震える弱いアンテナ@広報担当ヘルパー日記⑥

雨上がりの空に、梅の花がポッ、ポッとかわいらしく咲いていました。

【スクーリング6日目】

今日は、「身体の清潔」について、学びました。主に、足浴やケリーパットを使った洗髪です。

今日のメインは、なんといってもケリーパットを使った洗髪です。ケリーパットとは、寝たままで洗髪をする際、頭を洗う時にかけたお湯がこぼれないように、お湯の流れ道をつくるための介助用具です。既製品もあるらしいのですが、今回は新聞紙、バスタオル、輪ゴム、洗濯ハサミ、セロテープで簡単にできる方法を教えてもらいました。

ベットの上で洗髪なんてどうやってするのだろう!とドキドキ。先生に教えてもらいながら、ケリーパットを作成。確かに慣れれば、パッとできそう。

実際に、ベットの上で洗髪の体験。今日は、2人の方に髪を洗ってもらいました。ベット上から、介助者を見上げていると、そんなに身体の大きい人でなくても、巨人に見られているように感じました。上からのぞかれていると、表情もわかりにくく、威圧感を感じます。介助者の立つ位置や、目線の高さがとても大切であることを痛感。安心してもらえるような声かけも必要です。

順番が後の方だったので時間が少なくなり、シャンプーを使用しないでお湯のみで洗髪をしてもらう。洋服もぬれることなく、快適に終了。洗ってもらった後は、とってもさっぱりとしました。魔法のような道具に、驚き!

このケリーパットの技術は、東日本大震災の際とても重宝されたと、先生がお話されていました。ホームヘルパーの仕事、特に在宅での介護の場合は、あるものをどう利用するのかということが大切で、臨機応変に対応する力が求められます。

洗髪後、さっぱりしたのもつかの間、身体が温まりリラックスしたせいなのか、他人に髪を洗われているという緊張感なのか、身体が非常にだるくなる。高齢者の方や体力が落ちている人であれば、洗髪や入浴も、体力がいることでしょう。

スクーリングも6日目。今まで体験したことのないことばかり。体験するということは、驚きの連続です。今まで見ていた世界は、一つの世界にすぎず、視点を変えただけでずいぶん違うものであることを感じています。

自分が体験し、驚いたり、嬉しかったり、気持ちよかったり、違和感を感じたりすることで、自分が介助する側に立った時に、「もっとこうしよう」という視点に立つことができます。【体験】+【想像する力】で、介護はずいぶんと違うのだと思います。「すぐにわかる・できること」が重要でなく、今の私に必要なのは、驚いたり、嬉しかったり、嫌だと思ったり、違和感を感じたりすることが、次の学びへとつなげてくれます。その感じる心を大切に持ちたいと思います。

そんなことを考えていたら、茨木のり子さんの詩を思い出しました。

汲む―Y・Yに―   茨木のり子

大人になるというのは
すれっからしになるということだと
思い込んでいた少女の頃
立居振舞の美しい
発音の正確な
素敵な女の人と会いました
そのひとは私の背のびを見すかしたように
なにげない話に言いました

初々しさが大切なの
人に対しても世の中に対しても
人を人とも思わなくなったとき
堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを
隠そうとしても 隠せなくなった人を何人も見ました

私はどきんとし
そして深く悟りました

大人になってもどぎまぎしたっていいんだな
ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ
子どもの悪態にさえ傷ついてしまう
頼りない生牡蠣のような感受性
それらを鍛える必要は少しもなかったのだな
年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
すべてのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと……
わたくしもかつてのあの人と同じぐらいの年になりました
たちかえり
今もときどきその意味を
ひっそり汲むことがあるのです

 

私はこの詩を読むたびに、勇気づけられます。いい仕事の核には、震える弱いアンテナが隠されていることを…

光を感じる力は暗闇の中にある@広報担当ヘルパー日記⑤

我が家の近くのお宅では、小さな水仙の花が咲きはじめました。寒い中にも、静かに咲く水仙は、春の訪れを感じさせてくれます。

【スクーリング5日目】

今日は、「食事と介護」「更衣と身だしなみ」について学びました。

↑今日の授業の持ち物は、お弁当です。主菜と副菜に気をつけて、久しぶりにお弁当作り…。

2人1組になって、視覚障がい者の方に食事をとっていただくという設定で食事をする。アイマスクをして、なんのおかずがどこに並んでいるのかを、クロックポジション(食べ物の位置を、時計の文字盤を例にして説明をすること)で、相手に伝える。「ご飯は、9時の方向にありますよ。卵焼きは、3時の方向にありますよ。」等と。相手に場所を伝えながら、食事をとってもらう。目の見えない方にとって、献立を伝えることはとても大切なこと。

