今年も夏祭り楽しみました!

今年も恒例の夏祭りを8月3日(土)に開催しました。ゆいま~る食堂の外部営業をしばらくお休みしているため、外部からの参加を心配していましたが、居住者40名、近隣より50名を超える方の参加を頂き賑やかな夏祭りになりました。

ボーリング、ダーツ、ゲートボールにゲームが一新し、お世話係の説明にも力が入り、多くの居住者も新しいゲームに挑戦しました!

 

夏祭りのフィナーレを飾るのは花火です。毎年、花火を楽しみに参加される近隣の方もおられます。真夏の日没は遅く明るい花火になってしまいましたが、夏の風物詩として多くの子供さん達も喜んでいました。

年々、暑さも厳しくなる中、居住者・食堂スタッフ・小規模多機能 花菜スタッフが力を合わせて夏祭りを盛り上げました。

来年も多くの方に喜んで参加して頂けるような、ゆいま~るらしい夏祭りを開催できたらと思います。

丸ごとスイカを食べる会

真夏の日差しが照り付ける夏本番。8月6日にスイカ割ならぬ
サロンで丸ごとスイカを頂く会を開きました。
最近スイカを丸ごと買うことも少なくなりましたね。
入居者の方に切り分けてもらい、みんなで頂きました。
半分に切れた時は、思わず歓声!!

いかがですか?見事でしょ!

とってもきれいで瑞々しいです!

あっという間になくなりました。

とてもおいしくいただくことができました。ごちそうさまです。

8月下旬メニュー(8月12日~8月25日分)

フロント前の緑のカーテン、
今年は緑と白色のゴーヤを育てています。
収穫がやっとできるようになりました。

居住者に伺うと、ゴーヤはチャンプルーだけではなく
和え物や煮びたし、ジュースにするもの
美味しいそうです。

ゆいま~る食堂では
夏のお楽しみメニューとして
8月21日(水)特別献立「冷やしそうめん」を
1000円でご提供予定です。

ゆいま~る食堂では、お肉・お魚・野菜を使った
バランスのよいお食事で、皆さまのご来訪を心よりお待ちしております♪
↓クリックしてメニューを拡大↓

多摩センター(落合)夏祭りに出店しました

多摩センター(落合)夏祭りに出店しました

8月3日(土)、4日(日)に、多摩センターパルテノン大通りで開催された第39回落合夏祭り盆踊り大会に、高齢者住宅なんでも相談・ゆいま~る入居相談ブースを出店しました。

両日ともに30度を超える猛暑予報のとおり、日中は厳しい暑さとなりましたが、夕方から夜にかけては、風も出てきて少し涼しくなり、人出も多くなりました。

今後も地域に根差した活動を展開していきます。

「分散型」で「全室南向き」が決め手。夫婦で選んだ「のびのび生活」

海外での生活経験もあり、マイペースな暮らしを楽しみ、「引き出し」が豊富な森一人(かずと)さん・森悦子さん。オープンしたての「わらわら広場(コミュニティスペースの大集会室)」も、いるだけで明るくなるパワーをお持ちのお二人です。

主に悦子さんがしゃべり、適度なタイミングでうなずいたり、補足したり、ツッコんだりする一人さん。途切れず続くやりとりは、まるで夫婦漫才のよう。

息ぴったりのお二人に、ゆいま~る神南を選んだ理由と、今の生活、今後についてお話しいただきました。

森一人(かずと)さん(左・69歳)、森悦子さん(69歳)ご夫妻
2019年6月入居

健康上の不安と財産の処分を考えて(悦子さん)

「私は動いていないとダメなたちなんです」と悦子さん

老後のことをハッキリ意識したのは、65歳のとき。二人が退職した3年前に比べると「体力って変わるものだな」と実感し、「70歳になったらもっときついかも」と考えはじめたの。

65歳は、62歳と比べて気力が全然違う。年々、これから先のことを考えるのが面倒くさくなってくるのを感じてね。

それに、夫が病気をいろいろ抱えている。病気のデパートとまではいかないけれど、病気のコンビニぐらいには。私も不調が続いたりして。

子どもは二人、娘が東京で、息子は中村区(名古屋市)に家を建てて独立。私たちが住んでいるマンションには誰も住まないし、処分しやすいうちに処分しようと考えたのが、住み替えを考えた直接のきっかけです。

二人それぞれの親が亡くなったのも大きかったですね。

「分散型」で「全室南向き」が決め手(悦子さん)

65歳の頃、自分のこととして「サービス付き高齢者向け住宅(以下“サ高住”)」について考えはじめたの。ある情報誌で「ゆいま~る高島平」を知って、「こういうおもしろい住み方があるんだな」って興味を持った。

