毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
参加者同士での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」
が魅力のカフェになっております。
介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。
過去の講演実績はこちら
4月は「在宅における管理栄養士の使い方」
~栄養足りていますか?~
というテーマで
管理栄養士の井上陽子さんに
必要な栄養と、上手な摂り方などを詳しくお話しして
頂きました。
****************************************************
ミニ講演「認知症サポーター講座」
多摩市 東部地域包括支援センター スタッフ
◆日程:5月19日(土)」
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。

心躍る行楽日和でGWがスタートしました。
ゆいま~る食堂は、連休中もかわらず
”からだに優しく おいしい食事”を
お楽しみいただけます。
ガラス張りの店内から目にする新緑は
眺めているだけで癒やされるものです。
心地よいお食事タイムをぜひ♪

居住者の皆さんにレクレーションで何がしたいですか?
とアンケートを行なったところ、「“お汁粉”を作って食べたい」
というご意見をいただきました。
さっそく材料を用意して白玉作りから開始です!
皆さんは手慣れた様子で、どんどん白玉を作っていきます。
大きさが様々なのはご愛嬌♪
見ていたTさんも「うまいもんだなぁ!」と、しきりに感心されていました。


こちらのチームも負けてはいません。
数少ない男性居住者Kさんの手つきも、なかなかのものです!
お手伝いしようとスタンバイしていたスタッフは
出る幕が無かったようですね(笑)
白玉が茹であがったところで、甘くて美味しい餡子と絡めて完成!
出来上がったお汁粉は、いつものようにみんなでおやつの時間に
いただきます。


「いや~、甘さが丁度良くて美味しいよ~!」
「この白玉、上手に作ったね~。」
「私、おかわりしたい!」等々、大好きな甘味に舌鼓♪
中には今度は何を作って食べようか、もう次回の相談をする方も(笑)
皆さん本当に餡子がお好きで、食堂へのリクエストにも必ず
「お汁粉」が出てきます。
こんなふうに「ちょっとした楽しみ」を、これからもたくさん
重ねていけたらと思います。
☆ランチ付き見学会(要予約)
5月8日(火)、5月24日(木)
◇集合時間:午前10時30分~
◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合
◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500円
◇定員:各回15名
実際に住んでいる入居者の方が、暮らしてみた感想、部屋の使い勝手など、住まい手目線からゆいま~る福をご案内。皆さんのご質問に答えます。
また、今年もゆいま~る那須にツバメがやってきて、巣をつくりました。
去年、巣立った子が幾重もの困難を越えて、越冬地の東南アジアから1匹だけ無事に、たどり着いた?と想像します。

ツバメは戦うことが苦手で、スズメやカラスに負けてしまうので、
あえて、人通りの多いところに巣をつくるそうです。

何度か視察に来ていたので、「ここに巣をつくってほしいな」と
スタッフが巣棚を2ヶ所設けたのですが、つばくろうは、見事に裏切って、一番奥の安全地帯?にせっせと資材を運んでつくりあげました。
フロントのドアは開閉禁止になりましたが、
居住者のみなさんは「また、来たのね」と見守ってくださっています。
2018年4月13日発行の『リノベーションの教科書』(学芸出版社)にて、ゆいま~る多摩平の森が紹介されました。
おかげさまで今年のさくらまつりも無事終了!
ゆいま~る食堂の「三元豚のキーマカレー」も
100食を超える販売で大好評をいただきました!
ご来場くださいました皆様ありがとうございました♪
来年もぜひ皆様のお越しをお待ちしております!
▼4月後半のメニューはコチラ

2018年4月5日(水)
ゆいま~る福オープン以来、2回目の消防火災訓練。
参加者は最初、数名だったのですが、最終的には15名ご参加いただきホッとしました。スタッフは4人。
前回、2017年11月の訓練では出火場所を食堂と想定しましたが、今回は居住者からの意見でC101(空室)としました。
前回の訓練後、「次回を良くする会」で決めたのですが、火災避難訓練事前予告放送をすると避難放送よりも先に居室を出てしまう居住者がいた為、今回からは予告放送なしとなりました。

消防署への緊急連絡を想定。
警報が鳴りスタッフも手分けして各居室棟3階から2階、1階へと拡声器で避難誘導。
さらに介護事業所クオレにも緊急連絡。出火場所のC101を避けるようにして急いで、隣の福町公園へ避難。

今回は皆さんスムーズに集合点呼ができました。
いざと言う時の消防署への緊急連絡内容を説明しているところです。
訓練とは言え「安全を確保する最重要動作」と思うと皆さん緊張しておられました。
どうか、今日の訓練を忘れないようにしましょう。
まずは、火を出さないようにすることが大切。外出時、就寝前に「火の元」確認を励行しましょう。
今回の訓練を次に活かせるようにさらに改善を進め居住者の安心と信頼を高めていくようにします。次回はAED除細動器講習会を開きますのでご参加をお待ちしております。
最後にスタッフを代表して、みなさん、ご苦労様でした。
ゆいま~る多摩平の森から歩いて
20分ほどの場所に『旭が丘地区センター』が
リニューアルオープンに伴う『おひろめまつり』(開所式)を
4月1日、 開催するとのチラシが市の掲示板に貼ってあり
見に行ってきました!!

普段はテラスとして使用される場所が
ステージとなりチアダンス、大正琴、和太鼓、よさこいなど
活気あふれる演目が披露され、 更には
Y中学校の吹奏楽やA小学校の合唱団、
R小学校4年生による郷土資料発表がありました。
豊田で晩年をすごした作詞家、巽聖歌さんについて大きな声で
発表されていました。(”たきび”の童謡で有名)
毎週『スクールガードボランティア』で
挨拶している子どもたちが大きな舞台に立ち
発表をするのを見ていると、こちらまでドキドキしてきます。

地域のこどもたちが日々の活動発表ができ、
その成長を温かく見守る地域の大人。
とてもよい関係性だと感じました。

飲食の屋台も充実!
焼き鳥、焼きそば、ケバブ、ラザニア、大判焼き、
フランクフルト、クレープ、豚汁、ポテト他色々。
日野市の一押しブランド・ 天狗のマークの日野市の
地ビール『TOYODABEER』の販売もあり、沢山の購入者の姿も。

同じ会場で夏は納涼祭、秋にはたきび祭と
大変賑やかで楽しい催し物がひらかれます。
■日程:5月7日(月) 5月24日(木)
■日程:6月4日(月) 6月19日(火)
■集合場所:神戸市営地下鉄・西神山手線「伊川谷駅」改札口
■集合時刻:午前10時20分
(ハウスは駅から徒歩1分)
■昼食代:720円(実費)
※申し込みには事前予約が必要です。
*****************
ゆいま~る伊川谷
0120-710-772
*****************
Copyright © Community Net Inc.