アイマスクをして真っ暗な中、食事をするのは人生で初めて! 自分が作ったお弁当なので、イメージがつきやすいが、ごはんもおかずも箸で取るのは一苦労。特にご飯は、どれくらいの量をつまんでいるのかが全くわからない。アイマスクをしながら食べていると、味が薄く感じたり、食事の量がどれくらい減っているのかもよくわからなかったり、時間も長く感じました。

その後、介助して食べさせてもらうと、なんだか味がいつも食べている味に戻ったような気がしました。見えない中で、箸を使うことで精一杯で食べることに集中できなかったのと、味はやはり視覚にも大きく影響をしているもののように思います。アイマスクを取って、お弁当に目を落とすと、お弁当はぐちゃぐちゃな状態でがっかり。

今まで当たり前のように食事をしていましたが、食事をするということの根底には、味や食感、匂いや好み、食事をする雰囲気、そして個人個人が持っている食文化等、さまざまな要素の上に成り立っていることを改めて感じました。そういう意味では、食べるということは栄養を摂取するという意味だけではない、五感を使い、精神の満足を得るための行為、「生きること」がまるごとつまったものと言えます。

食事ひとつとっても、介護の仕事というのは、ご利用者さんが望む暮らしを支える仕事だと感じています。私たちが“普通の暮らし”だと思っていることも、人間が持っている様々な感覚をフルに使って行っていることで、それは奇跡的なことなのかもしれません。普通の暮らしがどれだけ価値のあることなのか、もう一度胸に問いたいと思います。

一緒に授業を受けている女性から、介護に使うトロミ剤をいただきました。さっそく家に帰って、お茶に混ぜてとろみをつけました。お茶もトロリとします。味は、少し独特な風味がありました。

苺も、この真っ赤な色と香りがあるからこその美味しさですね。

お雛様と祝う入居者歓迎会

3月2日(土)、前日の春一番ですっかり雪が消えた「ゆいま~る那須」

ひな祭り にちなんでミニ茶会と入居者歓迎会が行われました。 片隅に飾られた桜雛をバックに米寿を迎えられた入居者Hさんの お手前でのミニ茶会。

2月入居のIさんは「東京での慌ただしい 生活から、那須での落ち着いた生活はまるで夢のよう」ハウス長 お手製の団子をお茶うけにしばしゆったりとした時を過ごしました。

晩餐は入居者歓迎会を兼ねて用意され、ちらし寿司やお刺身が華やかな 食卓を飾りました。今日は午後から和やかな話声が食堂いっぱいに広がり 春一番から一転、木枯らしの吹く窓の外とは違い暖かい空気が食堂を 包みました。

地域にも開かれたおいしい「ゆいま〜る食堂」

こんにちは、ブログ担当の瀬村です。

今日はゆいま~る拝島1階に、3月2日(土)にオープンした「ゆいま~る食堂 フードカフェひかり」についてお話しします。

実は私、自他ともに認める「スタッフ一の食いしん坊」なのです。美味しい物には目が無い私より、ゆいま~る拝島の食についてお伝えいたします。

食堂を運営するケアサービスひかりの粕谷社社長は、「味がおいしのは当たり前!目で見ても楽しめる食事を提供したい。」と

食に対するこだわりを熱く語っていらっしゃいました。

こちらが、フードカフェひかりの日替わり定食の試作写真です。

フードカフェひかりでは、朝300円、昼夕700円(税込)でお食事を提供します。

昼食・夕食は「日替わり定食A(お肉料理)」、「日替わり定食B(お魚料理)」、「週替わり丼物」、「週替わり麺類」、「週替わりカレーライス」の5品から選べます。

オープンに向けて、ここ数日はスタッフによる試食会を行っています。余りの美味しさに、スタッフの笑顔がこぼれます。

フードカフェひかりのお食事は、本当に美味しいです!