増えた団地の空き室をリフォームしてサ高住を作って、入るのは高齢者だけど、横のつながりのある生活が期待できるのかな、と。そこにひとつ町ができるようで。老後は楽しい方がいい。一日話をする人がいないよりいいかなって。

同じ分散型サ高住が、名古屋にできたことを知って、「ゆいま~る大曽根」と「ゆいま~る神南」を見学したのね。

住まいで一番重視した条件は、「南向きの部屋」であること。「全室南向き」で天井が高く、広い土間とベランダのあるゆいま~る神南が、ひとめで気に入りました。

ブラジルで購入したお気に入りの絵が、新しい部屋を彩る

子どもたちも「二人が決めたんならいいんじゃない?」(一人さん)

一人さんの得意料理は焼き鯖寿司。ネットも楽しんでいる

僕は前のマンションの利便性が高いので、引っ越したくなかった。でも、うちは彼女の方が力があるから(笑)。見学から契約まで1カ月の即決だった。

子どもたち2人に話をしたけれど、それほどびっくりしなかった。どこへでも行っちゃう親だと思っているので、「決めたんならいいじゃない?」と。

もともと僕らは転勤で、名古屋以外にも東京、横浜、海外ではシンガポール、台湾、韓国とあちこち行っていたし、子どもたちは自分で決めた高校で家を離れて寮生活。妻が56歳で2年間JICA海外協力隊(シニア)に参加してブラジルに行ったときには、僕も仕事を辞めて同行した。

家族みんな別々の生活をして、それぞれがしたいことを責任をもってやってきた。だから子どもたちも驚かなかったね。

早朝、熱田神宮まで歩いて往復1万歩(一人さん)

いろいろな場所で過ごしてきた経験から引っ越し慣れしているし、前の住まいと今の住まいの広さはほぼ同じこともあって、片づけは割とスムーズでした。

今は、毎朝4時過ぎに、熱田神宮まで歩いて約2時間散歩しています。往復1万歩。健康のために歩かないとね。

日中は、パソコンが日課です。ニュースを読んだり、趣味のゲーム(疑似的な農園づくり)をやったり。中高年の日記SNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム)では、いいなと思う人の日記を 30~40分読んでいます。以前自分でもブログを書いていたけれど、最近は人のをこっそり読むのが好き。

60代でSNSやっている人は多いですよ。僕は始めてから10年くらいになる。月に2回ほど行くゴルフは、ネットのゴルフサークルの友達と行ってます。知らない人と一緒に行って、知り合いになる。人見知りしないので、ネットの友達を作るのは得意です。

「男性は退職すると孤独になる」なんていいますが、それはない。一人でも大丈夫。リクエストされれば料理もするし。今はレシピがいっぱいあるから、自分で作ってみて、ノートに書き写して、自分用にアレンジして作るようにしてます。正月料理も半分は作ってます。

取材の日の夕食は、一人さん手製の棒餃子

動けるうちは動いて過ごしたい。「ゆいま~る神南」での「これから」(悦子さん)

南向きのゆいま~る神南の明るいリビングにて

私は5時半に起きて、朝食の支度。早朝の散歩から戻ってきた夫と、7時から朝食。ご飯とみそ汁と主菜は魚か肉で。野菜と、煮物をつけるときもあるし。酢の物、納豆、果物も。朝はしっかり食べるんです。

食事のあとは、安否確認を兼ねて、毎朝1階でやっているラジオ体操に参加します。そのあと、掃除、洗濯に、昼寝したり、パソコンしたり。3食うちで食べているとすぐに冷蔵庫がからっぽになっちゃうんで、買い物に行ったり。昼は出かけると外食します。

夕方5時頃からお風呂、夕食は6時から7時に、ありあわせのもので。(一人さんを指して)この人は8時頃に布団に入り、私も10時には寝ちゃいます。

今はまだ家にいて片づけなどやることがあるけれど、完璧に片づいちゃったら、あと何をやろうかな。身体が大丈夫な範囲で、3時間か4時間ぐらいできる仕事にでも行くかな。

もしこの人か私のどっちかが具合悪くなったら、介護サービスなんかを頼まなくちゃいけないかなと思ってます。この辺りはそういう事業所もいっぱいありますから、そんなに心配してはいません。最後までここにおれるかな、とは思っています。

やりたいことは、もう大分やったからね。たまに企画ものの果物狩りやハイキングに行くんですよ。去年は富士山に登った。3回登って去年が一番よかったから、「ああ、もうこれでいいや」と富士山も卒業した。まだ歩けるうち、動けるうちは動きたいですね。

※この記事のダイジェスト版は『ゆいま~る通信』神南4号(2019/7/15発行)に掲載されています。

熱中症が心配なこの時期、ショートステイはいかがでしょうか?

