沖田美代ハウス長が自己紹介●「ゆいま~る」を取り上げたテレビ番組を見て「これだ!」と思い、縁あって入社しました

偶然にも、ゆいま~る大曽根を取り上げたテレビ放送を見て共感

 今年(2018年)3月の始めに、いつもは夕方にテレビを見ることなんてないのに、 たまたまメ~テレでゆいま~る大曽根を取り上げた放送を見たのです(注)。 それで、「アッ、これだ!」と思いました。

注)201832日(金)の18時頃から放映されたメ~テレ(名古屋テレビ放送)の「UP!」 (特集タイトル「終の住みか、第二の人生を自分らしく」

 

私は在宅介護や住宅型有料老人ホームなど、これまでも高齢者に関わる仕事をしてきました。そこで内心忸怩たる思いで抱えていたある問題を、ここでは払拭できるかもしれないと冒頭のテレビを見たときに直感しました。それからしばらくして、縁あってゆいま~る神南のハウス長として本当にここで働くことになりました。

健康だった父が亡くなり、元気なうちに先を考えることが必要なのだと思いました

実は昨年(2017年)、父を亡くしました。病院とは無縁の健康な人でしたが、病気が発見されてから半年くらいで亡くなってしまいました。人間、何があるか分からない。年をとったら、年相応に先々のこと、段取りなどを考えておくべきだなぁと思いました。それまでもいろいろな高齢者と接しながら何となく考えてはいたのですが、自分の親が亡くなったことで、人の人生を改めて考えることになりました。父が病院に入るとき、一切仕事から離れて、病院に泊り込んで、いろいろ考えました。

いろいろなことが重なっているときに冒頭に申し上げたテレビ放映を見たのです。自分の将来に向けて準備をする実例を追った構成の番組になっていて、それが父の状況と重なりました。父が亡くなって一人になった母のことを考えると、まだ元気なうちにちょっと先を見て、住み替えるなり、自分のライフプランをスケジューリングするようなことは、やはり必要なのだと思いました。

今までと変わりない自由な暮らし、しかも背景には安心が

ゆいま~る神南はほかの高齢者向け住宅と何が違うか―――「今までと何ら変わらない生活ができるけれども、背景には安心がある」、手短かに言うとこういうことだと思います。それが、私が冒頭のテレビ番組を見て覚えた感覚そのものだと思います。出入りするときにフロントの前を必ず通る作りの高齢者住宅とは、ここが大きく違うでしょう。

介護が必要な方々を中心とした従来型の高齢者住宅でも、まだまだお元気な方が入居しています。でもそういう方は、なかなか自由にお出かけすることができないのです。やはりスタッフとしては、何かあったときのことを考えると勝手に外出することを認めるわけにはいかない。そういう方が、実はたくさんいらっしゃいます。

私もそういうところで働いた経験があり、そういう方が結果的に閉じ込められたような生活を続けていくと、本当に弱ってしまうと感じてはいました。悩ましい思いを抱えていました。本人は自分でバスで行ける、電車で行けるとおっしゃる。でも息子さんや娘さんからは、危ないので一人では外出させないようにしてくださいと求められる。やはりルール上、お一人でお出かけしていただくわけにはいかない。家族の方の希望よりも本人の思いを優先することはできないのです。すごく悩ましい問題です。

この方たちに適度な見守りがあって自由に暮らせたら、ずっと元気に過ごせるのに・・・。束縛があるために弱らせているのかもしれない―――そういう感覚が私の中にずっとありました。だからゆいま~るのテレビ番組を見たときに、「アッ!これだ!」と思ったのです。

楽しく暮らせば細胞レベルで元気になる

同じ分散型サービス付き高齢者向け住宅であるゆいま~る大曽根の石黒ハウス長は、「ゆいま~る大曽根の特徴は楽しいこと。楽しく暮らせること。それで、前より元気になる」と言います。ゆいま~る神南も同じです。

人は機械ではありませんが、高齢者の衰えていない機能・性能を生かす、あるいは衰えさせないのがゆいま~るだと思います。私は、入居者とそういう関わり方で仕事をしたいと思っています。入居者を支えていく、暮らしを支えるところは、これまで私がしてきた仕事と同じですね。

そう、そういう対応は育児に似ていますね。手を出せばよいというものではない。見守りも立派な支援、どうしてもできないところは手を差し伸べていっしょに考えるということだと思います。

石黒さんが言うように楽しく暮らせば、細胞レベルで元気になるでしょう。生活をスタッフに依存する場所と違って、入居者は「自分でやらないと」と思えば必然的にしっかりされる。「自分でできることは自分でやる」ということを、必要なときにはサポートしますという姿勢で対応していきたいと思います。

(2018年10月5日 ゆいま~る神南 沖田美代ハウス長談)

第4回ゆいま~る福写真館

今回はフロントからプレゼントしたお花!

