再放映のお知らせ!7月11日NHK「戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか高齢化社会」でゆいま~る聖ヶ丘が紹介されます!

7月11日再放映!NHK Eテレ「戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 高齢化社会」で、ゆいま~る聖ヶ丘が紹介されますので、ぜひご覧ください。

・第1回 高齢化社会 ~医療はどう向き合ってきたのか~

■番組名:NHK Eテレ「戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 高齢化社会」
■再放映日時:2015年7月11日(土) 午前0時00分~午前1時30分(金曜深夜)
※大きなニュースが入った際に番組の番組構成が変わりますので、ご了承ください。

番組の後半で、医療法人財団天翁会の地域で高齢者を支える取り組みを過去の映像や天本理事長のインタビューを通して伝える中で、番組の終わり近くで、ゆいま~る聖ヶ丘の入居者が紹介されます。お部屋でヘルパーとの関わり、散歩の途中での電気屋さんとのやりとりなどが紹介される予定です。

【番組内容】

急速に高齢化が進む日本。戦後、高齢者のケアはどのように進められてきたのか。
1973年、国は“老人医療費無料化”を制度化し全国に拡大する。
その結果、病院に老人が押し寄せ、医療費が急激に膨れ上がる。
1980年代には介護が必要な老人が次々に病院に「収容」される事態となり、「寝たきり老人」が社会問題化する。多摩市で老人病院を開業した天本宏医師(72)は、地域に住む高齢者を在宅で支える仕組みづくりを独自に模索し始めた。
厚生省は1989年に「介護」の充実をうたった「ゴールドプラン」を打ち出し、医療から介護への転換を図る。
そして2000年に介護保険が導入された。しかし高齢化は猛スピードで進み、今後急激に増えると予想される認知症の高齢者には対応が追い付いていないのが現状だ。天本宏医師は、「これからの高齢社会は、モデルなき挑戦だ。これからも現場から発信していく」と述べる。
医療から介護・福祉へ―。高齢化社会に戦後日本がどのように向き合ってきたのかを描きながら未来へのヒントを探る。

フレー!フレー!!

 

先日、ハウスのすぐお隣の「厚沢部小学校」の運動会が行われました。

 

ぐずついたお天気の合間を縫うように、この日は快晴!

絶好の運動会日和となり、毎年恒例となった運動会の応援に出かけてきました。

 

本番に向けて練習を重ねる生徒さんたちを、いつも見ていた皆さんですから

応援にも、思わず熱が入ります。

 

小学校で準備してくださったテント内の特等席でゆっくりと見せていただき

お心遣いに感謝しながらも、徒競走やリレーをすぐ目の前で見る事ができて

皆さん大興奮!!

「みんな早いね~!」「ガンバレ、ガンバレー!」と、思わず大きな声も飛び出します。

 

 

小学生達の頑張りに、居住者の皆さんも温かい拍手で労います。

「みんな頑張ってたねぇ!」

「楽しかった~!」

可愛いかったね!」

と、若いパワーをたくさんいただいた皆さんの笑顔も最高です♪

 

こんなふうに、街の中央に位置している「ゆいま~る厚沢部」

一歩外に出ると、地域の皆さんの行き交う場所がたくさんあります。

こちらから出向くのはもちろんですが、ハウスにももっとたくさんの

地域の方が気軽に足を運んでくださるよう、ハウスのギャラリーの

ご利用等もアピールしていきたいと考えています。

 

『NHKEテレ 戦後史証言プロジェクト「日本人は何をめざしてきたのか」』(ゆいま~る聖ヶ丘)

7月4日(土)放送予定の、NHK Eテレ「戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 高齢化社会」にて、ゆいま~る聖ヶ丘が紹介されます。

・第1回 高齢化社会 ~医療はどう向き合ってきたのか~

番組の後半で、医療法人財団天翁会の地域で高齢者を支える取り組みを、過去の映像や天本理事長のインタビューを通して伝える中、番組の終わり近くで、ゆいま~る聖ヶ丘の入居者が紹介されます。お部屋でヘルパーとの関わり、散歩の途中での電気屋さんとのやりとりなどが紹介される予定です。

バラエティ豊かな「フレンチロール」

毎月恒例のおやつづくり、今月は「フレンチロール」です。
フレンチトーストをくるくる巻いてロールアップしたもので、お好きな具材を巻いていろんな味を楽しむことができます。

利用者のみなさんが少しでもつくる工程に関われる機会をつくりたいと思っています。
果物を切ったり、パンの耳を落としたり、卵液をつくったり、もちろん見て雰囲気を味わって頂くのでもいいのです。

中に巻く具材はチョコレートクリームとバナナ、あんこ、苺ジャム、ブルーベリージャム、とバラエティ豊かです。
トッピングをパンの端に乗せ、くるくると巻いていきます。

卵液に浸して焼いたとき、バターの甘い香りがフワァーと広がります。

利用者のみなさんホットプレートを覗き込み、「いい匂いやね」と楽しみなご様子。

ナプキンをひいて、ワンプレートにフルーツとヨーグルトを添えて、カフェ風に!

