クリスマスの飾り付け

11月の終わりごろ入居者の皆さんにクリスマスの飾り付けのお願いをしました。

3名の方がラジオ体操の後に残って下さり、1時間ほどかけて素敵なツリーが出来上がりました。

可愛くてクリスマスムードたっぷりです。

いつもは茶器が並べられている棚もクリスマスバージョンに!

夕方にはツリーに電飾もついてますます華やかになります。

フロントに訪れた皆さんも思わず足を止めてしまう出来栄えです。

開設10周年のお祝花のご紹介

おかげさまでゆいま~る聖ケ丘は12月15日に

開設10周年を迎えることとなりました

これもひとえに、居住者・地域の方々のご協力の賜物と感謝申し上げます

本来ならば 皆さんと一緒にお祝をしたかったのですが

コロナ禍の影響により感染予防の為 残念ながら式典を控えることとなりました

少しでも皆さんにお祝いの雰囲気を味わっていただきたいと考えて

多目的室と各棟1階エレベーターホールにお祝の花を飾らせていただきました

▼多目的室▼

▼各棟エレベーターホール▼

お祝の花は いつもフラワーアレンジメント教室でお世話になっている

小野真由美先生の作品です

周りは良い香りに包まれ 華やかな花たちが目を楽しませてくれます

ぜひ、多目的室にお立ち寄りください

 

ゆいま~る聖ヶ丘食堂 週間献立表 12月5日(日)~12月11日(土)

▼明日からの献立表はこちら▼

▼テイクアウトメニューはこちら▼

お電話でのご予約も承っております。       070-3362-1133までお問合せください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。

1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。

お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

正しい歩行のための靴選びセミナー

正しい歩行のための靴選びと題してセミナーとその後、足と靴のお悩み相談をおこないました。上郡整形靴テクニカルサービスharukuの杉村様が講師をしてくださいました。

資料をもとにお話ししていただきました。

歩くことの大切さとして、

歩く事で日に当たることができます。足の血流が良くなります。セロトニンやドーパミンが分泌されて、やる気、幸せ感、リラックス効果があります。

正しい歩行とは

・目線は真っすぐ出来るだけ遠く

・腕は、引く方に意識をもって大きく振る

・踵(かかと)から着地。なるべく膝は伸びた状態で着く

・拇指(親指)で蹴り出す

・できれば歩幅は少し大きく、少し早歩きで

踵から小指側そして親指側へと体重が伝わる歩き方がいいそうです。

 

靴の役割は

ファッション性や外部からの保護の役割もありますが、スムーズな足運び、重心を安定させるための歩行の補助としての役割があります。

正しいサイズの選び方は、

踵に合わせてつま先に1cm~1.5㎝ほど余裕があること、小指の側がきつくないか、つま先の指上にある程度の余裕を確保することが大切です。

正しい靴の履き方では

スニーカーの場合は、まず踵に合わせて履き、土踏まずあたりのくびれているところを靴ひもで痛くない程度にきゅっと締めるようにすると安定して履くことができます。

「靴は“甲と踵”で履いて、つま先“自由に”」だそうです。

その後、居住者の代表としてお一人の足型をとらせてもらいました。

その方の足の状態から、どのようなインソールが良いかなどお話をしていただきました。

参加された居住者それぞれ足のお悩みがあり、セミナー後の個別相談に、ご自身の靴を持参され相談される方も。予定を大きく過ぎるほど熱心に説明を聞かれていました。

インソールは購入後も、メンテナンスなど必要ですので定期的に来ていただけるとのこと。足の悩みが少しでも軽減されるといいですね。

 

上郡整形靴テクニカルサービス harukuのご案内

兵庫県赤穂市上郡町上郡18-1-201

https//haruku-kamigori.business.site

TEL080-2377-1822(杉村)

毎週第2第4金曜日に足と靴のお悩み相談会を下記にて行っています。

場所:ラッキーベル株式会社1階ショールーム

神戸市長田区神楽町4丁目3-1

TEL078-621-8415

時間:10:00~16:00(最終受付)

『緑陰歩こう会』

昨年からのコロナ禍で外出もままならぬ状況が続き、

心も身体もなんだか塞ぎがちになってしまった……

そのような方、たくさんおられるのではないでしょうか。

 

ゆいま~る福近隣には、そのような気持ちも

リフレッシュできるような素敵なお散歩コースがございます。

 

そうだ『大野川緑陰道』へ行こう!