とても嬉しく思います。

毎回写真を楽しみにしている居住者も多くいます。

ゆいま~る福へお越しの際は、食堂に飾っていますのでぜひご覧ください。

 

 

 

2018年8月

誕生日にフロントから頂いたお花を室内で、多重露出撮影しました。

ありがとうございました。

 

 

お芋掘り

秋の味覚「さつまいも」を掘りに行きました。

芋掘りは久しぶりで、皆さん楽しみにしていらっしゃいました。

スタッフも一緒に掘り進めると、たくさんのお芋が出て来ました。

大きなお芋が出てきて、皆さん大興奮でした。

掘ったお芋は次の日の昼食で美味しくいただきました。

自分達で掘ったお芋は格別に美味しかったようで、皆さん沢山食べていらっしゃいました。

今度はおやつに使って食べる予定です。

弊社運営のサービス付き高齢者向け住宅の事故に関するご報告

弊社が運営するサービス付き高齢者向け住宅(以下サ高住)「ゆいま~る拝島」において、2017年11月21日の安否確認に不備があったためにご入居者様のご逝去の発見が遅れるという事故が発生しました。また、事故の報告などにおいてご親族様のお気持ちに十分に寄り添うことができず、たいへんなご心痛をおかけしました。本件につきまして、ご入居者様のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、ご親族の皆様にお詫び申し上げます。弊社の運営するサ高住等にお住まいの皆様に対してもご心配をおかけ致しましたこと、お詫び申し上げます。
安否確認はご入居者様に安心した暮らしを送っていただく上で、基本的であり、かつ、もっとも重要な業務です。しかしながらその業務に不備がありこの度の事故が発生したことは、弊社としても大変遺憾であり、深く反省しております。二度と事故を起こさないために、発生時の経過と社内対応、および再発防止策につき、以下ご報告いたします。

2018年10月23日
株式会社コミュニティネット
代表取締役社長 須藤康夫

1. 安否確認について
当サ高住におけるご入居者様の安否確認は、毎日午前10時までにご入居者様ご自身が1階掲示板にある安否確認掲示板でマグネット(磁石ボタン)を所定の場所に移動させ、安否をお知らせいただく方法を採用しています。ご入居者様ご自身によるマグネット移動での安否情報をスタッフが10時に確認し、情報を得られなかった場合、フロントから居室へ安否確認の呼び出しコールを行っております。さらに、そこで返答が得られない場合は居室に伺い安否確認を行う、という仕組みになっております。

2. 経緯
・2017年11月21日
午前10時、スタッフが安否確認掲示板を確認しましたが、入居者A様(以下A様)のマグネットが所定位置に移動されておらず、安否確認できませんでした。
午前中から外出をされることが何度か見受けられたため、しばらくしたら1階フロント前を通られるだろうという憶測で、呼び出しコールおよび、居室への訪問を怠りました。
マニュアルではマグネットが移動されていない方には、フロントから居室へ呼び出しコールを行い、応答がなければ居室を訪問して確認することになっていましたが、実施しませんでした。
その後、A様が外出することはなく、スタッフはA様の安否確認をしていなかったこと自体を失念し、日勤業務を終了してしまいました。また、業務内容を夜勤スタッフに引き継ぐ必要がありましたが、引き継ぎ事項にA様の安否確認が取れていない事実の報告がなく、夜勤者はA様の安否等につき情報を知らないまま勤務につく状況となりました。

・2017年11月22日
午前10時、スタッフが安否確認掲示板を確認しました。A様のマグネットが所定位置に移動されていないことをハウス長(サ高住の施設長)に報告し、ハウス長も確認しました。フロントより居室へスタッフが呼び出しコールを行いましたが、応答がなかったためスタッフとハウス長で訪室しました。訪室時、応答がなかったためマスターキーで入室しました。その際、浴室内の浴槽でA様を発見したため、直ちに消防署に通報し、同時にご親族様に連絡を差し上げました。
連絡後A様の居室に戻り浴槽から身体を抱き上げ、救急隊の到着を待ちました。待つ間に救急隊よりAED使用の指示があり、準備していたところに救急隊が到着し、死亡を確認し、警察への通報となりました。
警察の検死により死亡原因は前日の入浴中の脳出血、死亡推定時刻は11月21日午前7時とされています。
フロントで前日の安否確認記録を確認すると、前日午前10時の安否確認を取っておらず、その後居室内入室の記録がなかったことが判明しました。運営部長、エリアマネジャーがハウスに到着後、ハウス長とともに前日にA様の安否確認を取っていなかったことを、ハウスにいらしていたご親族様にお伝えしました。

