栃木の郷土料理『しもつかれ』を皆様ご存じですか?
鮭の頭、大根の鬼おろし、酒粕、人参、油揚げを煮込んだ料理です。魔除けや厄除けといった縁起の良いものといわれています。家庭それぞれの味があり、7軒の家のしもつかれを食べると病気にならないという言い伝えが残ってもいるようです。
販売する日は朝から居住者の方々が「何時ごろできるの」と次々に食堂に来られていました。
食べた方からは、「美味しかった」との声が食堂に届きました。
栃木の郷土料理『しもつかれ』を皆様ご存じですか?
鮭の頭、大根の鬼おろし、酒粕、人参、油揚げを煮込んだ料理です。魔除けや厄除けといった縁起の良いものといわれています。家庭それぞれの味があり、7軒の家のしもつかれを食べると病気にならないという言い伝えが残ってもいるようです。
販売する日は朝から居住者の方々が「何時ごろできるの」と次々に食堂に来られていました。
食べた方からは、「美味しかった」との声が食堂に届きました。
2月に入ると、季節は少しずつ春に近づいてますね。
2月の行事といえば、節分があります。ぐり~んはぁとでも、毎年、豆まきを行っていますが、今年は、なんと、皆さんご自身で恵方巻を作り、おやつに召し上がっていただきました。
「えっ、海苔は喉に張り付きそう。大丈夫⁈」「恵方巻はすし飯だけど、おやつに食べるの⁈」—大丈夫なんです(^^)/
さて、どんな材料を使ったのでしょう⁈
テーブルのランチョンマットの上に乗っているのは、
ブラックココアの入ったクレープ→海苔のように使ってます。
生クリーム→すし飯のように広げます。
バナナ→具材です。(栄養も考えています。スタッフより)
スタッフが利用者皆さんのテーブルに材料を置いていきます。皆さん其々ご自分のものを作ります。ラップを使って巻いていきます。なかなか大変⁈ ご様子によっては、スタッフもお手伝いしています。
出来上がりました。ぐり~んはぁと特製の恵方巻です(^^♪
皆さんそれぞれ手に持って食べていただいています。初めて作る恵方巻にお話が弾んでいます。
「食べたら鬼退治ですよ~」・・・スタッフの元気な声!!
「うおーっ」鬼がやってきました!
恵方巻を食べて、利用者皆さんがパワーアップしています。
「鬼は外、福は内~、鬼は外、福は内~」!!
鬼も無事に退治することが出来ました。恵方巻の美味しい節分会となりました(^^♪。
教養講座の希望アンケートを実施した結果、希望者が一番多かった健康麻雀を、講師をお招きし開催しました。
麻雀はしたことがないけど、やってみたいと、参加をされた居住者にとても優しく教えて下さいました。
「よ~し!やるぞ~」と真剣な眼差しで、牌を見ています。
「リーチ! ツモ! ロン!」と居住者の皆さん必死に競い合っています。
マージャンは頭の体操よ!認知症の予防にもなるのよ!などのお声が飛びかいながら、とても有意義な時間となりました。
毎週水曜日の午後、ゆいま~る神南では自由参加で居住者が集い、編みもの と おしゃべりを楽しむ時間があります。使用する材料は、各自で持ち込みです。
とても可愛らしい作品が出来上がりましたので ご紹介します!
『十二支』と『お内裏様とお雛様』
ころころとした愛らしいフォルムがとても可愛らしい♡ 編みぐるみ です。
干支の順に並べて ・・・
コミュニティスペースが、さらに賑やかになりました !
みなさま、是非 ゆいま~る神南にお立ち寄りくださいませ。
お待ちいたしております。
今年は暖冬の影響で2月でも、うららかな春の陽ざしを感じるようになりました。1月にご案内した「みなと土曜市」に続いて、今月は「かなやまマルシェ」をご案内いたします。毎月第3土曜日と日曜日に、金山駅南口で開催されています。「ゆいま~る神南」からは市バスで1本。30分弱で出かけられます。
新鮮でお値打ちな野菜が一番人気。ベビーカーを押した主婦、若者からシニアまで皆さん真剣なまなざしで品定めです。私スタッフFは、スナップエンドウ・春キャベツ・金柑を購入しました。
香ばしいみたらし団子の匂いに誘われて、お店の前で焼き立てを食べてみえる方もみえました。
金山駅の構内では「南の宝箱・鹿児島」のキャンペーンが行われていました。こちらもたくさんの方々がお買い物してみえました。ついついのぞいてしまい「さつま揚げ」を購入!
