東京生まれ東京育ちの自分たちに「田舎ができた」

東京の牛込(現・東京都新宿区神楽坂)に生まれ、物心ついたころに転居した池袋(東京都豊島区)で、その後70年以上暮らしてきた佐藤さん。有楽町線「東池袋駅」から徒歩2分のマンションを手放し、秩父に移住を決め、「ゆいま~る花の木」オープン前に引っ越してきました。少しずつ、秩父の暮らしにも慣れ、特産の野菜や果物を、兄弟や友人に送るのが楽しみなようです。
「田舎ができたみたい」と語る佐藤さんに、都心から秩父へ移住を決めた理由、おつれあいの反対はなかったのか、移住して住み心地はどうか、また「ゆいま~る花の木」に期待することなどをうかがいました。

佐藤勝男さん(75歳)
2019年11月より「ゆいま~る花の木」にご夫婦で入居予定

池袋在住70年。今、秩父移住のわけ

生まれたのは神楽坂で、物心ついてからはずっと池袋。昭和23年から池袋で暮らしているけど、当時は「おにやんま」がいて、池袋駅の東武百貨店前は闇市だったね。
女房も、池袋生まれの池袋育ち。ジュンク堂書店ビルの横の東通り商店街ってあるでしょ。そこの出身。
それが、なんで秩父移住かってことだよね(笑)。
うちは子どもがいないんで、便利な東池袋のマンションに住んでいるのもいいけど、最終的にはずっといられるわけでもないだろうって考えてね。あと、70代に入ったころ、肺がんを患ったんですよ。もうダメかなと当時は思って、「車もいらないや」って手放しちゃった。薬物治療は5カ月くらいやりましたね。で、どういうわけか、がんが消えちゃった。
そんなことがあって、ある程度自分で判断がつくうちに、動けるうちに、高齢者住宅に移ろうかなって考え始めた。今のところにいようと思えばいられるけど、体が悪くなったり、認知症になってからじゃ遅いからね。

最初は千葉の房総とか神奈川の横須賀とか、好きな海辺を当たってみた。とくに外房は、東京と比べると夏は涼しいし冬は暖かい。けど、街中でも正直、田舎なんだよね。東京駅からも2時間くらいかかるしね。
そんな時、去年の秋だったかな。テレビで豊島区長(高野之夫氏)と秩父市長(久喜邦康氏)の対談を見たの。高齢者住宅を作りましょうっていう花の木プロジェクトの話。高野区長の「元気なお年寄りを募集します」という言葉に、反応しちゃって。「なら、行ってやろうか」って、元気なうちに(笑)。それまで秩父に住むことは考えてなかったけど、その時、何かストーンと落ちたわけ。で、さっそく花の木プロジェクトの説明会に行って、その後、秩父の体験ツアーに申し込んで参加したら、「秩父ってけっこう開けてるんだ」と思ったね。街中を歩いてみて、ここだったら、ほどよい地方都市で住みやすそうだと。

ただ、一番の決め手になったのは、やはり区長と市長の対談。区長の言葉は大きかったね。まるっきり民間の高齢者住宅じゃないから、ある程度安心できる。民間だと、やたらに高いところもあるし、事業主が変わったり、倒産ということもある。はっきり言って、自分はそんなに細かく調べるほうじゃないけど、豊島区と秩父市で始めたことだから大丈夫という安心感があった。

豊島区と秩父市と民間の「公民連携」が安心だったと語る佐藤さん

 

 

 

 

 

必要以上に考えず、決定から4カ月で移住

女房は、比較的これまでも私の自由にしてくれていた。「しょうがないね」っていう感じだね。テレビの対談も一緒に見ていたので、「じゃあ、説明会聞きに行こうか」って一緒に聞きに行ったわけ。
それで、深く考えずに申し込んだ。実際住んでみなきゃわからないし、必要以上に考えすぎないで、じっさいに自分でぶつからなきゃ。うまくいくこともあるし、ダメなこともある。移住を決めるのは難しいけど、自分が決めたことは失敗してもあきらめがつく。

