【12月見学会】ゆいま~る厚沢部

新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、見学者・視察者の皆さん、
入居者の皆さんの健康・安全面を第一に考えまして、見学・視察は
お断りさせていただいております。
今後の予定については、状況を踏まえてご案内をしてまいりますので
よろしくお願いいたします。
※ただし、入居相談等の個別のご見学につきましては要相談とさせて
 いただきますので、先ずはご連絡をお願いいたします。
詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767

11月・12月「ゆいま~る花の木」見学会

「西武秩父」駅からスタートする、埼玉県秩父市のサービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る花の木」見学会を開催します。

実際に家具を置いた居室内や、隣接する花の木交流センターを見学し、秩父のまちも歩いて体感できます。

※ハガキはこちらからもダウンロードできます〈PDF〉

※感染症対策をしっかりと行い、開催します。安心してご参加ください。
※別の日に見学希望の場合は、現地でご対応します。お問合せください。

申込先

ゆいま~る花の木フロント
0494-26-7058(電話受付時間は10:00~17:00です)

「ゆいま~る花の木」見学会 開催概要

開催日

2024年
11/1(金)、9(土)、19(火)、21(木)、29(金)
12/1(日)、6(金)

※ご都合のいい日を選んでご参加ください。

申込締切

お申込は、見学会の3日前までにお願いします。

集合時間・場所

午前11時
西武秩父線 西武秩父駅 改札口

※集合場所で、スタッフが案内板を持ってお待ちします。
ご一緒に秩父の街を散策しながら、「ゆいま~る花の木」に向かいます。

定員

各回定員2組(※予約してご参加ください。)

昼食

花の木交流センターにて

参加費

無料
※昼食代は実費となります。

申込先

お電話でご予約ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る花の木フロント
0494-26-7058(電話受付時間は10:00~17:00です)


■「ゆいま~る花の木」紹介ページはこちらです

 

11月の花菜壁画 テーマは紅葉

11月は「紅葉」をテーマにした壁画を作りました。

紅葉の葉っぱを貼る作業を利用者の皆様にお願いし

とてもいい壁画が完成しました。

鹿と五重塔。

ここは奈良をイメージしているのでしょうか・・・

花菜では、毎月違ったスタッフが壁画作りを担当しています。

これからもいい壁画を作っていきたいと思います。

居住者が紹介する「都留」の魅力その8 ゆいま~る都留の裏山に霞たなびく

ゆいま~る都留スタッフ 下田です。

長かった夏も終わり、こちら都留はここ最近、朝や夕方はとても冷え込むようになりました。
そんな折に、居住者の小田切敏雄さんからお便りとともに写真が届きました。

この秋の山梨県内の紅葉の色付きは遅れ気味ということですが、桂川に沿いに建っている「ゆいま~る都留」の裏山には11日早朝、色付く紅葉を包むように霞の帯がたなびいていました。

県内の富士北麓から東部地域にかけて中小河川を集めて郡内(ぐんない)と呼ばれるエリアを流れる桂川は、富士五湖の一つ・山中湖に源を発し、神奈川県に入ると相模川として同県の山間地域を流れ、茅ケ崎市と平塚市の境あたりで相模湾に注ぎます。先ごろ行われた都留文科大学の学園祭もこの川にちなんで「桂川祭」と呼ばれており、山梨県の富士北麓から東部地域に住む住民にとっては「母なる川」ともいえる川となっています。都留市内にも「川棚」、「川茂」、「古川渡」といった川にちなむ地名が点在しています。

11月11日午前6時半前、都留市つる5丁目の「ゆいま~都留」1号棟の5階から 小田切敏雄撮影

確かに、都留市内には「川」の付く地名が多いです。勉強になります。

次回ブログでは、小田切さんから頂いたもう1つの都留の魅力をご紹介!
内容は、都留市内で11月10日に行われた「お茶壷道中行列」をお届けします。
誰もが知っている童謡「ずいずいずっころばし」は、お茶壷道中を歌ったものと言われています。お茶壷道中と都留市には何の関係があるのか…?
乞うご期待!!

