本日は節分の行事を行いました。
鬼のお面がいっぱいに貼られたホワイトボードが フロアーに運ばれてきまし
た。

さあ~ いったい今から何が始まるのでしょう??
皆さんの目が鬼の面の方に・・・
スタッフから節分の由来の話しや 節分に因んだ〇✕クイズで
今まで知らなかった、いわれや由来を学び終えた頃

さあさあ!!
赤鬼の登場です!

本日は節分の行事を行いました。
鬼のお面がいっぱいに貼られたホワイトボードが フロアーに運ばれてきまし
た。

さあ~ いったい今から何が始まるのでしょう??
皆さんの目が鬼の面の方に・・・
スタッフから節分の由来の話しや 節分に因んだ〇✕クイズで
今まで知らなかった、いわれや由来を学び終えた頃

さあさあ!!
赤鬼の登場です!

駐車場わきの所で見つけた立派な霜柱です? 最近は余り見なくなりましたが、今年は朝晩の冷え込みが凄いのであちこちで見られます。

子どもの頃はこれを踏み潰すのが楽しくて朝、皆でやりました。 今よりずっと寒かったのにみんな元気でした。 大人になってすっかり縮こまっています。春が待ち遠しいなぁ。

2022年2月26日(土)
大自然の中、ゆったりとした時が流れます。

Ⅾ棟2階エレベーター前からのすばらしい…眺めです!

体調の良い日は、運動のためにもゆいま~る食堂へと足をお運びください。

ゆいま~る食堂の他には、ご自身でお買い物をして、料理をされる居住者さんが多い様です。【ゆいま~る号】は毎日、無料でご利用いただけます。大型スーパーにてお買い物もできます(イオン・ベイシア・ヨークベニマル・ダイユー他)
尚、病院への通院にも【ゆいま~る号】をご利用下さい。~*~*


~*~*~*~*~*~*~*~
※皆様にお会いできるのを、楽しみにしております。自然の中で暮らしながら自分らしい…生活をお送りください。 ゆいま~る那須 スタッフ一同
2022年 2月 26日(土)
*【 食 堂 に て 】*
*お食事をお楽しみ下さい。 ~手作りを心がけています~




*衛生管理のもと、セルフサービスにより~ご自身で居住者さんがご飯やスープ味噌汁などを取り分けます。昼食540円、夕食770円です。メニュー表をお配りし、1週間のご予約をいただきます。しかし、当日の気分がすぐれない足が痛い時などは、フロントに連絡していただき、お部屋へお届けする事もできますのでご安心ください。(お弁当形式にて有料サービスになります)

~*~*~*~*~*~*~*~
見学の日にも、昼食をご予約いただけます。おひとり様550円になります。しかし現在は、コロナの関係で見学は一時中止しております。申し訳ございません。「まん延防止等重点措置」解除によりまた見学再開の折は、ぜひゆいま~る那須をご覧いただきます様、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。マスクなしで、楽しく一緒にお話しできる日が、一日も早く訪れます様に……。
立春を迎えても今年の冬はずいぶん寒い日が続いていました。今週末からやっと暖かくなるようです。
ゆいま~る神南の中庭にある花壇も少しずつ春の息吹を感じるようになりました。

この花壇は、居住者の方で植物が好きな方たちが手入れをしてくださっています。
多肉植物(火祭り)は、居住者の方がゆいま~る神南にお引越しの際に、ご自宅から持ってこられたものを植えられました。寒い冬にも耐えて株も増えています。

チューリップの芽も出てきました。何色の花が咲くのか楽しみです。

クロッカスのつぼみが開くのはもう少しです。

桜の木のつぼみはまだ小さいですが、ふくらんできました。中庭にある桜の木は全部で10本あり、白っぽい花の桜が咲きます。

一日一日、本格的な春に近づいています。

二月も寒かったですが、皆さん元気に過ごされました。

寒い日は室内で風船バレーです。
皆さん風船がとんでくるとしっかり手を伸ばしていました!
運動の後は…


スタッフの手作りお菓子です!