昔から、自分で決めて、女房には事後報告が多いかな。車にしても、家にしても(笑)。でも女房は、「また?」「しょうがないね」って。ぐずぐずは言わないね。不満はあってもしょうがないって思ってくれるから。あとで「ありがとうね」っていうほうだから。

去年(2018年)11月に体験ツアーに参加して、秩父への移住を決めて、暮れに不動産関係の友達に頼んでマンションを売りに出してもらった。「正月明けにネットで出します」と言われて、出た日に問い合わせが5件きたの。正月の2週目に、「面倒だから5件まとめて見せてやれ」って家を空けていたら、その日のうちに申込みが入って、翌週には契約。こっちは、春の間に決まって、GW明けか夏前には引っ越しの予定でいたら、早く売れすぎて、3カ月の間に出てほしいと(笑)。早すぎると思ったけど、これもタイミングなんだ、決めたんだから、遅いか早いかなんて、たいして変わらないって。
それで、3月に秩父に引っ越してきた。ゆいま~る花の木ができるまでは、仮住まいのアパート暮らしです。

生活スタイルは変わらないね

これまで住んでいた東池袋のマンションは、58㎡。二人なので十分の広さだったね。

仕事は64歳になる春に辞めて、その後1~2年アルバイトをして、それからはのんびり暮らしている。朝もゆっくり8時くらいに起きて、そのかわり夜は12時過ぎまで起きているね。11時過ぎに風呂に入って、ほてりを冷ましてから寝る習慣。夫婦ともに、趣味らしいものはあまりない。女房は花が好きで、植えたりはしないけど、見たりするのが好きだね。本も好きでよく読んでいるかな。

秩父でも、池袋にいるときとほぼ同じ生活。だけど、70年以上池袋に住んでいたから、どうしても不便さはあるよね。これまでは、部屋から2分あれば、有楽町線の東池袋駅のホームにいられる便利なところだったから。雨が降っても濡れないで済む。マンションの下にはドラッグストア、スーパー、飲食店などがあって、とにかく便利。移住を決めたとき、「何で引っ越すの?」ってまわりに言われたよ。

特産品が楽しみ。案外便利な秩父での暮らし

秩父は、今住んでいるところの近くに食料品から衣料品、家具までそろう矢尾百貨店があって、そこまで徒歩10分足らず。西武秩父駅までは徒歩20分。スーパーもいくつかあって、車なら5分、10分で相当回れる。半年近く経って、少し慣れてきたかな。その時の天気によって、徒歩とか、車とか気分で移動しています。

夏場に限ってだけど、秩父は池袋より、体がすごく楽なんだよね。たとえて言うなら、池袋は「もやっ」とした暑さ、秩父は「ちりっ」とした暑さ。なんだろうね、車の数だとか、エアコンの室外機のせいかなあ。夜もちょこっと窓を開ければクーラーはいらない。寝苦しいとは感じない。もともと夏は好きで人より暑さに強いと思うけど、「秩父は暑いよ」っていわれているわりには、そんなに暑いと感じないね。前住んでいたマンションも高層だから、窓を開ければ風が抜けたけど、なんか風が違うんだよね。

食べ物も、新鮮。野菜類、卵がおいしい。前はドライブして、「道の駅」に寄って野菜を買ったりしていたのが、歩いて買いに行けるんだから。食事は女房の手作りで、肉や魚より、野菜類が多いかな。ふたりだし、ちょっと高いけど新鮮な野菜やいい卵を買っているから、女房は「あまり安くならないわね」なんて言っているけど。

季節の新鮮野菜が手に入るのが魅力

 

