんでした。
そのかわり9月21日の敬老の日から数日、敬老週間と題して、「通い」で来られる利用者の皆さんと、定例で来てくださるハウスのボランティア入居者、「福の会」の皆さんと、「暮らしの中で」お祝いをしました。

今年は喜寿1名、傘寿3名、米寿5名、卒寿1名おられました。ぐり〜んはぁとからささやかな賞状を出させていただき、ご長寿の歓びをお伝えしました。

御年92歳のSさん。最近、ぐり〜んはぁとで大正琴を習い、「日の丸」と「ちょうちょ」が弾けるようになりました。「いくつになっても習い事っていいわね」と、敬老週間のこの日、覚えたての2曲をご披露くださいました。とくに特別なことはしませんでしたが、暮らしの中の敬老の日も味わい深いものでした。

敬老の日のお祝い御膳

9月21日(月)敬老の日に、お祝いの気持ちを込めてこの日のお膳は、ちらし寿司、刺身の盛り合わせ、汁椀、抹茶デザートと豪華メニューにお箸もすすみました!価格はいつものランチ¥770と、とてもリーズナブル。穏やかな昼下がり、食堂はとても賑やかでした。刺身の提供は、珍しく皆様に大変好評でした。コロナ渦の中ちょっとした贅沢なひと時になりました。

食堂スタッフの匠な技による、新鮮なお刺身の盛り合わせ。

敬老の日に向けて、北須磨文化センター内にある喫茶店「ハウディ」人気商品のシフォンケーキは、大盛況で即完売となりました。

「食」で心豊かなひと時を過ごしていただきました。

「感染症対策の勉強会」を開催しました

コロナウイルスが終息しない状況の中、高齢者施設は日々感染症対策に

追われています。

面会制限や対策物品の確保、消毒はもとより毎日の検温や体調管理などなど…。

感染症への準備や対策は「これで万全」という事はなく、今後はこれが

日常になっていくのでしょう。

 

先日、予防対策の一環として看護師が中心となって行なった、ガウンテクニックに

ついての勉強会の様子をお伝えします。

本来はスタッフ向けの勉強会なのですが、感染症への理解を深めてもらうため

居住者の皆さんにも参加していただきました。

 

ハウス内で感染症罹患者(及び疑い者)が発生した場合には、スタッフが

感染の媒介にならないよう防護服となるガウンや手袋などを装着して

介助にあたることになります。

 

装着の仕方や注意点を看護師がスタッフに手本を見せながら説明します。

手袋は隙間ができないようガウン袖の上にしっかり伸ばして装着。

飛沫感染を防ぐため、保護メガネやフェイスシールドなども使用します。

 

介助が終わってガウンなどを外す時にも注意が必要で、装着時よりも

菌が付いているかも知れないモノを脱ぐときこそが大切だそうです。

ウイルスに汚染されているであろう手袋やガウンの表に触れないように

しながら、尚且つバサバサと巻き散らかさないよう静かに小さくまとめて

廃棄します。

一番感染リスクの高い、顔に触れないように細心の注意を払います。

この後は、スタッフ一人一人に実際に着脱をおこなってもらい

「ここはこうしたほうが良いのでは?」

「そのやり方だとマズいかも」等、活発な意見も交わされていました。

 

今回の勉強会はハウス内で感染者が出た場合の内容でしたが、1番は

‟ウイルスを持ち込まない事”です。

来訪者の方にも面会制限や問診票記入、検温への協力などを仰ぎながら

スタッフの意識改革をしっかりと促し、業務外での行動への注意や

日頃の体調管理を徹底するなどの対策をして、入居者の皆さんを

守っていかなければと思います。

参加者募集中。ゆいま~るセミナー「始めませんか?あなただけの生活設計」

高齢者の住まい方・暮らし方を考えるゆいま~るセミナー「始めませんか?あなただけの生活設計」を、2020年10月15日(木)に開催いたします。

「ゆいま~る神南」に興味のある方、高齢者の住まい方・暮らし方について考えたい方は、ぜひお申込みください。ご参加をお待ちしています。


※チラシはこちらからもダウンロードできます〈PDF〉

申込先

ゆいま~る神南 入居相談室
フリーダイヤル:0120-812-560(電話受付時間は10:00~17:00です)

健康のこと、お金のこと……老後は不安がいっぱい?