金山駅南口からは、ショッピングセンター「イオン熱田」への無料のシャトルバスも出ています。マルシェをのぞいた後は、ショッピングモールでティータイム。お気に入りのショップがみつかるといいですね。
マルシェで買ったものはこちらです。焼き草餅も美味しかったです。
こちらは「荒子公園」で行われている梅まつりのお花です。梅と入れ替わりに花がおわる蠟梅(ロウバイ)も、まだ満開で甘い香りが漂っていました。
春告げ花の可憐さと香りを感じることが出来る公園へのお散歩もいかがでしょうか。
今年は例年よりも雪が少なくて、いつもなら一番積雪の多い
この時期ですが溶けたり積もったりを繰り返しています。
雪が少ないとはいえ、雪が積もった朝はやはり除雪作業は必須。
これは先週のとある朝。
一度綺麗に無くなった雪が、一晩でまた雪景色に変わっていました。
数名のスタッフと早出をして除雪作業ですが、そんな作業の相棒は
この「小型除雪機」で、雪を押していくタイプ。
もっと大きなタイプの方が力強いのですが、私たちスタッフでは
扱えないし置く場所もないということで、こちらを選びました。
あとは、この「助っ人」というよりは・・・「神」(笑)
本当に感謝!感謝です。
細かいところは手作業で、綺麗にしていきます。
雪の朝はそんなふうに疲れる朝ではありますが、お天気次第ではとても
美しい景色に出会えたりもします。
同じ雪景色でも、春の訪れを感じます♪
きっともう少しの辛抱ですね。
頑張ろう!!
館ヶ丘団地では集会所で毎月一回、健康教室が開かれており、ゆらリズムの利用者様も参加させていただきました
今回は目の健康についてで、目の見え方や目薬の差し方などについての講習を受けることができました
皆さんとても熱心に聞き入られていて、医師や専門家にお話しを聞けるとても貴重な機会となりました
ゆいま~る多摩平の森では、居住者の方々と一緒にお雛様を飾りました♪
その時の様子をご紹介します!!
居住者のNさんは食堂スタッフと久し振りの再会!!!
お互いに嬉しそう♪ 心が温まる感動的な光景です🌸
華やかな雛飾りに欠かせない箪笥や長持、お駕籠などのお道具を確認しています!
雛飾りの主役は雛人形ですが、雛人形を彩る様々な雛道具を一緒に飾ることで
より華やかになります🌸
見る人の気持ちになって細部にわたり整えて下さる几帳面なSさん。
お2人揃って雛飾りの最終チェック!!
「この人は手ぶらじゃない!」「道具がはどこにある?」「帽子が曲がってる!」
「何を持たせる?」「去年より道具が多いね!」
などなど、なんとも賑やかです🌸
~あかりをつけましょぼんぼりに~♪ と歌がお上手なNさん♪
スタッフも一緒に、笑顔が溢れる楽しいお雛様飾りのひと時でした🌸
2月4日の立春を過ぎると、暦の上では春が始まりますが・・・
実際は、まだまだ寒い日が続きます。
寒い時には温かいものが食べたくなりますね!!
先日、ゆいま~る食堂の昼食メニューに「おでん」が登場しました!
出汁が染み込んだ大根、たまご、こんにゃく、などなど、幸せな味で心も体も温まります♪
小鉢のとろろはご飯にかけて~ 浅漬けも箸休めにちょうど良く、嬉しい1品です!
居住者の方々にも地域のお客様にも大変喜ばれました。
ゆいま~る食堂の献立は2週間ごとに更新をしています。
作り手の思いが込められた献立をお楽しみください♪
体に優しく美味しい食事で、日々の笑顔と健康作りを応援します!!
食べることで幸せを感じ、心が豊かになる地域の食卓 ゆいま~る食堂
Copyright © Community Net Inc.