切干大根や干ししめじなど、乾物もそろっています

新鮮野菜を使った漬物も人気

秩父に引越しして、気持ちも生活も変わらないけど、病院はまだ池袋まで行っているよ。特急に乗りゃあ、1時間ちょっとで池袋に着くしね。池袋に行ったときには、何か好きなものを買って帰ってくる。7月はふたりで交通費2万5000円かかった(笑)。
女房は自分から秩父に来たいってわけじゃないけど、友達に秩父の珍しいものを買っていくとか、送るとか、それなりに楽しんでいるのかな。女房の妹は「田舎ができたみたい」って言っているよ。私の姉は東池袋にいるから、池袋に行くときには野菜をいっぱい持って届けている。これから、狙っているのは、秩父特産の「ちちぶ山ルビー」というぶどう。デラウエアより上品な味でおいしい。お盆前はハウス栽培で、もうそろそろ路地ものに移るから、頃合いを見てみんなに送ろうかなって。これまでは、向こうから送ってくるっていうのはあったけど、今はこっちから送るでしょ。本当に、田舎ができたみたいだよ。

ゲストルームができるといいなと思う

今は、11月に「ゆいま~る花の木」がオープンして、実際に入居して、冬を迎えてどうなるかなっていう気持ちだね。
今は元気だけど、どっちかが体が動かなくなったり、介護できなくなったりしたとき、次の施設にスッと移れるかどうか。一人になったとき、動けなくなったら、買い物をどうするか。そのあたりが気になる。どこまで元気かわからないからね。
ゆいま~る花の木の隣に、秩父市花の木交流センターができたから、遊びに来た人が泊まれるゲストルームがあるといいなと思う。交流センターも、これからどういうふうに利用していくのか、地元の人たちや入居者みんなで相談しながら決めていくそうなので、楽しみでもある。人数が増えたら、なにかの教室をやろうとかね。とにかく、実際に住み始めてみてからだね。

(2019/8/20 取材)

夏祭り

8月26日、毎年恒例の「夏祭り」イベントが開催されました。

朝から天候が心配でしたが、皆さんの祈りが通じ昼頃から回復しました!

近隣からの参加者も増え、年々、大所帯になっています。

食べて、飲んで、踊って♪

最後は花火で締めくくり

今年の夏も、皆さんとの大切な思い出が一つ増えました。

来年も楽しみです♪

 

 

ゆいま~る花壇の成長!

ゆいま~る花壇の成長はいかに?

6月に日々草とペチュニアを植えました。
前回、2か月後にはその成長ぶりを披露する予定でしたが、長雨や日照りで、
いつの間にか3か月たってしまいました。
6月に植えた日々草と比べてみましょう☆

↓こちらが、6月に植えたばかりの日々草☆

↓こちらが9月9日の日々草! すごく成長してくれました。 (^▽^)/一番手前にあったペチュニアは長雨で残念ながら消失。でも、日々草は頑張ってこんなに大きくなってくれました。まだまだきれいな花を咲かせてくれそうす。

 

こちらの花壇も素敵です。葉ボタンや百日草、バラなど色とりどりで
美しいです。スタッフの撮影の腕がもう少しよかったらさらに素敵ですが、
近所の住民の方たちも楽しんでもらっています。




夏の花が終わったら、今度は何を植えましょうかと思いを巡らせているところです。

お花は、人々の心を豊かにしてくれますね!!

2019年8月29日 完成期医療福祉部会「尊厳死のお話」

「尊厳死のお話」~リビングウィル~

今回の完成期医療福祉部会は、一般財団法人 日本尊厳死協会・関東甲信越支部理事の常藤弘子さんをお迎えし、尊厳死のお話、リビングウェルの紹介をしていただきました。

「尊厳死とはどういうものかお分かりになる方いらっしゃいますか?」と初めは、尊厳死とは何かを分かりやすく理解できるビデオを鑑賞。参加者の皆さん皆真剣に観ておられました。