「老後のお金は足りるだろうか?」「もし病気になったら」「もし認知症になったら」そんな不安をお持ちの方もいるでしょう。

「健康で穏やかな老後を、資金の心配をすることなしに送りたい」そのように、誰もが希望しているはずです。

それを実現するために必要な準備が、「生活設計(ライフプラン)」です。

「生活設計(ライフプラン)」で将来を”見える化”してみましょう

「生活設計(ライフプラン)」を作成すると、これからの将来を具体的に「見える化」することができて、自分がイメージする未来、そのために必要な準備がわかります。

今回のセミナーでは、「生活設計(ライフプラン)」を実際に作るためのノウハウを知ることができます。

講師は終活のプロ

講師は朽木瑛浩(くつき あきひろ)さん。高齢者住宅へ入居するときに必要な身元保証・身元引受人代行などを行う「一般社団法人 いきいきライフ協会 名古屋」理事です。

感染防止に配慮して開催

定員は10名と人数をしぼり、距離をとって開催します。

もちろん、マスク、消毒など、新型コロナウイルスの感染防止対策はしっかりと行ったうえでご案内しますので、安心してお越しください。

開催要項

セミナーテーマ

ゆいま~るセミナー「~備えよう老後資金~ 始めませんか?あなただけの生活設計」

開催日時

2020年10月15日(木)13:30~15:00

開催場所

上前津KDビル 4階会議室

名城線上前津駅 北改札口 12番出口から徒歩1分です。
(エレベーターは、南改札口にあります。百五銀行前に出ます)

集合時間・場所

2020年10月15日(木)13:15
上前津KDビル1階

※スタッフが玄関でお待ちしています。

参加費

無料

定員

10名(要予約)

※感染防止に配慮し、距離をとり、10名様までで開催いたします

その他

諸般の事情により、中止または変更になることがあります。その際は、お申込いただいた方には個別にご連絡いたします。

申込先

お申し込み・お問い合わせは、下記からお気軽にご連絡ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る神南 入居相談室
フリーダイヤル:0120-812-560(電話受付時間は10:00~17:00です)

 


ご相談・ご見学の問合せ/申込み先

ゆいま~る入居相談室
フリーダイヤル:0120-812-560(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る神南」紹介ページはこちらです

【見学・相談関連情報はこちらです】
*感染防止に配慮した個別の見学・相談を行っています
*個別の見学に毎日ご対応しています
*オンライン相談・見学に対応しています

 


LINEでもお役立ち情報をお送りしています


友だち登録」もお待ちしています。
くわしくは、以下のリンクをご覧ください。
LINE公式アカウント「ゆいま~るシリーズ」と友だちになろう!

以下のボタンを押すと、LINEの友だちに「高齢者住宅 ゆいま~るシリーズ」を追加できます。

『ゆいま~る福』へようこそ。(内部編)

前回よりお届けしております『ブログにてゆいま~る福の魅力を発信』第2弾。

今回はいよいよ皆様を『ゆいま~る福』ハウス内にご招待いたします。

ゆいま~る福は、正面に食堂そして中庭を囲むように

A棟、B棟、C棟が建っています。

 

まずは入口正面にあります居住者の方々の憩いの場。

吹き抜けの開放感溢れる空間『ゆいま~る食堂』

大きな窓からは中庭がご覧いただけます。

こちらでは、昼食・夕食を召し上がっていただくことはもちろん

各種イベントや月に一度のカフェやカラオケなど、楽しい時間を

お過ごしいただける憩いの場所となっております。

 

その奥には『図書室』も併設されています。

中庭を眺めながら読書など、思い思いの時間をお過ごしください。

緑溢れるハウス内は、居室はもちろん、廊下やベランダ、

どこからも緑が眺められる造りとなっております。

B棟のベランダからは大野川緑陰道もご覧いただけます。

ハウスの魅力のひとつ『木っかけの庭』では、珍しいアーモンドの木をはじめ、

いちじく、ビワ等の果樹や四季折々の草花が癒しの空間を演出してくれます。

家庭菜園として畑をご利用していただくのも楽しみのひとつです。

*利用希望者が多い場合は、毎年抽選をしてご利用いただいてます。

さて、それではいよいよ居室内へ。(*写真は各居室の例となります)