なかみは餡子です。
心なしか、いつもより早く召し上がったように思えます!

食後やおやつ後には、いつも必ず声を掛けてくれる方や
協力して片づけを手伝ってくれる方がたくさんいるので、
いつも助かっています!

ぐり~ん体操をして、しっかり体を動かしていきます!
ラジオ体操は朝行うことが多いですが、
ぐり~ん体操はおやつ後や夕方に行うことが多いです。

2月は雪の日や雨の日もあったので、
その時はカルタやトランプなどのカードゲームを楽しみました。

オリンピックをご覧になりました。
皆さん真剣な表情ですね!
拍手をしたり、「すごいね」「やったね」と
笑顔も見せられました。


天気の良い日はもちろんお散歩です!
別々の場所ですが、花のつぼみを見つけました。

毎月恒例の茶話会です。
スタッフのオルガン演奏で、唱歌など馴染みある歌をたくさん歌い…


お茶とお菓子を配り、スタッフがお菓子の説明をしてから、
皆さんでいただきます。
イベントも日常の活動も、
ぐり~んはぁとでは一日一日を大事にしています。
三月も元気に過ごしていきたいですね!


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。
1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
ゆらリズムでは、節分の豆まきをしました。
コロナウイルスの感染が広がっている中で、こういったイベントを開催する事を非常に迷いましたが、利用者の皆さんに、季節のイベントを通じて春の訪れを感じてもらいたいという思いで、感染症対策を講じて実施することにしました。
今年は3人の鬼(?)が登場しました。

鬼に向かって「鬼は外!」と勢い良く豆を投げるかと思いきや、心優しい利用者の皆さん、1粒1粒優しく投げてくださいました。

豆まきの後には、青鬼によるダンベル体操をしました。

今年も無事豆まきを開催する事ができ、皆さんに喜んで頂けて良かったです。
皆さんに「福」が訪れますように。

「ゆいま~る」の良いところは、マイペースで暮らしていけること。
昼に寝ていてもいいし、何を食べてもいいし、どこに出かけてもいい。
自分の体調に合わせて、その日その日を自由に暮らすことができる――。
ゆいま~る伊川谷に住み替えられて約10年の野本武夫さんにお話を伺って、ゆいま~るの良いところを再認識できました。淡々とマイペースに暮らす野本さんの日常をご紹介します。

■「家内にゆいま~るに決めましょう」と言われて■
――ゆいま~るにいらっしゃる前は、どちらに住んでおられたのですか。
ゆいま~るに来る前は、明石市に10年くらい住んでいました。家内と2人でね。その前は奈良に住んでいました。銀行におりましたので、各地を転々としていました。出身は高知県です。
――高齢者住宅に住み替えるきっかけは何でしたか。
家内の希望でした。ゆいま~るに見学に行ったらとても気に入って、「ゆいま~るに行きましょう」って言われて……。
――からだが弱ってきたとか、健康に不安があったのでしょうか。
そういうことではなく、ゆいま~るを見学して、ここなら落ち着くなあと思ったんです。
――お元気なうちに住み替えるという決断をされたということでしょうか。
そうですね。他の高齢者住宅は見学しなかったほど、家内がゆいま~るに決めましょう、と言ってね。私も同じ考えでした。
――おつれあいは、ゆいま~るをどのようにして知ったのでしょうか。
たぶんね、雑誌の広告か何かだと思います。オープンして1年くらい経っていましたかね。
――とくに気に入ったところはどこでしょう。
第一に環境ですね。娘たちがいる大阪からは少し離れていますけど、最寄り駅から近いですし、周りに自然もあるしね。あと、フロントの方の対応がよかったですね。
■これまでと変わらない「ゆいま~る」での暮らし■
――今はどのように毎日を過ごされていますか。
特別、変わったことはないですね。明石にいた時と変わらない暮らしです。
ずっと一緒だった家内を昨年4月に亡くしましたが、生前はよく2人で出かけて外食していましたね。居酒屋へも行きました。家内も一杯やるのが好きでね。
――お2人ともお酒が好きでいらっしゃったのですね。
そうでしたね。
――散歩などもされていましたか。
ゆいま~るの周辺環境がいいので、よく2人で歩いていました。
――おつれあいが亡くなったあと、娘さんたちがよくいらっしゃってくださるそうですね。
娘たちは大阪にいて、2時間くらいかかりますが、1週間に1度の頻度で来てくれます。一緒に出かけたり、外食したりしています。自分の子どもですけれど、感謝しています。
――普段の食事はどうされていますか。
ゆいま~る食堂を利用したり、出来あいを買ってきたりしています。それと外食ですかね。
リハビリも兼ねて、電車で1駅か2駅乗って、スーパーに出かけています。意識して歩くようにしていますね。
――買い物などのお出かけは1週間に1度くらいですか。
いや、2日にいっぺんですね。出かけたついでに、外食していますから。
外で食べるのは楽しいですね。いきつけがあるとか、特別なところがあるわけではないのですが、いつも違うところでね。今日はここ、次はここにしよう、というように。
――好きな食事のジャンルはありますか。
何でも好きです。意識して、何でも食べるようにしています。