リビングウィルノートは、いつか最期の時を迎えるとき、自分の意思を元気なうちに記しておくもの。

居住者で2名の方が既にリビングウィルの会員でした。リビングウィル受容協力医師の登録も多数あり、望む最期を迎えることができるといったお話もあり、普段はなかなか話さない最期の迎え方を、時間いっぱいまで会話は続き、後日ゆいま~るの「ライフプラン」と同じだね、という感想もいただけました。

ゆいま~る高島平は、居住者のお誕生日にバースデイカードとともにライフプランの見直しのお話をしています。今回の「尊厳死のお話」のようなセミナーや、近くに住む隣人たちと、少し重たいかな?と思う尊厳死のお話、たまには語り合ってみるのもいいかもしれませんね。

飲み、食べ、語り、歌い・・・楽しかった!「暑気払い」

「ゆいま~る多摩平の森」の自治組織「けやきの会」主催の「暑気払い」が、
8月29日(木)午後6時から、ハウス食堂で開催されました。
居住者35名が参加。
「けやきの会」の役員と食堂運営事業者が中心となって、1か月以上も前から計画し、
当日も会場の設営、飲み物や食堂業者が作られた料理の配膳などを行いました。

前半1時間は「食事会」で、ビール、お茶などを飲みながら、料理(枝豆、唐揚げ、
焼きとり、豚葱串フライ、筑前煮、チャーハン、サラダなど)をご馳走に。

後半1時間は、「みんなで楽しく歌いましょう!」で、居住者Nさん指導のもと、
懐メロ6曲を全員で楽しく歌いました。
引続き、全員参加の「ジャンケンポン大会」で、最後まで勝ち残った方に、
豪華な優勝送品が贈られました。

お腹も一杯、楽しい気分も一杯。午後8時、予定通り閉会しました。

文・写真 けやきの会Tさん

第13回ゆいま~る福写真館

幻想的な美しい姿に、つい見入ってしまいます。

花だけでなく葉もとても素敵です。

 

2019年7月 万博公園

池の中の睡蓮を横から撮すことが多かったのですが、

開いた花を正面から撮すことができました。

 

 

 

 

「ゆいま~る通信」分散型サ高住編1号を発行しました。PDFはここから

「ゆいま~る通信」分散型サ高住編1号を発行しました(2019年8月15日付)。

今号は、日本に3つしかない分散型サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る高島平」「ゆいま~る大曽根」「ゆいま~る神南」に暮らす入居者のプロフィールをご紹介ます。

PDFファイルはこちらからダウンロード

【9月・10月見学会】

 

■日程:9月5日(木) 9月17日(火)

■日程:10月3日(木) 10月17日(木)

■集合場所:神戸市営地下鉄・西神山手線「伊川谷駅」改札口

■集合時刻:午前10時20分

(ハウスは駅から徒歩1分)

■昼食代:720円(実費)

※申し込みには事前予約が必要です。

*****************

ゆいま~る伊川谷

0120-710-772

館ヶ丘団地 納涼大会

8月31日(土)、9月1日(日)、館ヶ丘団地でお祭りがありました。

じゃんけん大会に参加したMさん。じゃんけんに勝ってとても嬉しそうです。

近隣の高校生達の太鼓は迫力があり、圧巻でした。

披露の後、太鼓を叩かせて頂きました。

学生さん達に教えて頂き、楽しく叩くことができました。

ゆらりズム前では利用者の皆さんが手伝いに来てくださり、玉こんにゃくと揚げたこ焼きを販売しました。

お客で来てくださったMさん。美味しかったと2日間とも来店してくださいました。

日が暮れて盆踊りが始まりました。

スタッフも楽しそうに踊っていました。

最後に披露した関東小鉄太鼓の演奏は、とてもカッコよく皆さん見入っていらっしゃいました。

二日間、たくさんの利用者の皆さんが来てくださり、とても楽しいお祭りになりました。

バスで行く!ゆいま~る見学会 第3回を開催しました

8月7日(水)バスで名古屋市内にある2つの「ゆいま~る」をまわる見学会の第3回目が開催されました。この日は13名の方が参加されました。

今回は、北区にある「ゆいま~る大曽根」を見学し、1階の「ソーネおおぞね」の日替わりランチをいただきました。昼食後は港区にある「ゆいま~る神南」で入居者の方にご参加いただき、実際に住んでいる方の声を伺う新しいプログラムでした。