お部屋は1K~2LDK(31.99㎡~58.99㎡)と様々なお部屋タイプをご用意。

ゆとりのある玄関をはじめ、居室内の扉はすべて引き戸となっております。

室内はもちろんバリアフリー。

ワイドな幅の確保で車椅子での移動も可能な仕様です。

居室内各スペース3箇所には緊急時にも安心の呼出ボタン設置。

フローリングには、温もりのある無垢のから松の床材使用しています。

充実の収納で、家具なども少なくご準備していただけます。

キッチンは安全のIH、3口コンロシステムキッチンを設置。

お料理にも十分なスペースを確保しています。

洗面室には、洗髪シャワー水栓洗面化粧台に温水洗浄便座も設置。

浴室は、光と風を感じていただける窓があるのも特徴です。

余裕を持ったスペースのベランダには水栓も設置。

お庭のあるお部屋タイプもございます。

 

以上、居室内のご案内をさせていただきましたが、

まだまだお伝えしきれない魅力がたくさんあります。

 

是非、実際に現地へお越しいただき『ゆいま~る福』の

空気を感じていただきたいと思います。

 

空室状況、ご見学に関するお問合せ、お待ちしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

座禅&写経の会で心穏やかに

新型コロナウイルスの影響で、なかなかハウスでイベントができませんが、イベント部の皆さんが飲食を伴わないイベントを考えてくれました。

座禅&写経の会です。

9月9日、近くにある桂林寺のご住職をお招きしました。以前「節分」のときにも来てくださったご住職です。

いつもお世話になっている桂林寺のご住職

まずは、座禅から。座禅と言っても、椅子に座ったまま、姿勢を正すというものです。
手を伸ばす動作も加えながら、気持ちが落ち着いたところで法話を聞きます。

 

座って座禅を経験します
窓を開けて換気。マスク着用もしっかりと!

ご住職が好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな笑顔と思いやりのある話し方で人に接するという意味だそうです。
もし人から嫌なことを言われても、同じ態度を取るのではなく、笑顔で穏やかに話すことで衝突を避けることができます。ご住職が大学のころ、遅刻をしたとき、怒るのではなくおだやかに、「座りなさい」と言ってくれた教員のことが印象に残り、それ以来この言葉のようにと心掛けるようになったそうです。

その後は、写経を経験。
写経に必要なものは、すべてご住職が用意してくださいました。皆さん、真剣に、一文字一文字書かれていました。

ご住職が用意してくださった写経
皆さん、真剣に取り組まれています

座禅から写経までだいたい1時間。終わるころには、皆さん「心が洗われた」様子で、おだやかな表情になっていたようです。

今回は、ソーシャルディスタンスに気を付けて、椅子を交互に配置したり、マスク着用をお願いしたり、窓を開けて換気するなど、イベント部の皆さんがすべて考え実行してくれました。

今年は新型コロナウイルスの影響で、皆さん楽しみにされていた都留市の「八朔祭」が中止になってしまいましたが、イベント部で都留市よりビデオをお借りし、ゆいま~る食堂内で上映する企画も行いました。

工夫をしながら、ゆいま~る都留での楽しい暮らしを続けている居住者を見習いたいですね。

ゆいま~る聖ヶ丘食堂「隠れメニュー♪」のご案内

ゆいま~る聖ヶ丘A棟にある「ゆいま~る聖ヶ丘食堂」

定食を中心に、居住者のみなさま、近隣のみなさまの食のサポートを行なっております。

そのゆいま〜る聖ヶ丘食堂、

実は定食以外にもこ〜んな隠れメニューがあるんです!

 

ほろ苦さの中にも、ほど良い甘さを感じる、濃厚な「チョコレートタルト」↓↓↓

 

新鮮な卵をたっぷり使用した、やさしく、甘く、どこか懐かしい味の「カスタードタルト」↓↓↓

 

チーズクリームの密度が濃く、しっとりとなめらかな「チーズケーキ」↓↓↓

店長さんが心を込めて、ていねいに作りあげた手作りスイーツ♥︎

食欲の秋!

