新規入居者対象「定期一括前払いキャンペーン」のお知らせ

株式会社コミュニティネットでは、「ゆいま~る多摩平の森」に新規に入居される方を対象に、家賃を定期一括前払いされると、最大9%割引になるキャンペーンを実施します。

入居を検討中の方は、ぜひこの機会にご検討ください。

キャンペーン概要

対象

新規に「ゆいま~る多摩平の森」への入居契約を行い、家賃の支払い方法で「定期一括前払い」を選択される方

条件

当キャンペーンにお申込みいただき、家賃の支払い方法で「定期一括前払い」を選択したうえで、2022年3月31日までに入居いただくこと

キャンペーン内容

家賃「定期一括前払い」の金額が、最大9年間、最大9%割引になります。
くわしくは、お問合せください。

定期一括前払いとは

家賃(5年以上9年まで)をまとめて一括で前払いする支払い方法です。

※「ゆいま~る多摩平の森」に新規に入居される方の家賃は、「月額払い」と「定期一括前払い」のいずれかをお選びいただけます。

※月々の費用として家賃のほかに、生活サポート費と共益費のお支払いが必要です。

お問合せ・お申込み先

くわしいことは「ゆいま~る多摩平の森」までお問合せください。

「ゆいま~る多摩平の森」(電話受付:9~17時)
042-514-9416

※チラシはこちらからもダウンロードできます。

 

鬼ゆずを頂きました。

遅くなってしまいましたが
珍しい大きな柚子を頂いたのでご紹介します。

大曽根住宅の近隣のお宅の前に、段ボール箱1杯の
おおきなグレープフルーツのような柑橘類が山積みになって
「ご自由にどうぞ」という札がおいてありました。

居住者の方が「頂いてきたわ!」と
その大きな柚子を持ってきてくださいました。「鬼ゆず」というそうです。

その迫力はすごいパワー。
食べられないので、お風呂に入れたりして楽しむそうです。
菊の花と比べるとその大きさがわかりますね。

フロントでは、しばらくオブジェとして飾って楽しんでいました。
今年は、例年になく、たくさん生ったのでおすそわけとのこと。

近隣の住宅界隈にも、色々な楽しみがあります。

 

 

 

3周年の感謝を込めて

ゆいま~る神南は、この11月で3周年を迎えました。

運営、入居相談のスタッフで、居住者の皆さんのご自宅にお伺いし、3周年を無事に迎えられたお礼と感謝を込めて記念品をお渡ししました。

記念品は、「ゆいま~る神南の3週年の歩みとこれから」この3年の歩みをまとめました。

A3二つ折りです。

針金細工で作ったオブジェは、お家をモチーフにした中に、居住者それぞれ皆さんのお名前が入っています。3周年ということで、屋根に「3」の数字がのっています。

居住者の方で己書(おのれしょ)を習っている方が、3周年記念に描いてくださりました。

ネコの七福神がニャハハと笑っています。

お届けした方からは、「これからお仲間が増えることを願ってます。」「心がほっこりしました。」との嬉しいご感想をいただきました。

普段、運営のスタッフと入居相談のスタッフが一緒にご自宅に訪問することがないので、皆さん目を丸くされて大変驚かれていました。後日フロント宛てにお礼のお手紙も数通いただきました。

この日のお昼は、港区にある「港キリン」から、海鮮ちらしを注文(注文は自由です)。

よく見ると、玉子の上にイルカがのっています。

「港キリン」は、昭和20年創業の地元で愛されているお店です。ちらし寿司はお祝いの席には、ぴったりですね。このような時期ですので、ご自宅で召し上がっていただきました。ささやかですが、無事に迎えられたことを感謝し、お祝いしました。

ゆいま~る神南は、皆さんが安心して暮らしていただけるよう、日々を大切にしたいと思います。

避難訓練です!!

地震が発生した際の、避難訓練を行いました!

今回は震度4を想定し、地震が起きた時の動作の確認を行います。

まず、利用者の皆さんに避難訓練の説明を行った後、

ハウス入居者のボランティアの方が作って下さった

防災頭巾を被ってもらいました。

地震が起きた時には情報も必要なため、テレビも付けておきます。

車椅子や杖が必要な方には、すぐに移動ができるように配ります。

お休みのところごめんなさい…!

他のスタッフには入り口の確保をしてもらいました!

脱衣所の裏のドアも開けておきます!

居室やトイレのドアを開けて、誰もいないかチェックします。

チェックが終わったら、そのまま開けておきます。

避難する時はスタッフが持っていく物も大事です!

今回は震度4の想定で直接非難をして外に出る事はありませんでしたが…

反省点として、避難通路に物が多い(誰もいない場所に移動させる)ことや、

裏口のドアストッパーを用意することなどが挙がりました。

また、この機会に水や保存食品の消費期限のチェックも行いました。

 

このように、利用者の方と一緒に行う避難訓練以外にも、

地震、火災、停電を想定した全戸マイクテストなどの防災活動を

月に一度は行っています。

一人一人が安心安全に避難できるように、

災害への意識を高めていけるように心掛けたいと思います!