3. 本サ高住の調査結果
今回の事故の発生原因を明らかにするため、本サ高住の過去6か月分の日報を遡って調査した結果、終日にわたっての安否確認漏れは本件1件でした。しかし、通常の安否確認が取れなかった際の次のアクションに移るまでの時間や方法について調べたところ、時間をおいてからの対応や、外出時の目視などで実施していたケースが複数あり、マニュアルが徹底されておらず、ご入居者様の生活状況やその日の状況によって当日の担当者の対応が異なっていることが認められました。
また、こうしたケースにおいて、ハウス長が、ご入居者様の状況により柔軟な対応も必要であると考え、マニュアルどおりの運用を徹底していないことも認められました。

4. 事故の発生原因
本調査結果を踏まえ、今回の発生原因を以下のとおり分類いたします。
1) マニュアルとは異なる安否確認方法をとっていたこと(マニュアルの不徹底)
通常の方法で安否確認が取れなかった場合は、居室にフロントから呼び出しコールを実施、この呼び出しコールに応答が無ければ居室に入室するというマニュアルどおりの方法をとるべきでしたが、このマニュアルどおりに実施することが徹底されておりませんでした。
2) スタッフの思い込み、慣れ、憶測
「外出のために階下へ降りて来られるだろう」と判断し、本来必要な安否確認業務における次のアクションを実施しなかったことは、スタッフの思い込み、慣れ、憶測などによる業務怠慢でした。
3) 教育の不徹底さ
安否確認の重要性について現場に十分に伝えきれておりませんでした。本社から各ハウスに向けた教育(ハウス長教育)、現場でのスタッフへの教育、いずれも学習の機会は設けており、実施して参りましたが、厳しい緊張感をもっての教育にはなっておりませんでした。
4) 運営体制の不備
ハウス長不在時の責任者をおく体制が構築されておりませんでした。また、安否確認業務の実施の有無を、ハウス内および本社においてチェックする体制が未整備でした。
5) 本社の管理監督責任
上記1)~4)、安否確認業務のチェック、ハウス長含めスタッフの教育指導、運営体制整備、これら全てにおいて現場任せの状況があり、本社の管理監督が行き届いておりませんでした。

5. 東京都の指導内容
2017年12月27日に東京都福祉保険局高齢社会対策部在宅支援課を訪問して本件を報告し、以下の点について口頭指導をいただきました。

1) マニュアル上、安否確認が取れなかった時の対応方法を細目まで明確にする必要がある。
2) 安否確認の責任者の明確化、自覚をもてる体制を作る必要がある。
3) 介護保険制度上自立の方とそうでない方等、対応のしかたが異なることを明確化するべきである。
4) 施設長(ハウス長)に責任を一任するのではない体制にするべきである。
5) システムを改善したとき、現場で実際に周知、徹底され、運用できているかの検証は全社レベルだけでなく、施設(ハウス)ごとに検証するべきである。
6) 介護認定を受けている方よりも自立の方ほど対応に油断が生じやすく、大きな事故に繋がり易いことを念頭におき、リスク管理を行うべきである。

6. 再発防止策
本調査結果、発生原因、東京都の指示内容をふまえまして、以下のような再発防止策を立て実施しております。
1) マニュアルの変更:安否確認の掲示板は、1人目がチェック実施後、マグネットの状態を動かさず、2人目がダブルチェックを実施、全社共有の安否確認報告電子掲示板にて本社へ報告しています。
2)安否確認の書式見直し:当日の責任者を明確にし、1日の業務の終わりに再確認する欄を設けました。
3) 安否確認業務の定期的な研修実施:各スタッフの実施手順について定期的チェックをハウスにおいて実施しています。
4) 安否確認業務の重要性についての意識強化:経営会議への月次報告書内に安否確認に関する項目を設けることにより、安否確認方法について検討・協議し、マニュアルの適正さを常時見直す機会とし、その重要性を全社的に共有しています。
5) 兼務となっていた本社管理部長を2018年4月1日付けで専任任命し、リスク管理体制を強化しました。