ほっとひと息したいティータイムに…

別腹のお供に…

 

ゆいま~る食堂は地域に開かれた食堂です。

ご家族や一般の方もご利用可能です。

みなさまのご来店を心よりお待ちしております♪

ゆいま~る聖ヶ丘食堂

℡ 070-3362-1133

高齢者の住まい方・暮らし方を考える「ゆいま~る花の木セミナー」開催のお知らせ

2020年10月から11月にかけて、高齢者の住まい方・暮らし方を考える「ゆいま~る花の木セミナー」を、秩父市花の木交流センターで開催します。

講師に、ファイナンシャルプランナー・宅地建築取引士や、終活に関する専門家を招き、高齢者の住まい方・暮らし方のお悩みを解決するヒントを知ることができます。

これからの暮らしが気になる方、自分らしい生き方を考えたい方、地域に溶け込みながらつかず離れずの関係で暮らしたい方など、どなたでも無料でご参加いただけます(要事前申込)。

また、セミナー終了後、自由と安心を兼ね備えた新しいタイプの高齢者住宅「ゆいま~る花の木」(秩父市花の木交流センターに隣接)をご見学いただくことができます。この機会にぜひご見学ください。

マスク着用、消毒、3密の回避など、新型コロナウイルス感染防止に十分な配慮・対策を行ってご案内します。マスク着用の上、ご参加ください。

セミナーへのお問合せ・お申し込みをお待ちしています。


※チラシはこちらからもダウンロードできます〈PDF〉

申込先

ゆいま~る花の木
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

2020年10~11月「ゆいま~る花の木セミナー」開催要項

テーマ・開催日時

(1)60代からのライフプラン(生活設計)~老後のお金の心配はありませんか。空家処分で困っていませんか。~


【講師】富田実さん(ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引士)
【開催日時】2020年10月10日(土)14:00~15:30(受付は13:30から)

【内容】

60歳が近づくと、いよいよ老後のこと・セカンドライフをどのように過ごすか? が心配になってきます。それを叶えるためには、やはり、お金のこと、資金計画が重要になります。皆様も耳にされた老後2000万円問題、この言葉に惑わされず、自分らしい暮らしの実現を目指しては如何でしょうか? 収入と出費の確認、預貯金・不動産などの資産と住宅ローンなどの負債の状況を改めて確認して、60歳からのセカンドライフに備えるヒントになれば幸いです。お気軽にお越しください。

(2)終活のはじめの一歩~これからを自分らしく生きるために~


【講師】石崎公子さん(終活カウンセラー)
【開催日時】2020年10月26日(月)14:00~15:30(受付は13:30から)

【内容】

終活とは何をすること? 何のためにするのでしょうか? 「終活」という言葉は知っていても、具体的に何をしたらいいか、どこから手を付けたらいいかわからないという人が多いようです。終活とは、死ぬための準備ではありません。終活とは、人生後半に向けて自分らしく生きていくために自らの老いと向き合い、考え、準備すること。そんな終活を始めようと思う人たちのための「はじめの一歩」をお伝えします。

(3)親の財産管理と相続~争続にしないために今からできること~


【講師】富田実さん(ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引士)
【開催日時】2020年11月7日(土)14:00~15:30(受付は13:30から)

【内容】

家族円満のための相続のはずが、相続をきっかけに家族で争うことは決して珍しくはありません。「うちは仲がいいから大丈夫」「財産なんてたいしてないから大丈夫」そう考えている人たちも、他人事ではありません。実際、トラブルになる人たちの多くは、相続財産が5,000万円以下(不動産を含む)です。後になって後悔しないように、今からできることが何か、お伝えします。

会場

秩父市花の木交流センター
(埼玉県秩父市上町3丁目19-13 「ゆいま~る花の木」に隣接)

参加費

無料

定員

10名様(要予約)

申込先

お申し込み・お問い合わせは、下記からお気軽にご連絡ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る花の木
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

 


「ゆいま~る花の木」ご相談・ご見学の問合せ/申込み先

ゆいま~る花の木 入居相談室
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る花の木」紹介ページはこちらです

※感染防止に配慮した個別の見学・相談を行っています

※オンライン相談・見学に対応しています

 

健康と長寿を祝う

シルバーウィークと呼ばれた2020年の4連休

なかなか、コロナウイルスで外出の機会を得られなかった
皆様方に、ささやかではございますが
ひだまり食堂特製の「松花堂弁当」をご用意いたしました。


~彩りゆたかで、目を楽しませてくれる松花堂弁当~

毎年恒例の、手作り弁当に舌鼓を打つ皆様。
「おなか一杯です!」「どれもおいしかった」とのお言葉をいただきました。

敬老の節目を迎えた皆様、ご長寿をお祝い申しあげます。
いつまでもご壮健であられますよう、心よりお祈りいたしております。