野菜販売♪

暫くの間お休みをしていた野菜販売が再開しました。

NPO法人はぴねすさんでは年間を通して何種類かのお野菜を作っています。畑から収穫したばかりのお野菜はとても新鮮でパリッとしていて、どんなお料理に使ってもとても美味しく出来上がります。

大根・かぶ・にんじんの葉が新鮮で大きくて柔らかそうです。特に人参の葉付は中々手に入らないのでとても人気です。

人参の葉の天ぷらはとても良い香りに仕上がり、ご馳走になりますよ。

ゆいま~る聖ヶ丘食堂 週間献立表 12月12日(日)~12月18日(土)

▼明日からの献立表はこちら▼

 

▼テイクアウトメニューはこちら▼

お電話でのご予約も承っております。       070-3362-1133までお問合せください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。

1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。

お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

みんなでYouTubeを観る会

11月からゆいま~るシリーズの各ハウスがYouTubeを作成し
それぞれの魅力を動画で発信しています。
各ハウスは曜日別に公開日が決まっていて、多摩平の森は毎週金曜日が公開日!

11月は4本の動画がすでに公開されています。
そもそもYouTubeって何?
動画の視聴がわからない……。 観る環境がない……。
そこで!!私達フロントが
その月の動画をまとめて入居者の方々にご視聴いただく
「みんなでYouTubeを観る会」を開催しました。
なかなかベタなネーミングですが読んで字の如くです!!

当日はたくさんの入居者の方が参加をしてくださいました♪
暮らしの場が動画となり世界中に発信されているお話をすると
大変驚いておられました。

「海外に住むご家族の方に視聴してもらえたことが嬉しかった」
「素敵なところに暮らしているんだと改めて思った」
「動画を視聴したご家族との会話が弾んだ」
「動画通して自分の元気な姿を見てもらえた」

動画の拡がりやご家族との繋がりを教えていただき
YouTube作成が素晴らしい機会になったことを嬉しく思いました。

「フロントって大変ね~ありがとう」「楽しい時間だわ」
こういったお声が日々の業務の励みになっているのも正直なところです♪
ありがとうございます!これからも頑張ります!
すでに12月のYouTubeも公開をされていますので是非ご視聴ください!!

12月公開分の「みんなでYouTubeを観る会は」来年の開催となります!
お楽しみに♪

刺激!刺激!フレイル予防!

フレイル予防体操体験会を実施。
見やすいようにプロジェクターを使用しスクリーンに映し出された
プログラムに沿ってスタート!

最近良く聞くけれど…フレイルって何??
参加者(15名)にフレイルって知っていますか?と聞いたところ

・・・・・シ~ン・・・・・。


そこで、わかりやすいフレイル簡易チェック調査開始!
該当する項目に手を挙げて頂くと、どの項目にも即手があがる!あがる!
最終的に5項目中3項目該当した方は?と聞くと半数弱の方の手があがりました。
フレイル状態の可能性があるということでしょうか?

さあ、それでは~予防体操開始!
5分弱のリズミカル曲♪風に乗って~に合わせて
体全体を動かし途中の間奏で足踏み~メリハリのある体操!
  
みなさん真剣!手足が良く動いています!立って参加の方もいます!

ここでリラックスタイム!スタッフによる間違い探し~
スタッフMさんはマフラー、手袋、バック、エプロンなどを身に着けて
モデル気分で登場!

♪会場はリンゴの唄のメロディーが流れて~全員でリンゴの唄を歌っています!
歌い終えるとスタッフモデルは衣装替えして再登場!
さあ~記憶の問題!何が違うのでしょう??
みなさんよく見ていたので答えが飛び交います!
反応は良好!視覚で訴える脳トレは楽しい♪

最後は気持ちを落ち着かせて「ふるさと」歌唱♪
すべてのプログラムを終えて退場する際には
「楽しかった」「元気が出た」「脳トレ・体・歌」の3本柱が」良かった!!
と嬉しい感想をいただきました。

今後、みなさんの感想を反映させてフレイル予防体操が生活の一部になり
こころ豊かな生活に繋がるようにしていきたいと思います!!

木場公園のイチョウ

ゆいま~る神南のあるビレッジハウス木場タワーのすぐ隣には、『木場公園』があります。 イチョウの木が黄色いカーテンのように色づきました。

ビレッジハウス木場タワーから見下ろした木場公園

11月初めのころ

木場公園は、小さな公園ですが、ブランコや滑り台で子どもたちが遊び、緑に囲まれた憩いの場となっています。11月初旬は、立ち並ぶイチョウは青々とした葉で覆われていました。

イチョウの葉が色づき始めたころ、銀杏の実が、ぽたっと落ちる音も聞こえました。拾い集めている方も。銀杏の独特な匂い、ブログでお伝えすることができないのが残念です!

11月のある朝、近所の人たちが落ち葉を掃除しがらグランドゴルフを楽しんでいました。

晩秋の日差しとまっ黄色なイチョウに囲まれ、気持ちいい公園です。