魅惑のバリ舞踏 観て、聴いて、体感!@ゆいま~る食堂

9月7日(土) ゆいま~る食堂の集会室でバリ舞踊のイベントが行われました。

居住者、地域の方、家族連れの方も観に来られ、総勢30名の方が参加されました。 会場はガムラン音楽(バリ舞踊伴奏音楽)のゆったりしたメロディー、妙なうねりの音色、時々ゴーンとなる音が響きわたり、いよいよ開演。

きらびやかな衣装に身を包み、繊細な手の動き。魅惑的な目の表情。

ガムランのメロディーにのってしなやかに舞う姿は観る人すべてを魅了しました。

さらに体験コーナーでは手の動かし方を教えていただきました。

両肘を肩まであげて、両手は90度。さらに指はバラバラ。

これはヤシの葉を表現しているそうです。

体験後、みなさまから「普段使わない筋肉だね、いい汗かくよね~リハビリになりそう」「もっと踊りが観たかった」とうれしいお言葉をいただきました。

わずかな時間でしたが、観て、聴いて、体感したバリ舞踊のひとときでした。

絵描き“聖ジイジ”ギャラリー@多目的室

今年のはじめ、「僕の絵を飾ってほしいんだけど・・・」とすらっと背の高い紳士が水彩画を片手にフロントに現れた。

その名は…「聖ジィジ」

近所にお住まいで、定年後、絵のサークル活動をされているそう。

「僕の絵を飾って皆さんにいろんな意見をいただきたいんだ。時間はいっぱいあるし、ボランティアもできますよ。」と頼もしい言葉もいただく。

『現在水彩画勉強中、以下のメールアドレスにアドバイス頂けるとありがたいです』とのコメント付き。

近頃は2週間に1度はご自身で架け替えに来てくださる。気が付けば、いつも新しい絵になっている。

これまでの絵は、品川宿、新宿御苑、馬事公苑、聖橋…優しいタッチの水彩画は、ゆいま~る聖ヶ丘の多目的室によく似合います。

「聖ジィジ」のペンネームも、すっかりおなじみとなりました。

これからもどんな絵が飾られるかとても楽しみです。

 

地震を想定した防災訓練~「ひとりじゃない」という安心感~

9月の防災月間にちなんで、9月17日(火)に防災に関するセミナーを行いました。

『ゆいま~る伊川谷で地震が起こったら!?』をテーマに28名の居住者が参加されました。講師はフロントスタッフ山岡です。まずは開始と同時に、「備蓄用の食べ物“安心米”の試食をしましょう」とアルファ米をグループごとに作ってもらいました。

アルファ米の袋に5年保存可能の水を入れて60分間待ちます。待ち時間の間にセミナー再開。実際に地震があったら取るべき行動のポイントは3つ。

①身の安全を守る。頭を保護する。

②あわてない。移動は揺れが収まってから。

③出口を確保する。玄関のドアを開ける。

「動くのが怖ければスタッフが助けに行くまで、じっとしていて」「余裕があれば隣の家に声掛けをしてほしい」と話しました。東北大震災の時のゆいま~る那須の事例からも分かるように「何があっても一人ではありません。ここにいる皆で一緒に行動しましょう」というスタッフの言葉に、皆さん頷かれていました。

ハウス備蓄品も紹介。緊急時用のトイレに、興味しんしん。フロントでも備蓄品の一部を販売します。講師のスタッフ自身が用意している非常時持出しリュックの中身を公開。トイレットペーパーやラップを入れている様子は参考になったようです。

地震の時、ゆいま~る伊川谷はどのくらい危険なのか? 津波・火事・建物の安全性についてスタッフが調べた結果も報告しました。

・伊川谷の海抜は49メートルなので津波に巻き込まれる可能性は低い。

・オール電化なので火事が発生する可能性は低い。

・地盤も強いし、4年前に造った建物なので耐震基準もクリアしている。

よほどの地震でない限り、安全という結果を伝えました。施工会社も設計段階から居住者と一緒になって関わってきているので何かあればすぐに駆けつけてくれます。そうは言っても14階建なので上の階は揺れるのは事実。「危険と思ったらスタッフも近くにいる食堂やホールで一緒に過ごしましょう」と話しました。

ところで、お米の方は…?

60分経過し、出来上がりました!

食べた感想は?

「固いので水を多めに入れた方がいい。」「山菜ごはんなど濃い味がついている方が美味しい。」「おかゆはお湯で作らないと、まずい。」……などなど、いつ来るか分からない災害に備え、コツが掴めたように思います。目で見て舌で味わい、印象に残るセミナーでした。

「ひとりじゃない」という安心は何者にも勝ると感じました。

補足:アルファ米とは、炊飯または蒸煮によって米をアルファ化(糊化)させたのち、急速乾燥によって澱粉の状態を固定させた乾燥米飯のこと。熱湯や冷水を注入することで飯への復元が可能。

毎週水曜日は移動販売の日@ゆいま~る食堂

朝からの雨は降りやみ、ゆいま~る中沢の屋上からは青空が見えてきました。

毎週水曜日は、NPO法人あしたや共同企画さんの移動販売の日です。

あしたや共同企画は、「地域のなかに、ハンディを持つ者も持たない者も、共に働く場を創りたい」と、1999 年にスタート。障がいを持つ人も持たない人も、共に生き、共に働くことのできる社会の実現を目指し、多摩市内に自然食品と雑貨のお店を3 店舗展開しています。「ちいさな生産者とのつながりを大切に、ていねいに作られたものをみなさまに届けたい」という理念を掲げ、活動をされています。