――1日の生活パターンを教えてください。朝は何時くらいに起きられますか。
朝は遅いですね。起きるのは12時過ぎです。
――安否確認はどうされているんですか。
6時前後にしていますが、それでまた寝るんです。
――なるほど。ゆいま~るでの暮らしは自由ですからね。
だから、食事も3食というより2食ですね。13時前後に朝と昼を一緒に、という感じです。簡単に、パン食で済ませることが多いです。
――夜は何時くらいに休まれますか。
夜は遅く、寝つきは悪いですね。2時ごろになってようやく寝たりね。寝付けないときは起きて、お茶を飲んだりしています。
■これからも自由奔放に「気持ちだけはボーイ」■
――楽しみや好きなことはありますか。
野球観戦が好きです。阪神タイガースのファンです。昔はね、甲子園にも行っていました。家内が元気なときは、年に何度かは一緒に観戦に行っていました。
今はもっぱらテレビ観戦ですね。
――ご自身は若いころ何かスポーツは。
野球をやっていました。草野球ですけれど。
――銀行にお勤めだったので、お仕事が忙しくて趣味の時間を取るのが大変だったのでしょうね。
現役のころは、そうですね。昔ですから、夜遅くまで仕事でした。今は労働環境も変わって、昔みたいに夜遅くまで残業していたら、労働基準法に引っかかりますよ。
――おつれあいと散歩によく行かれていたとおっしゃっていましたが、旅行などは?
しょっちゅう行っていました。多くて2泊とか、ほとんど近場ですけれど。近くで頻繁に楽しんでいました。
広島の尾道はよかったですね。とくに印象に残っています。
――映画の舞台にもよくなりますね。いいところに行かれましたね。今はコロナ禍でなかなか旅行もできませんが、娘さんたちと旅行に行けるようになるとよいですね。
そうですね。コロナが収まったら、田舎の墓参りにも行きたいと思っています。



――健康の秘訣は何でしょうか。
やはり、歩くことですね。意識して、買い物や外出などするようにしています。
今は特別悪いところはないですね。だけど、87歳ですから「ほころび」は出てきています。だんだんすることが億劫になってきていますが、気持ちだけはボーイです。
――「気持ちだけはボーイ」いいですね。長年勤め上げて、おつれあいとゆいま~るに住み替えられて、今も健康に気を付けつつ、マイペースに自由に毎日を過ごされていらっしゃる。よいお暮らしの見本かなと思います。
これからも自由奔放にいきたいですね。


毎日ご自分のペースで落ち着いて生活されている野本さん。亡くなったおつれあいととても仲が良かったんだなあということが、会話の端々に伺えてとても心あたたかくなりました。また、娘さんたちからも大事にされているご様子。早くコロナが収束して、娘さんたちともっと自由に外出できるといいですね。これからもスタッフ一同見守ってまいります。(2022/2/16 インタビュー)
Copyright © Community Net Inc.