ほっと落ち着く「家庭の味」と、自分では作れない「プロの味」、両方の良さがあります。こちらが、フードカフェひかりのスタッフの皆さんです。

ゆいま~る食堂は、入居者だけでなく地域の方も自由に利用できる食堂です。ハウス周辺には食事処があまりないので、地域の方からも期待の声が寄せられています。是非、皆様のお越しをお待ちしております。

 

本当に大切なものは目には見えない@広報担当ヘルパー日記④

関東では、春一番が吹いたそうです。少し動くと、汗ばむ陽気でした。通勤途中にある梅畑の梅の花も、毎朝通るたびにに、一輪一輪と咲きはじめています。

【スクーリング4日目】

姿勢(ボディメカニクス)と体位(介護で必要な基本的姿勢)、移動(車椅子の使い方、移乗の仕方等)の介護を学びました。

まる一日、ほぼ実技をしながらの講習。介護者が無駄な動きをせず、利用者さんに最大限の効果を意識的に行うボディメカニクスの基本を学ぶ。先生の動きを見ていると、腰をぐっとおとし、足を開き、とても力強い後姿。利用者さん役の生徒も、気持ちがよいくらいスッと身体が動く。

グループになって、実践にやってみる。他の人がやっていると、お互いに、こうするといいよ、こうだよ、等とアドバイスができるが、実際に利用者さん役の人の前に立つと、頭は真っ白になり、次の行動が思い浮かばない…。見てわかることと、やることとはずいぶん違います。介護する側にとって、介護される側の体験は非常に大切です。

また、ご利用者さんにどのように声かけかをするかで、ずいぶん介護される側の安心感が違うのだということも痛感。

 

午後からは、車椅子について学ぶ。車椅子に乗る体験、段差の上り方、下り方について学ぶ。車椅子を介助する側が、通常の歩く速さで押されると利用者さんがとても怖く感じること、階段を上る時、下りる時、車椅子の動きが少し変わるだけで、怖さを感じることを体験。人に身体を任されていることの不安、目線の高さ、介助する側が感じにくい状況を体験することで知る。体験と想像力がとっても大切。

以前に、段差の前で車椅子の方と、介助の方がとまっていたので、「お手伝いしましょうか」と声をかけたことがあった。その時は、「コツがあるので、大丈夫です」と断られたことがある。今、振り返ってみあると、あの時は、私は相手には力が必要だと考えていたが、介助は力ではなく、車椅子の機能を理解した上での動きであることが、今ではわかります。一つ勉強するたびに、色々なことを気づかされます。

今日は、身体を動かす実践だったので、あっという間に終了。帰り道、地面に身体がうまっていくような疲労感、筋肉の疲れを感じている自分がいました。初めての経験と、まだボディメカニクスが身についていないため、身体を効果的に動かせないことから起こっているのでしょう。

介護の勉強をしはじめてから、街を歩いていても、車椅子の人、杖をついている人とすれ違うと、ほんの一瞬ですが、振り返ってします。それは今までの関心とは少し違ったもののように感じています。

杖をついている人であれば、歩き方を観察したり(勝手に観察してごめんなさい)、どんな日常を送っているのだろうか、等想像している自分がいます。今までは「大変だろうなぁ」と漠然とした思いを持つだけでしたが、今はその人が送っている暮らしについて考えようとしている自分がいます。

 

3月3日は、おひなまつり。とあるお店に行ったら、お店のお客さんが手作りの落雁を作ってもってこられていました。お店にあった小さな台と、屏風で立派なおひなさまに!

 

 

もっとあなたを理解したい@広報担当ヘルパー日記③

今朝の空は、薄墨で描いたような空模様でした。気温も16度に上がり、暖かい一日。2月は「逃げる」と言われるようで、あっという間に今日で終わり!です。

【スクーリング3日目】

今日の講義は、生活環境(ベットメーキング)、応急処置と安全管理を学びました。

今日から実技を学びながらの講習。二人一組になって、リネンのたたみ方、セッティングの仕方を学ぶ。先生の話を聞いてわかった気になってやってみると、間違っていたり、案外難しい。

利用者様に負担をかけず、短時間でベットを整えるということは、とても大切なこと。先生からは、「シーツのシワは、天敵と思ってください!」と。シーツのシワ一つが、褥瘡へつながることもある。