7. 社内処分
弊社就業規則55条2項懲罰規定適用「過失により災害または、営業上の事故を発生させ、会社に重大な損害を与えたとき」に該当し、減給または訓戒としました。
担当スタッフ1名:「訓戒」
ハウス長:「訓戒」
エリアマネジャー:「訓戒」
取締役運営部長:「減給」
取締役地方創生部長、取締役広報営業部長、取締役企画開発部長計3名:「減給」
なお、当日の担当スタッフ2名のうち1名は2017年12月31日付で辞職しているため、処分対象外としました。

以上

【11月見学会】ゆいま~る聖ヶ丘

【11月見学会】
随時承っております。
※時間等、詳しくは下記連絡先にお問合せください。
(ランチ・ディナー・喫茶は予約なしでご利用になれます)
【セミナー情報】
認知症カフェ<だんだん>
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、色々なゲストを
お招きし、ミニ講演会の開催の他、意見交換、相談事など
「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェです。
介護をしている方、その他認知症に関心のある方、どなたでもご参加く
ださい。
(毎月第3土曜日開催)
ミニ講演会:「認知症予防音楽コーナー第2弾 ♪」
                ゆいま~る多摩平の森スタッフ 長谷川富衣
◆日程:11月17日(土)
◆時間:10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。
*************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
*************************************************

ゆいま~るカフェ「だんだん」のお知らせ~11月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
参加者同士での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」

が魅力のカフェになっております。

介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、

どなたでもご参加いただけます。

過去の講演実績はこちら

10月は「認知症ケア~住環境を整える工夫を考えよう~」というテーマで

ゆいま~る多摩平の森スタッフの内田優子が

具体的な対応方法、また現在使われているグッズなどを

紹介し、詳しく話してくださいました。

****************************************************

ミニ講演「認知症予防音楽コーナー第2弾 ♪」

     ゆいま~る多摩平の森スタッフ 長谷川富衣

◆日程:11月17日(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

備えあれば憂いなし。備蓄食の試食会

7月の西日本豪雨、9月の北海道胆振東部地震、度重なる大型台風の襲来と
今年は例年より災害が多いですね・・・。
何も無いことが1番ですが、やはり万が一の事態に備え、
備蓄食を用意しておくことは大切です。

どんな備蓄食があるのか?
賞味期限はどれくらいなのか?
味は美味しいのか?
作り方の手順は簡単なのか?
そんなことを確認する目的で、備蓄食の試食会が行われました。

色々な備蓄食品。
マフィンやドライカレー、五目ご飯もあります!
見た目には普通のレトルト食品。
みんなで手順を確認しながら調理に取り掛かります。
お米製品はお湯を注いで待つこと15分。待ち時間が長い気もしますが、
やはりお米だけあって3分という訳にはいきません。。

出来上がったものを少しずつ分け、
そのまま食べられるマフィンも一緒にみんなで試食開始。
さて、そのお味は・・・?!

「五目ご飯はきちんと味もついているし思っていたより美味しい!」
「でも少し固いかな・・・。表記されている時間より
少し長めに待つといいかもね。」                           
「マフィンは・・・いける!美味しい♪ 結構食べ応えもありますね。」
等々、いろいろなご意見が出ました。
試食をしてみて、希望があれば購入も可能。あってほしくはないですが、
万が一の有事の際を考える良い機会にもなったと思います。

今回の試食会は、告知や当日の流れに至るまで、各班長さん主導で開催されました。
集まりで改めてお互いのことを知れたり、交流が深まったり、繋がりが
生まれたり。そういった意味でも、とても有意義なイベントになりました。

ゆいま~る伊川谷9周年記念パーティ

10月1日ゆいま~る伊川谷は開設9周年を迎えました。恒例の記念パーティーを食堂で開催し、乾杯の後に入居者より一言ずつの挨拶を頂きました。 「まだ9年しか住んでいません」とユーモアあふれる挨拶もあり9年間に思いを馳せました。

記念のお弁当をみんなで頂いた後、今年は琴とウクレレの奏者をお招きし、演奏を楽しみました。「久しぶりにお琴が聞けて嬉しい」「和の演奏もたまにはいいね」と幼少期にご自身が触れたことのある経験を思い出し琴の音色に聞き入っておられました。

後半のウクレレの演奏では、懐かしの歌を合唱し皆で楽しみました。

パーティ後の茶話会ではビンゴゲームを行いました。ビンゴの穴あけに皆さん夢中になり脳トレにもなると大盛り上がり!お話にも花が咲きました。

記念植樹は植えたい木のアンケート行い、投票頂いた結果はサルスベリに決定。別名「百日紅」(ヒャクジツコウ)の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木です。乾燥や潮風に強く丈夫な性質はハウスによいとのお声も頂きました。植樹日は未定ですが、来年の夏から秋まで美しい花姿が楽しめることでしょう。