 

 

先日、初の試みとして、居住者の皆さんで秋の緑陰道を散策。

多数の皆さんにご参加いただきました。

 

紅葉にどんぐり、色とりどりのたくさんの「秋」が私たちを

迎えてくれました。

秋を満喫しながらの散策。

 

そしてその先には、また素晴らしい景色が待っていました。

いつまでも眺めていたい景色です。

 

満開の桜の季節もいいですが、秋の大野川緑陰道も

本当に素敵です。

 

そんな素晴らしい大野川緑陰道に隣接する『ゆいま~る福』

 

ご見学は随時受付しております。

その際は『大野川緑陰道』にも是非お立ち寄りください。

 

『大野川緑陰道』は、ゆいま~る福のYouTubeでも

公開予定です。

 

市内一斉清掃

年に2回実施される市内一斉清掃に居住者11名とスタッフ2名
総勢13名が参加をしました。
軍手・ほうき・熊手・ちり取り・火バサミを片手にスタート!

キラキラ眩しい朝の日差しを浴びながら黙々と清掃をしています。
腰を曲げての作業には頭が下がる思いです。
公園側の清掃が終わったら次はゆいま~る側の清掃です。

掃いても…掃いても…落ち葉が舞い落ちてきます。
水分を含んだ落ち葉は重たく、掃き集めるのも一苦労です。
ゆいま~る多摩平の森の玄関とも言える駐車場入口は
特に念入りに!!

見えないところだからこそゴミが捨てられていたりします。
植木の中まで念入りに清掃!隠れたゴミも見逃しません!!

遊んでいるわけではありません!?スタッフ渾身の一掃きです!!

落ち葉の入った袋がどんどん増えてきました~
ビニール、ペットボトル、缶なども捨てられていました。
資源ごみは一つでも多くリサイクルへ!
一人一人の心がけが自然環境を守ります!!

ゆいま~る神南は3周年を迎えました ~居住者からのメッセージ

「ゆいま~る神南」は、11月10日に3周年を迎えました。
3周年を記念して、「ゆいま~る神南」の歩みを知る居住者4組に、住み替えや現在のお暮らしについて、以下の3つをお尋ねし、メッセージをいただきました。

(1)「ゆいま~る神南」への住み替え前と後で、変わったと感じること
(2) 健康のために気をつけていること
(3) これからやってみたいこと

皆さんそれぞれに、自分らしい目標や張り合いのある毎日を過ごされていらっしゃいます。「ゆいま~る神南」での居住者の暮らしぶりが伝わるメッセージ、ぜひご覧ください。(順不同です)

まだ乗ったことのない東北と北海道の新幹線を利用したい

S.Tさん

(1)「ゆいま~る神南」への住み替え前と後で、変わったと感じること

高い建物に住むことが始めてで、高層階は開放感があり、気持ちもゆったりとして暮らすことができています。車の生活から徒歩で何もかも済ませることができるようになり、便利になりました。趣味・買い物など、いろいろ楽しく足を使って過ごしています。戸建てからマンションになって、戸締りチェックが楽になりました。

(2) 健康のために気をつけていること

ゆいま~る神南に来て、「歩く」チャンスが多くなりました。脳、筋肉、足腰、ストレス、すべてに影響するので、健康を保っていくために「「歩く」ことを心がけています。雨の日に出られないときは、エアロバイクで30分くらい身体を動かしています。食事も体をつくる源なので、テレビの料理番組を参考に、バランスよく心がけています。