飲み物は一人一人オーダーを取り、さらに数種類のカップ&ソーサーからお好みのものを選んで頂きました。
利用者の「自分で選ぶ力、決める力」を大切にしたいという思いがあります。

「カップが素敵ね」「いろんな味が楽しめて嬉しい」

Nさんの笑顔が物語っています。


和菓子好きなUさんも「けっこうでございました」と完食です。

フレンチロールは花菜の食事を作って下さっているゆいま~る食堂のシェフにアイディアを頂きました。
食事はもちろん、イベント時もいろいろと相談に乗って頂いています。

来月も利用者皆さんが参加できるようなおやつづくりを考えていきます。

端午の節句は南京玉簾に挑戦!

毎月1回行っている今月の行事は端午の節句をみなさんでお祝いしました。
今では 「子供の日」として、国民の祝日となっていますが、もともとは菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)を 軒先にさして、邪気を払う日だったようです。
今回は演者さんをお招きし、花菜のお隣にあるゆいま~る食堂で「南京玉簾」と「マジックショー」を楽しみました。

南京玉簾は実際に利用者も体験させて頂きました。
演者さんにコツを丁寧に教わりながら利用者のみなさんも挑戦、
「こう?こうするの?」と恐る恐るでしたが、見事に大成功です!!

マジックショーも驚きの連続でした。
「どうなっているの?」と利用者の皆さん目を大きく見開いて、興味津々のご様子。
「へぇ~こうするんや」と種明かしをして頂いた後は利用者のみなさんも実際にマジックをやってみることに。大いに盛り上がりました。

目を楽しませてくださる催しにみなさんご満悦でした。
「南京玉簾」と「マジックショー」を披露して下さった演者さん、ありがとうございました。

花菜では外部の方をお招きしてのイベントも開催しています。

そしてその日のお昼ご飯は端午の節句の特別メニュー!
ちらし寿司、茶碗蒸し、天ぷら、茄子のずんだ和え、、、などとても華やかなお膳でした。
利用者のみなさんは「きれいやね」「美味しいです」と残さず召し上がりました。

花菜では季節毎にゆいま~る食堂手作りの、野菜たっぷりで体に優しい食事を頂いています。

とても楽しみな初めての収穫

3月3日に植えた男爵とキタアカリの楽しい収穫が三か月後の6月3日

にゆいま~る農場中沢で行われました。

まだ見ぬじゃが芋にたくさんの不安を感じながらのスタート。

素晴らしい好天の元、清々しい空気に包まれ、居住者とスタッフの収穫作業は、

多少の汗をかきながら出来具合の期待と不安の会話が弾みました。

皆さんの心配をよそにゴロゴロたくさんの芋が次々と土の中から現れ、

感激と興奮気味に作業はすすみました。

数日前に居住されたO夫妻も楽しそうに参加、既居住者との絶好の

コミュニケーションの場でもありました。

 居住者の92歳のNさんは最初から最後まで休みなく芋ほりをし、

「あ~!ここに住んでいてこんなに楽しい事が出来るとは思わなかった」と感激模様。

そして次いで出た言葉が「次に何植えようか」と常に前向き。

居住者もスタッフもNさんの前では完全に色あせてしまう。

皆の目標となるNさん、次回も楽しく植えましょうね。

 じゃが芋はちゃんと生っているだろうかと、毎日心配して居た居住者の皆さんは、

地上に現れ来るじゃが芋にホッと安心で作業が終了。

形は個性派揃いだが、予想以上の大量の収穫で無農薬で安心の芋たちは

居住者の胃袋におさまり、後日「とても美味しかったね」との多くの評判に

関係者一同労苦が報われ達成感を共有。

 次は茄子ときゅうりに挑戦が予定されている。

また居住者と歩調を合わせ楽しく作業し、収穫を楽しみたいと思います。