販売する商品は、あしたやさんの自慢の商品ばかりです。

焼きたてのパン、国産大豆の豆腐や油揚げ、無農薬のお米、平飼のたまご、お菓子、果物、こだわりの調味料など販売。

居住者もスタッフもこの時間を楽しみに、真剣に商品を選びます。

新鮮な野菜や果物に、ついつい目がとまります…。

あしたやさんの販売員の方とお話するのも楽しみの一つです。居住者だけではなく、地域の方もお買い求めになられます。ぜひ、お越しください。

【10月の移動販売の日程】

10月10日(木)、10月16日(水)、10月23日(水)、10月30日(水)

※10日のみ木曜日の販売となります。

時間:11:30~12:30

場所:ゆいま~る食堂

(プチエピソード)

居住者のSさん(80代)が、ミニかぼちゃを選んでいました。かぼちゃは、全部で5つあり、Sさんは、近くにいた生活コーディネーターのNのところへ行き、「どのカボチャがいいと思う?」と相談をしてました。

生活コーディネーターのNが「こっち!」と指をさし、Sさんはそのミニかぼちゃを購入をされました。

その自然な何気ないやり取りを聞いていて、ふと俵万智の短歌を思い出しました。

“寒いねと話かければ寒いねと答える人のいるあたたかさ”

なんでもない時に、何か心配事があった時に……声をかけあえる人がいること、それは大きな安心感につながります。

システムやサポートのへの信頼は、人と人の信頼感があってこそ。一つ一つの日常の積み重ねだと強く感じています。ゆいま~る中沢がオープンしてから半年が経ち、ゆっくりと中沢の暮らしが育まれています。

 

今日を生きるということ、楽しむということ

9月19日(木)は、十五夜でした。

朝からススキをセッティングし、居住者の皆さんは大盛り上がりです。その後は、お団子作りをしました。

生地をこねこね、と手慣れた手つきです。そして、固さを確認されている居住者の皆さん。「こんなもんでいいかね?」と固さを確かめています。

次は、丁寧に小さく丸めます。

それを、ゆでて・・・

完成したものにあんこをかけて、お汁粉のできあがり!!

皆さん美味しい♪美味しい♪と、とても笑顔で召し上がっています。

夕方には、お供えをして、座談会です。

座談会はとても盛り上がっていて、今日は団子を作ったけど、「今度はみんなでなにをしよう」という話をされていました。大阪で過ごされた経験のある居住者Iさんの「なんでお好み焼きやらんのかね~」との一言がきっかけで、「ああ!!私お好み焼き大好き!」「私もよ。」「おいしいよねぇ、あれね。」と大盛り上がりです。

そこから1時間ほど、お好み焼きパーティの計画を立てられていました。

皆さん笑い声が、リビングに響きます。

今日は、お団子にお供えに座談会に、とてもアクティブな一日となりました。

お月見のお団子づくりは、自然と笑顔がこぼれ、皆さんとても楽しそうでした。スタッフの私は、次回のお好み焼きパーティでは買い出し係だそうです。

居住者が自ら企画するところに居合わせ、ゆいま~る厚沢部の暮らしを、自分たちの暮らし、という気持ちを持たれたことは、とても嬉しいことです。

次回のお好み焼きパーティも、楽しみです。

 

「朝日新聞」9月29日付報道についての弊社の見解

9月29日付け「朝日新聞」で、弊社社長の高橋英與が創業した
生活科学運営の買収交渉が大詰めを迎え、100億円前後の買収額が
ファンドにより提示されている、と報道されました。
高橋は2005年に生活科学運営の経営を後継者に移行し、2008年
には名誉顧問も退任。株式含めたすべてを同社に渡しており、コミュ
ニテイネットとは資本関係含めて、一切の関係はございません。
従いまして、当該新聞報道に関し、弊社は一切内容を把握しておりません。

上野千鶴子さんと囲む23人の夕食会

ベストセラー『おひとりさまの老後』の著者で有名な社会学者の上野千鶴子さんが9月4日(水)、ゆいま~る聖ヶ丘に来訪されました。

ゆいま~る聖ヶ丘に、併設している小規模多機能『かりん』、グループホーム『どんぐり』をご見学後、午後6時、上野さんはゆいま~る食堂へ。

居住者のみなさんに「上野千鶴子さんと夕食をご一緒しませんか」と事前に声をかけていたのですが、「上野さんのお話を聴きたい!」と、なんと23名の方がご参加されました。

乾杯のご挨拶を社団法人コミュニティネットワーク協会理事長の近山恵子さんからいただき、和やかに会食会が始まりました。

居住者の中には、上野さんのファンの方も多く、皆さん上野さんの著書をご持参で出席。上野さんにサインをいただきながら、ゆいま~る聖ヶ丘に来られた経緯や、住み心地などを話されていました。

ある方は、上野さんの新刊本の他に、10年前に発売をされた著書もご持参になり、「この装丁、好きだったのよ~。昔の本を持っていてくれて嬉しい!」と上野さん。

居住者の方に、気さくに声をかけ、お話を聴く上野さんに、ついつい皆さんの話が弾みます。

ゆいま~る聖ヶ丘がオープンして、もうすぐ2年を迎えます。

じっくりと熟成し始めている暮らしの様子を感じていただける会になったのではないかと思います。