(3) これからやってみたいこと

広報なごやに掲載されるイベントに参加して、四季の彩りを楽しみたいです。また、まだ乗ったことのない東北と北海道の新幹線を利用して旅がしたいです。

旅行に行きたくて、歩行リハビリをがんばっています

林 亥三夫さん

(1)「ゆいま~る神南」への住み替え前と後で、変わったと感じること

セコムやフロントがあるので安心。部屋が広くて快適。スーパーが近い。

(2) 健康のために気をつけていること

生活にリズムをつけている(例:ゴミ出し→リハビリ)。

(3) これからやってみたいこと

旅行に行きたい。そのために歩行リハビリしています。

温泉めぐりなど、大好きな旅行をしたいです

南 康弘さん

(1)「ゆいま~る神南」への住み替え前と後で、変わったと感じること

一番安心なのは、万一身体が悪くなったときに駆けつけてくれる人がいること。これが一番安心で助かっています。

(2) 健康のために気をつけていること

毎日朝5時半から約30分散歩しています。毎日足の器具で約15分マッサージしています。カラオケもやります。カラオケは健康的で、ストレス解消になります。

(3) これからやってみたいこと

携帯電話(スマホ)の使い方がまだまだですが、しっかりと勉強したいです。大好きな旅行がしたいです(温泉めぐり等)。

読書に食べ歩き、ハワイ……やりたいことはまだまだたくさん

森 一人さん・悦子さん

(1)「ゆいま~る神南」への住み替え前と後で、変わったと感じること

仕事を辞めたことで、暇な時間が増えた。夫婦2人で運動としての散歩やジムでの筋トレを習慣化して健康的になった。スーパーが近いのと、生協の宅配を利用するようになって、買い物が楽になった。

(2) 健康のために気をつけていること

朝食をしっかり食べる。朝9:30からのわらわら広場でのラジオ体操で身体をほぐす。散歩や買い物でリュックを背負って歩く。

(3) これからやってみたいこと

わらわら広場の本をなるべくたくさん読みたい。金山駅周辺で食べ歩きしたい。特にユウゼンのあんかけスパゲッティを食べたいです。セントレアで楽しく遊びたい。パスポートを取得したらハワイに行きたい。

ゆいま~る神南3周年 →皆で準備した楽しいお祝いの内容はYoutubeで!

「ゆいま~る神南」は、この11月で3周年を迎えました。

感染予防のために、皆で集まったり飲食したりすることを控えた今回は、11月27日(土)に居住者の皆さんに、3周年記念の針金細工(八百魚さん制作)のプレゼントと、懐かしい写真・お祝いメッセージが詰まった手作りのペーパー「3周年の歩み」をスタッフから手渡しして、お祝いの気持ちを分け合いました。

また、居住者が集まるコミュニティスペース「わらわら広場」には、居住者の皆さんにも折っていただいた千羽鶴で作ったオブジェ(ハート型のボード)と、皆さんの笑顔のお写真を観覧車のようにコラージュした展示物を、スタッフが作成して、展示しました。

密になれない分、気持ちを共有するために工夫をこらした、「ゆいま~る神南」3周年のお祝いの準備の様子、ぜひご覧ください。

クリックしてどうぞ!

ゆいま~る神南公式YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC05igxQJHz4CIGnmzwkGLiA

ほかにも、役立つ情報を見やすい動画でたくさんご紹介しています。
ぜひご覧ください。

ゆいま~る神南は3周年を迎えました ~ハウス長からのメッセージ

「ゆいま~る神南」は、11月10日に3周年を迎えました。オープン時に3名からスタートした「ゆいま~る神南」の居住者は、3周年を迎え31組38名に増えました。

開設して1年と少しでコロナ禍が始まったため、3年間のうちの2年弱がコロナ禍でした。その中でも居住者の皆さんは、感染予防に気をつけながら、自由な暮らしをそれぞれに楽しまれているのが伝わります。

安否確認の木札提出時や花壇づくりなど、なにげない機会に居住者の皆さんがあいさつや世間話をされているのを見ると、「素敵な距離感だな」と感じます。中には、一緒にお茶や名古屋でおなじみの「モーニング」に行かれる方もいます。

居住者が集まって行うイベントは以前のようにはできなくなりましたが、集まらなくてもいい、皆で注文する食のテイクアウトやお取り寄せのイベントは増えました。夏にウナギを、また人気の店でお弁当やケーキをと機会を見て行っており、好評です。

緊急事態宣言中も、ご家族の来訪を制限することはありませんでした。家族の方からは、「知り合いは親にコロナなので会えていないのよ」という話も会うたびにうかがいました。

フロントに立ち寄ってくださった居住者から、「ここでは前の住まいの時よりストレスなく暮らしています」とよろこびの声をきくのもうれしいものです。生活が変わると、身体も心も変わります。以前の暮らしのストレスから解放されたのか、入居されてからますます若々しく見える方もいます。何も強いられることなく、自由に自分らしく過ごすことの力を感じます。

私たちスタッフが、毎日の業務で心がけていることは、とにかく毎日ひとつひとつのことを丁寧に対応することです。あたりまえのことともいえますが、いつも念頭に置いています。スタッフ皆で丁寧に毎日を積み重ね、さらに3年後5年後の「ゆいま~る神南」につないでいきたいと考えています。

(ゆいま~る神南 沖田美代ハウス長)