食の懇談会

食は五感を使って楽しむものだ。
「何を食べるか」という食材の豊かさと同時に、
「誰とどう食べるか」という時間の豊かさを
楽しめるのは、我々の生活の一部だ。

食事の時間になると居住者の皆さんは、自然に食堂に集まる。
今日の肉は柔らかく美味しい
今日の野菜の色は綺麗ですねと、その一方
今日の野菜は硬い、今日の味は少し濃い等々
食事をしながら、評論もしている。

その場でも、居住者の意見を伺っているが
皆さんの食に対する思いや意見など、心の声を聞く為に
食の懇談会を行っている。

食の懇談会はどんな会かというと、
普段食堂を利用している居住者の感想を伺いながら
居住者と一緒に、季節の食イベントを考える。
病気で、普通食を食べられなくなった時の対応相談や
食事の制限がある方の個別相談を行う。
更に、居住者の皆さんがお互いに
コミュニケーションを図ることができるように
食の懇親会の企画もしている。

歳を取って、老人ホームに入っても
一緒に食を楽しめる「食の懇談会」がある
ゆいま~る聖ヶ丘食堂は、旬の食材を活かし
春夏秋冬折々に楽しめる食事を提供している。
是非、ゆいま~る聖ヶ丘食堂へお越しください!

ゆいま~る中沢 夏の夕べ

暑い夏もひと段落した、今日このごろ。
夏の疲れが出てくる頃ですが、【秋バテ】していませんか?

先月末、ゆいま~る中沢では『演奏会&花火大会』を開催しました。
この夏の、一大イベントです。
食事会から始まり、地域の方による演奏会、そして、締めくくりは花火大会と
盛りだくさんのプログラムでした。

今回はそちらの様子を写真と共にお伝えします。

まずは食事会からスタートです。

可愛いゲスト、居住者のお孫さんも参加です。

次は、演奏会♪♪
地域に方にボランティアで来ていただきました。

ご協力いただいたのは、『トヨ3オールディーズ』の方々です。
近隣、豊ヶ丘三丁目にお住まいの、音楽好きの方々が集まって作ったグループだそうです。

夕暮れ時、ウクレレ、ギター、ハーモニカの演奏と、素敵な歌声。
流れる音楽を感じました。

そして最後は、花火大会!!

今回のイベントでは、沢山の方にご協力・ご参加いただきました。
トヨ3オールディーズの皆さん、天翁会グループホーム天の川さんの入居者の方々。
そして、ゆいま~る中沢の入居者。

来年もまた、皆さんと共に夏のイベントを創り上げていきたいと思います。

気が付けば、夕暮れ時は、もう秋の虫の鳴き声。
夏も終わりですね。

ゴーヤと人間関係

今年初挑戦のゴーヤがついに店じまいとなりました。
約2ヶ月間、みなさんの沢山のアドバイス、
温かい見守りでなんと 188本 の収穫でした!!

撤去をしてしみじみ感じたことは、
ゴーヤと人間関係はよく似ている。

太陽も雨も必要。
いい時もちょっぴり落ち込む時もある。

沢山葉っぱが出てくると日陰になるものも出てくる。
だけど、しっかり実になるものもあるし、そうじゃないものも、、、、

つたが成長するには沢山の支えや栄養が必要!!!
絡みすぎない程度に広がっていく。

花の蜜や日陰を求めて虫も集まる。。。

夏のよい経験になりました。

体調がすぐれない方にゴーヤジュースを
差し入れしてくださったYさん、
土を分けてくださったTさん、Tさん、
本当に有難う御座いました。

来年もゴーヤ?それとも果物?お花?

楽しみがまたひとつ増えました。

おやつ作り★かき氷 白玉あんこのせ★

連日の暑さを吹き飛ばしてもらおうと8月のおやつ作りはかき氷を作りました。

かき氷にのせる白玉作りを利用者の方々に手伝ってもらいました。
白玉粉に水を入れ混ぜましたが、なかなか上手く混ざりません。
スタッフも一緒になって作り、耳たぶくらいの柔らかさになりました。
大なり小なり、色んな大きさの団子ができました。

かき氷は屋台のおじさんのように男性スタッフが、かき氷機で氷をかきます。

白玉団子、利用者のお好きな餡子ものせ、黒蜜をたっぷりかけて夏らしいおやつの出来上がり。

「黒蜜をもっとかけて。」「あんこをもう少し乗せて下さい」等リクエストがありました。
早く氷をかきすぎて、食べる時には溶けてしまったなどハプニングもありましたが、
皆さんあっという間にに完食されました。

写真5 写真6

おやつのひと時、少しは暑さをしのげたのではないでしょうか。

「歩くことは生活の楽しみです」

居住者I様より「ウォーキングの勧め」ブログ原稿を頂きました!

