ゆいま~る聖ヶ丘で開催されております認知症カフェ「だんだん」は、
毎月第3土曜日に地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、介護予防通所介護
<オレオス>のスタッフさんによる認知症予防体操コーナー、参加者同士
での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェに
なっております。
介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。
過去の講演実績はこちら
7月は多摩市中央警察署 聖ヶ丘駐在所の
小澤英昭 警部補による
「高齢者を取り巻く犯罪について」というテーマのミニ講演会でした。
多摩市でも「オレオレ詐欺」や「振り込め詐欺」の
被害が増えているとの事で、事例と、対応策を
詳しくお話くださいました。
************************************************************
ミニ講演会:テーマ「やってみよう!認知症予防クイズ」
ゆいま~る聖ヶ丘 スタッフ
◆日程:8月20日(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。

**************************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
**************************************************************.
ゆいま~る多摩平の森の入居者でつくる「ハンドベルゆいま~る」が、
近隣のデイサービスで、「花は咲く」「赤とんぼ」を演奏しました。
これまでも地域の祭りや保育園などで、場数を踏んできたメンバーは、
今回も堂々とした演奏を披露!
中には、「緊張して頭が真っ白になった」とおっしゃる方もいましたが、
きれいな音色が響いていました。

ベルの演奏以外にも、7月7日に亡くなった永六輔さん作詞の「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」などを、
デイサービスの利用者の皆さんと歌いました。

次は、9月のゆいま~る多摩平の森5周年記念式典に向けて、
練習を重ねていきます!
「ハンドベルゆいま~る」のメンバー全員で↓

8月1日発行『月刊シニアビジネスマーケット』8月号にて、三菱総研、あいおいニッセイ同和損保、ルネサンスとの資本・業務提携について紹介されました。
・コミュニティネット、3社の資本サポートで
「生涯活躍のまち」実現へ加速
9月1日発行『レクリエ』9・10月号にて、小規模多機能ぐり~んはぁとが紹介されました。
・団地を再生した高齢者住宅に併設の小規模多機能
コミュニティの力を生かして”住み慣れた地域で最後まで”
梅雨が明けたと思ったら猛暑になってしまいましたが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
ここ「拝島」では玉川上水の豊富な水分と、並木道の肥沃な土があることから
毎年様々なセミの声を聞くことができます。
アブラゼミ ミンミンゼミ クマゼミ(恐らく)
が主な種類です。
セミがたくさんいるとなると、抜け殻もたくさん!
(著スタッフの息子と周辺をちょっと散歩して見つけた分です。大漁!)

鳴き声を聞くと、どのセミかわかりますが、
抜け殻ではなかなか見分けがつきませんよね。
(見つけた抜け殻で円陣を組んでみました。セミナー開催中!?)

ネットで抜け殻の見分け方を調べてみましたが、それでもよくわからず。。。
今度じっくり観察してみたいと思います。
暑く、ムシムシした日も多いですが、
積極的に楽しみたいですね。
ゆいま~る拝島の食堂「ひだまり」の上水沿いのテラス席で
かき氷などはいかがでしょうか?
お待ちしております。
梅雨も明け、いよいよ夏本番です。
恒例の夏まつりの時期となり、今月に入り2回の話し合いを行いました。

今年は新しい試みとして、近隣のリハリビング神戸西の居住者も参加して頂く
ことになり、折り紙ブースを設けます。手作りの折り紙に、お菓子が付いて、
限定のプレゼントを準備して下さいます。

昨年は輪投げや的当てに人気がありました。↓ 昨年の夏まつりの様子。

前年に増して、話し合いに力が入ります。出店についての内容は、
「今後も続けられるもの」「手間を省けるものが良い」等、先の事を見据えた意見や、
「手作りの作品を出品して、リサイクル市を開催してみましょう」という意見もあり、
”夏まつりリサイクル市”をする事になりました。
「去年は近隣の子供さんに景品のシールが人気だった」「キャラクターものが良かった」等、昨年を振り返り具体案を考えます。
ぜんざい・ポップコーン・たこせん等、無料で楽しんで頂けます。
今年の夏まつりは8月6日(土)17時からです!
どうぞ皆様お越し下さい。お待ちしています。

毎年七夕には、エントランスに笹を設置し、居住者の方々とスタッフ達が、思い思いの願いを書いた短冊を飾ります。

七夕の特別食です。居住者のお孫さんも参加されました。

夜には花火も行いました。
ゆいま~る中沢に併設しているグループホーム「天の川」の居住者と、一緒に楽しみました。

皆様の願いが叶いますように。
6月30日、お誕生日会を行いました。6月生まれの利用者さんは、お二人。
しかも、偶然にも年齢が一回り違いでお二人とも戌年、82歳と70歳(古稀)です。
まずは、皆さんとハッピーバースディの歌を歌いお祝いが始まりました。

スタッフ手書きのお祝いボードの前でお二人並んで頂き、手作りのあじさいをモチーフにした色紙を渡しました。Uさん(男性)には青の紫陽花、Iさん(女性)にはピンクの紫陽花、Oさんはその色紙を暫くじっと眺めていらっしゃいました。参加した利用者さんからも「きれいやね~」とお褒めの言葉をいただきました。

ケーキは82、70の数字を書いたプレートを飾りました。次に利用者お一人ずつからのお祝いの言葉を頂きました。「おめでとうございます、体に気を付けて健康でいて下さい」「お誕生日おめでとう」「元気でいて下さい」「長生きして下さい」「これからも宜しく」・・・等々、印象に残ったのは「私は今から来年も楽しみです」のコメント。利用者さんもスタッフも全員が「ほんとほんと」と大拍手、UさんもIさんもとても笑顔でした。
Uさんは、立ち上がり、「今日は恐れ入ります・・・・ありがとうございました」と皆さんに感謝の気持ちを伝えられました。
最期に、もう一度全員でハッピバースデートゥーユーを合唱し、ケーキを切り分けて紅茶と一緒に召し上がられました。ケーキも美味しいと、とても好評でした。

皆さんが、楽しい誕生日会を過ごされたご様子でした

7月13日、ゆいま~る館ヶ丘小規模多機能ゆらリズムで
防火・防災訓練を行いました。
かっこいい消防士の方から、消火器の使い方の説明を聞きました。

そして、実践。
シュー!(水不足のため水は出ません)

消防車に乗ってご機嫌です。

消防車はゆっくり、消防署に帰って行きました。
お疲れ様でした。
30度を超える日が続いたかと思えば
各地で大雨が降ったりとで
なかなか体調が追い付かない日々です。
拝島でもここ数日雨が続いており、外出を控える方が多いですが
おかげで植物たちはスクスクと育っています。
パラパラとできてきたのはミニトマトです
雨粒が乗っていてキラキラしています。

そしてもうひとつ
獅子唐たちはピークを迎えています。

トマトはまとめて収穫できないので、
少しづつスタッフが頂いていますが、
(小粒ですがとても美味しい!)
獅子唐は食堂の小鉢に加えたりして、料理のアクセントに!
これからもおいしい植物を育てて行きたいです。
Copyright © Community Net Inc.