いよいよ夏本番!!
連日猛暑が続いていますが、高齢者の中にはエアコンを使いたがらない方もいらっしゃます。
熱中症が心配されるこの時期は、ゆいま~る中沢のショートステイをご利用いただくのはいかがでしょうか。空調管理の整った環境で、十分な睡眠と栄養バランスの良いお食事を摂り、安心してお過ごしいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【料金】
一泊:9,800円+食費
お得なマンスリー価格:240,000円+食費

↓まずはお電話でご相談ください↓
☎0800-800-7137

隣接する交流センターの使い方を、秩父市住民や「ゆいま~る花の木」入居予定者に聞く会が7月末に開催されました

「ゆいま~る花の木」は11月のオープンに向けて建設中ですが、隣接する「秩父市交流センター」の建物はほぼ完成し、10月末に先行してオープンします。この交流センターをどのように使うか、ソフト面の検討がいよいよ本格化し始めています。7月28日(日)には、秩父市民に呼び掛けて、さらに「ゆいま~る花の木」入居予定者も参加して、どのように使いたいかアイデアを募る会が交流センターの広々とした部屋で開かれました。

30人が参加して、個々人がアイデアを提案

この日、会は3回に分けて開かれ、30歳代から80歳代まで、合計で30人が参加しました。お菓子とお茶を楽しみながら、参加者は各自具体的なアイデアを紙に書き出しました。

その一端をご紹介すると、「定期的に開催するお稽古教室やサークル」は何人もの方が挙げました。内容は多種多様(折り紙、かぎ針、手芸、絵画、習字、楽器演奏、歌・カラオケ、将棋、ダンス、映画、そば打ち、座禅、・・・)。お祭りを大事にする秩父らしく、「お囃子の練習会」や「秩父の行事等を記録した映像の上映会」、さらに「子供の頃にやった遊び、独楽回しや模型飛行機作り、凧作り、ゴム飛びなどを再現する会」などのアイデアも。

また、立派な調理施設がそろっているので、「定期的な子供食堂」、「大人のランチ食堂」、「食事会」、「飲み会」等々。そして交流という名前にふさわしく「お茶を飲みながらゆっくりできるスペースに」、「茶話会、軽食会」、「家が近いので、身体を動かすことができたらいいな」「異文化交流(外国人との交流)」といった声も。

大人だけでなく、子供も訪れる場所にしたいという声も複数の方から出ていました。子供食堂のほかに、「高校生が児童生徒の勉強を見てあげる夏休みの学習支援」、「夏休みの科学・理科教室」、「子供に向けて、いろんな職業の先輩から学校では聞けない体験談を聞く会」といったイメージも出てきました。

今回のアイデア・意見をまとめて10/3に報告会

今回出たアイデアや意見は、事務方がまとめて10月3日(木)に報告会を開催することになりました。この時に、交流センターのスペースの予約方法など、運用方法もある程度は決められるようです。「ゆいま~る花の木」入居者の意見が反映される交流センターになっていけば、と期待しているところです。

「ゆいま~る花の木」のフロントも、この交流センター内に置かれることが決まっています。入居者の生活イメージも、徐々に具体的になってきます。

 

福東町会の獅子連がきてくれました。

暑さが増してきましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
ゆいま~る拝島にも、夏を知らせるお祭りの獅子連がやってきました。

迫力のある動きに、会場は大盛り上がり!!
続いて、ひょっとこ部隊も到着しました。

握手を求められうれしそうにされる皆様。

「祭りの太鼓や音頭はいいわねえ」と感慨深い1日となりました。

第12回ゆいま~る福写真館

アジサイの花言葉は「家族」「団らん」だそうです。

ゆいま~る福居住者とスタッフは

毎日和気あいあいと過ごしています。

2019年6月 京都藤森神社

赤く大きな花、水色に色づいたばかりの花、

やっと咲き始めたベージュの小さな花が

同時にみられた一株に惹かれました。

 

土用の丑の日

待望の土用丑の日。あいにく台風が接近し、お天気には恵まれませんでしたが、それを吹き飛ばすウナギを皆さんと頂きました。
「ウナギ」ってみんなを笑顔にするんですね。
暑い夏を乗り切れそうですね。

「まるや」のうなぎ弁当に顔がほころびます♪♪