***

今、たくさんの人が注目して、さかんに実施しているウォーキング。
歩かなくても生活していける便利な社会の中だからこそ、
歩くことの大切さが見直されていると思われます。

人は皆、誰でもいつまでも、いきいきとした生活を送りたいと願っております。
素晴らしい仲間に会い、美味しいものを食べ、
美しい景色を眺め、旅に出て、湯につかり、、

気持ちの良い日々を送ることを夢見ております。
そのためには、元気で、いつまでも自分の足で歩いて、目的の場所まで出かけていかねばなりません。

オギャーと声をあげてから、人生の終点まで、歩いて歩いて、
いろいろな楽しみを味わうことが、幸せのもとです。

(I様のウォーキングコースをご紹介。日光橋を渡って・・・)

日頃から「散歩」、「速く歩く」、「乗り物やエレベーターを使わずに歩くようにする」など意識的に身体を動かしましょう。

体力向上の秘訣は「気長にコツコツ」ウォーキングをお勧めします。
体力は身体を使えば使うほど身につくものです。一気に身体に蓄えることはできません。
「気長にコツコツ」これが結果として大きな差を生むのです。

(駅の階段を上ります。階段数は41段なのだそう)

人は歩くとき、意外なほど沢山の筋肉を使っています。
歩けば足腰の筋肉がほぐれ、身体も心もスッキリとしてきます。
目指すは1日1万歩?
最初は1千歩、次は2千歩・・・少しずつ目標を高めて行きましょう。
まずは自分のペースで始めよう。
「毎日元気」な若さの秘訣は、こんなところにあるのではないでしょうか。

(拝島駅から見える山々。ここで富士山に挨拶してUターン)

*次回に続きます

9月28日㈰ よろず介護相談会 開催!

親の介護で困っている方、「もう施設入所しかない・・」と思われている方
きめ細かい介護保険サービス、”小規模多機能”にご相談ください!!

○介護について「よろず相談」受付ます。
○小規模多機能についてわかりやすく説明します。

<要事前予約・参加費無料>
0120-915-070
小規模多機能ぐり~んはぁと 担当:小堀・五十嵐 まで

日時:2014年9月28日㈰ 14:30~16:00
場所:日野市多摩平3-1-6 ゆいま~る多摩平の森 集会
(日野市立病院の近く)

※上記日時以外の個別相談も受け付けています。
TELにてお問い合わせください。

藍染講習会がありました

藍染講習会はいつも天気に恵まれて
いましたが、第9回目の今回は台風の影響で
残念ながら一週延期。

夏休みということもあり
親子で参加、御夫婦で参加、お孫さんと参加、
自由研究で参加、、、、
いつにもまして賑やかな午後となりました。

居住者Oさんが講師ですが、
今回は居住者のTさんが先生のお手伝いに入ってくださいました。

本当に助かりました!!!!
有難う御座いました!!

9月はゆいま~る多摩平の森で文化祭が行われるため
藍染講習会はお休みです。

次回は10月を予定しております。
見学のみでも大丈夫です!!!
興味のある方は是非ご連絡下さい!

☆星空カラフルちらし寿司☆

花菜では7月ということで、七夕にちなんだ昼食を考えました。
メニューは星空カラフルちらし寿司・なすそうめん・玉子すまし汁です。
まずは、ご飯にちらし寿司の元を混ぜてベースをつくります。

オクラ、大葉をYさんと花菜のプランター菜園から収穫し、それも飾りました。
とても色が綺麗で新鮮です!!

次は、ちらし寿司にトッピングするハム、きゅうり、かまぼこを星型に切り抜きます。
慎重に慎重に。
「これで何するの?」と星の型抜きを見ていたYさん。
スタッフの説明を聞くなりすぐに作業開始され、次から次と星型ができていきます。
星の数だけ幸せになりますようにとたくさん星を作られました。

Kさんは収穫したばかりの大葉を千切りしながら「私、大葉嫌いで食べられないの。切るのは大丈夫だけど。」と言われながら、
Oさんは「疲れた」というぐらい一生懸命なすを細く切られ、本当のそうめんのようになりました。

牛乳パックで作った型に利用者各自でちらし寿司を詰め、錦糸卵、星型のハム、きゅうり、かまぼこをトッピング。
最後に新鮮な大葉をフワッと乗せて出来上がり。

テーブルにカラフルな星空ちらし寿司がたくさん出来上がりました。
なすそうめん、玉子澄まし汁と一緒に召し上がられました

「美味しいです。」「お腹いっぱいになりますね」と、毎月の昼食作りを皆さん楽しまれていました。

夏の終わりの「スイカ割り」

朝晩はすっかり肌寒くなって「秋」の気配が漂う
ゆいま~る厚沢部。
とはいえ、昼間はまだ汗ばむ日もあったりします。

そんな中、ゆく夏を惜しんで「スイカ割り」がおこなわれました。

皆で準備が出来るのを待ちます。

今日のスイカは、スタッフが実家で採れたのを差し入れてくれたもの。
黒っぽいのは「でんすけスイカ」といって、とっても甘い品種です。
厚沢部町でも、美味しいスイカやメロンがたくさん採れるんですよ!

いよいよ始まりました。

目隠しになっていないMさんは、スイカを“ツンツン”しています。

こちらは新聞紙を丸めた棒を振り上げて、気合が入っています。

次々と順番に、スイカに向かっていきます。

柔らかい棒で割れないものの、思いっきりスイカを叩いて
「あ~スッキリしたわ!!」との言葉も飛び出しました。

いよいよ大トリは、新聞の棒を木の棒へと持ち替えて
スイカを割るべく振り下ろします。

「お見事!!」
甘い香りが漂います。

スイカ割りで楽しんだ後は、もちろんおやつの時間です。
皆さんでたっぷりと、甘~いスイカを堪能しました