シワひとつないシーツというのは、利用者さん寝ていて心地よいのはもちろんのこと、衛生面、身体の負担のかかり方が全然違うということ、当たり前のことに改めて感心する。そして先生の整えたベットの美しさに、「おぉ~」と感嘆の声があがっていました。

応急処置では、三角巾を使った止血の仕方、骨折した場合の固定方法を学ぶ。先生は、するするとマジックのようにこなす。私たちは、どっちが布が前なのか、どっちの向きなのか、どう結んだらいいのか、悪戦苦闘。コツを教えてもらいながら、なんとかやる。自分がイメージするものと、実際できたものにはずいぶん開きがありました…。

ホームヘルパーの仕事についてを学んでいると、とても総合的に人間を見る力が必要なことを痛切に感じています。

教科書には、「介護の目的は、利用者様の持っている能力に働きかけ、人間らしい尊厳のある生活をしてもらえるよう、QOLの向上を目指した自立への援助を行うこと」と書かれてている。言葉だけ見ていると、とっても抽象的で素敵なことばであるが、ご利用者さんの人生の歴史や価値観を理解しながら、体調を観察し、実際の生活の中で具体的に援助していくということは、本当に総合的な力が必要だと感じました。

技術として介護の基礎を学ぶことの一方で、人間としていろいろなことに関心を持ち、勉強すること、感じること、人間の幅を広げることがとっても大切。私のホームヘルパーの道は、まだまだ遠しです…。

自宅に帰ってきて、ベットメーキングの復習。(布団ですが)シーツを三角に織り込んだ方法。シーツがずれにくくなるそうです。今まで生きてきた中のシーツの整え方で、一番美しいシーツです(笑)ちょっとしたコツで、いろいろなことは便利に、そして美しくなるのですね。

春節の慶び「高齢者住宅」での餃子づくり

2月10日(日)は、中国の旧正月をお祝いする春節です。

春節は、中国ではもっとも大切な祝日であり、盛大にお祝いをします。この日、聖ヶ丘では、餃子づくりを行いました。

聖ヶ丘には、中国を楽しむ会があるくらい、中国通の居住者がたくさんいらっしゃいます。 中国の家庭ではこの日、たくさんの餃子をつくり、家族や親せきが集まってにぎやかに食事をする風習があるそうです。

強力粉で皮をつくるところからスタート。

「これ大きすぎ!」「厚過ぎない~?」「我ながら上手にできた。」など童心に返って皮づくりを楽しみました。 1時間ほどで堂々100個の餃子が完成。

最後に皆で「いただきま~す。」と食事会。 「中国の主婦はたいへんね。」「中国では水餃子が一般的なのよね。日本だと焼き餃子が多いわね。」 「にんにくをかじりながら餃子を食べるのが中国風よ。」 「隣国とは仲良くしたいものね。」など、手作りのおいしい餃子をたくさんほおばりながら、話に花が咲きました。

小さな草の根の国際交流の活動をこらからも続けていきたいと思います。

オープンパーティ! 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護

こんにちは、運営スタッフの石川です。オープン前の準備に追われ、しばらく更新が滞っておりましたが、これからはハウスでの出来事をたくさんブログにアップしていきたいと思います。

2月22日(金)に、ゆいま~る拝島のオープンパーティーを開催しました。

↓弊社の髙橋英與社長と共にお客さまをお迎え(右端が社長です)。

↓ゆいま~る拝島の門出を祝うお花をたくさん頂きました。

ハウスのエントランスはお花のいい香りで包まれ、一足早い春の訪れを感じられました。式典には、食堂に入りきれずテラスに溢れるほど多くの方々にご来場いただきました。

乾杯のあとは、食堂の運営事業者であるケアサービスひかりさんのお食事に舌鼓。式典に出席された入居予定の方々も召し上がっていましたが、「おいしい!」と大好評でした。食事をしながらの歓談中には、武州唐獅子太鼓による演奏です。

この地域では、施設などが開設する際のお祝いとして太鼓の演奏を披露する風習があるそうです。話し声が聞こえないほどの賑やかな太鼓の音色がハウス中に響きわたり、とても迫力がありました。

オープンハウスにお越しいただいた地域の方々からは「食堂はいつから使えるの?」「デイサービスやクリニックができて嬉しい」といったお言葉を頂きました。ゆいま~る拝島はこれからも「地域に根付いたハウス」を目指していきます。

ゆいま~る拝島のスタッフだけでなく、本社の皆さん、3月24日にオープンのゆいま~る中沢の皆さんと一緒に、無事素敵なパーティーを開催することができました。

次回のブログは、3月2日(土)にハウスと同日オープンする「ゆいま~る食堂 フードカフェひかり」についてのご紹介です。

お楽しみに!