「ゆいま~る大曽根」は3タイプの居室がありますが、見学後は「どのタイプが良かったか?」で盛り上がりました。

「Aタイプは奥に玄関入って寝室があるから良い」
「BタイプとCタイプは洗面・トイレ・浴室の空間が全部繋がっているのが面白い!」

見学のあとは1階の「ソーネおおぞね」の日替わりランチをいただきました。
本日のメニューは厚揚げのシーフードあんかけと豚しゃぶサラダ。
参加者の皆さんに大変好評でほぼ完食!
「ソーネおおぞね」を運営する「わっぱの会」さんは、知多半島に農場を所有されておりお米や野菜を栽培されています。
参加者の方から「お米がおいしい!」との声もありました。

「ゆいま~る神南」へ向かうバス内では、「ゆいま~る大曽根」を見学しての感想を伺いました。
「コンロがガスで3口あるのは、いま住んでいる所と同じだからいいわ」
「一時金じゃなくて月額家賃のがいいい。飽きたら他のタイプや他のゆいま~るに移動したい(笑)」
「1階に買い物できる所(ソーネおおぞね)があるのがいい。妻へのお土産でパンを買ってきました」

「ゆいま~る神南」に到着。
コミュニティスペース「わらわら広場」にて、入居者の方のお話を伺いました。

Q.実際に入居してみての感想は?
「施設に入ったという感じはしません。今までと変わらず、ただ引っ越したという感じです」
Q.普段はどんな風に過ごされていますか?
「毎朝4時30分に家を出発して熱田神宮にお参りをした後、道徳公園を散歩しています。このコースで1万歩くらい歩いています」

参加者の質問にも答えていただきました。

Q.マイナスの部分はありますか?
「ゆいま~る神南は港区の端にあるので、区役所が遠いのが不便です」
自転車で区役所まで行かれるMさんからは「きらく橋を渡ったらすぐよ」との声も(笑)
Q.電気代はどれくらいかかりますか?
「夏は、最近エアコンを使い始めたのでわかりませんが2,000~3,000円ぐらいですかね。冬は暖房がほとんどいらないので安かったです」
「うちは2人で5,000円くらいです。電気容量が30Aなので基本料が少し安いのかも」
Q.神宮前までのバスはどのくらい出ていますか?
「時間帯にもよりますけど、朝や昼は1時間に4本ぐらいでていますよ。夜は本数が減るので帰りは気を付けないといけないですね」
Q.地下鉄は利用されますか?
「バスで伝馬町まで出て、伝馬町駅を使います」
「地下鉄は(敬老パスを使えば)タダですからね」

この他にもたくさんの質問があり、大変盛り上がりました。
その後モデルルームを見学。「ゆいま~る神南」は2タイプのお部屋があります。

参加者の皆さんが気にされるポイントの1つが収納スペース。
Sタイプには約3帖のウォークインクローゼットがあります。ハンガーをひっかけられるポールがあるので便利です。
Jタイプは改修をせず既存のものを活用している、和室の押し入れや天袋、物入と収納スペースがたくさん。
どちらのタイプもそれぞれに違った良さがあり高評価をいただきました。

「ゆいま~る神南」を後にし、金山駅へと戻り解散となりました。
参加者の皆さんのおかげで終始なごやかな雰囲気のバス見学会となりました。
今後もゆいま~るでは、バス見学会の他、セミナーやイベントを開催して参ります。
ぜひ一度、お越しください。