 

花菜の運動会🏃

10月28日

花菜の運動会を開催しました。

当日は晴れ!室内ですが、運動会日和です。

はじめに全員でラジオ体操をしました。

準備運動でしたが、皆さん疲れてしまうくらい一生懸命でした。

さあ!いよいよ本番の競技です。

紅組、白組に分かれて、風船バレー、大玉送り、新聞つなひき、スリッパ飛ばし

玉入れの種目を競いました。

競技はとても盛り上がり、大接戦の真相ゲーム

結果は同点の引き分けとなり、最後にもう1度風船バレーをして

勝敗をつけることに・・・

これも、またまた大接戦でしたが、白組の勝利でした。

「ばんざーい!」と大喜びの白組の皆さん、「おめでとう!」と紅組の皆さん

そして笑顔で表彰式へ

スタッフの手作りのメダルを皆さんにプレゼントしました。

その後は、お楽しみのおやつタイムです。

台湾カステラとスイートポテトを「おいしい。おいしい」と完食されました。

スタッフも、利用者さんもヘトヘトになりましたが、とても楽しい

運動会でした。

来年の運動会も楽しみですね!

『完成期を考える会 その2』

こんにちは。スタッフの中野です。

11月4日(祝日)『完成期を考える会』を開催しました。
これからのハウスでの暮らしについての不安や心配事など、少しでも解消していただければ、と開催しました今年度の『完成期を考える会』。
前回の会では、クリニックの医師による講義として、在宅医療や訪問看護についてなどを詳しくご説明いただきました。
そして今回は、ハウス長の藤堂より、ハウスで最期までお暮らしになられた方の実例をあげながら、実際に利用されたサービスの詳細、手続きの流れ、かかる費用、などをお話させていただきました。

参加された居住者からは、「こういう話が聞きたかった。」「ハウスの暮らし方が、よくわかった。」などのお声をいただけました。
今回も、居住者はじめご家族の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。

今後も、皆さんのニーズに沿った『完成期を考える会』を開催し、少しでも暮らしやすいハウスを、居住者の皆さん、そしてご家族の皆さんと一緒に作り上げていきたいと思います。

 

むしパンの移動販売スタート!

朝晩の冷え込みは、秋を通り越して冬の訪れを感じる今日この頃です。
さて、ゆいま~る中沢では新たな移動販売が始まりました。
「私のむしパン」さんです。

その名の通り、こだわりの素材を使用した手作りむしパン屋さんです☆
コロンとしていて見た目もかわいらしいむしパン。

「これは何が入っているの?」皆さんお買い物を楽しんでいます。

種類は豊富!おやつむしパンからお惣菜むしパンまで。
季節によって食材は変わるそうです!!

こだわりの食材で身体も喜ぶ、ふわふわむしパン☆
次回は12月6日(金)11:30~ 今後も月一回来訪予定です。

【ゆいま~る中沢のご見学は随時受付中です】
お問合せお待ちしております
・ゆいま~る中沢入居相談 ☎0800-800-7037
・受付時間は 9:00~17:00

栗の和菓子とお抹茶の会

10月31日(木)、実りの秋という事で、臨時に「栗の和菓子とお抹茶の会」を実施しました。

皆様、楽しみにしていてくださったのか、多数の参加者で集まり、賑々しく楽しみました。

岐阜県中津川市の「寿屋(すや)の栗きんとん」をお取り寄せしました。

 

    お抹茶は入居者のMさんと、コーディネーターのJCで

お茶をたててくださったのですが、綺麗な抹茶色。

 

甘いものと、お抹茶は本当に相性よいです。

皆様の装いも秋らしくなり、落ち着いた午後の一息でした。

  ✾~ゆいま~る高島平 石岡幸子~✾

『焼き菓子の販売イベント開催』

こんにちは。ハウス長の藤堂です。

11月1日(金)bake buchi(べいく ぶち) 角田(かくだ)さんにお越しいただき、ハウスで焼き菓子の販売イベントを開催いたしました。

角田さんが作る焼き菓子は、国産の米粉や北海道産バター、国産油をお菓子に合わせて使い分けをし、素材の風味と素材の味を味わえる「からだに優しいお菓子」を作っておられます。
当日はたくさんの試食と試作のキャロットケーキもご準備いただき、購入にこられた方に召し上がっていただきました。

居住者だけでなく、近隣の方も足を運んでいただきありがとうございました。
今回は焼き菓子の販売が主となっていましたが、次回はケーキもご準備いただ
く予定です。
開催日が決まり次第ご案内させていただきます。