生きる力を支える介護@広報担当ヘルパー日記②

今日は、久しぶりに雨が降っていました。ここ数日、とても空気が乾燥していたので、身体がしっとりと潤う気がします。

ホームヘルパーのスクーリング第2回目

介護者の心構え、介護者の健康管理、認知症などについて学びました。

その中で、NHK綜合ドキュメントで放送された「ぼけなんてこわくない」という番組を観る。舞台は、東京都立川市特別養護老人ホーム・至誠ホームの一角にあるグループホーム。

入所した時は、「迷子になっちゃったの。お父さんとお母さん、お兄ちゃんが探している。家に帰りたいよー」と、涙を浮かべ不安を訴えて徘徊する70代女性が、グループホームの中で、自分の役割分担や出来ることが増えていくことで、笑顔と自尊心を取り戻していく様子が描かれていた。

詩吟の先生だった方は、誕生会で詩吟を朗々と歌い、呉服屋さんに勤めていた女性は、職員の着物を着付ける姿は、本当に「生きている!」という力強さを感じました。

どんな状態になっても、人には可能性があり、環境によって人の在り方がずいぶん変わるのだということ。どんな言葉で語るよりも、その人の笑顔にすべてが表れていたように思います。「帰りたい」と不安を訴えていた方が、何かの会話の中で「ありがとうございます」と笑顔で言った時は、胸がじーんとしました。

最後まで生きようとする力を引出し、支えること、それが介護の根底にあるものだと感じています。

 

 

広報担当ヘルパー2級日記@福島から遠く離れて

こんにちは。はじめまして、広報のA・Mです。

突然ですが、ホームヘルパー2級講座に通うことになりました。

私は、昨年の7月に福島から東京に引っ越してきました。私は、2011年3月11日の東日本大震災を体験をしました。福島は、地震、津波、そして原発や放射能問題と混乱が今も続いています。震災後、ずいぶんと悩み、福島を出ることを決断し、ご縁をいただいたこの場所で仕事をしています。

しかし、まったく違った業界だったので、知らないことがたくさん。現場を全く知らないため、今回ホームヘルパー2級の講座を通しても、少しでも現場の視点を持ちたいと思い受講することにしました。まったくの素人の私が、このスクーリングを通して感じたこと、考えたことをご紹介したいと思います。どんなブログになるのかは、私も未知数…。ひとまず走りながら、いろいろなことを考えていきたいと思います。

【スクーリング1日目】

今日からホームヘルパーのスクーリング開始。

オリエンテーション、職業倫理、介護保険、障害者自立支援などについて学びました。

受講生は、約35名。私たちのユニフォームは、Myエプロンのみ。20歳~60代まで、さまざまな年齢層が受講しています。ここでは、肩書は何もいりません。みんな「ホームヘルパー2級」を取得する目的を持った同志であり、そして立派な個人です。私も○○会社のA・Mではなく、ただのA・Mです。なんと自由な世界なのでしょう!机に向って、講師の話を聴いて、共感したり、驚いたり、無心でノートを取っていると、大学時代に戻った気がします。

震災以後、東京に引っ越してきて生活も安定しましたが、福島のことを思って色々なことを考えたり、たまに悩んだりすることがあります。でも無心に勉強していると「学ぶ」喜びを感じます。「学ぶ」ということは、生きる根源的な欲求なのかもしれません。

授業を受けながら、バカボンのパパの有名なことば「これでいいのだ!」、そんな気持ちが自然と湧き上がりました。人生いろいろあるけれど、「これでいいのだ!」とはじめて思えたような気がします。感じる心、考える力を大切に学んでいきたいと思います。

今朝、近くの小さな農産直売所に、菜の花と梅の枝が飾ってありました。冷え込みのせいか、水も花も少し凍っていました。しかし、そこだけポッと春が来たように明るく感じました。きっと、多くの人がこの花に、春を感じ、和ませてもらったことでしょう。知らない誰からの心配りと行動が、暮らしを彩ってくれます。