今年もありがとうございました

新年を迎える準備が始まりました。

凧・手毬・お飾りなどなど
居住者の皆様のアイデアがたくさん詰まった
フロントのインテリアはお正月ムードいっぱいです

今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

外出レクレーション(回転寿司) 

11月 外出レク

好評だった外出企画の第2弾!

「回転すしを食べに行こう」

前日まで「何食べよう!」「何があるかな?」とみなさんが楽しみにされていたお寿司の日がやって参りました。

今回は西神南にある「魚べい」に行きました。

普段は少食の利用者も、この日はスタッフがびっくりするほど召し上がられていました。

嬉しそうにお寿司を召し上がる利用者にスタッフもつられて笑顔に。

やはりマグロが一番人気のようです。

利用者とスタッフと一緒に食事をする機会はあまりないので、共に、一緒に楽しむことができました。

はいチーズ!

お寿司好きの皆さんにとって、日頃外出機会が少ない利用者さんにとって

楽しい時間になりました。

また、次も行きますよ~ 楽しみしていて下さいね!

 

 

 

2019クリスマス会

2019年も残り僅かとなりましたが、今年もクリスマス会を開催して大変盛り上がりました

今年もサンタが皆さんにお届けするための大きなプレゼントを背負いながら入場しました

先ずはサンタとヒョウ柄のトナカイによる握手会から始まり、今年も一年無事に過ごせたことをお互いに喜びました

スタッフによるハンドベル演奏は練習時間ゼロということで、それなりの完成度でしたが頑張って数曲演奏しました

次は熱いスタッフの熱血指導による利用者のハンドベル演奏となりまして、皆さん力強く演奏されていました

サンタさんからささやかながらプレゼントすると、待ちきれずに中身のお菓子をその場で食べている方もいらっしゃいました

何故かサンタが得意だということもあり阿波踊りを踊りつつ退場していきました

後半は一番のお楽しみでもあるケーキを食べ、乾杯をして楽しい会を締めくくりました

また来年のクリスマスも皆さまお元気で、一緒に楽しいお祝いをしたいと思っています

‟お楽しみ”は続くよ~どこまでも(PART2)

今日はクリスマス♪

ハウス内には朝からクリスマスソングが流れ、居室入り口には

思い思いにご自分で作られたクリスマスリースが飾られています。

クリスマスムードは最高潮!

昼食の献立は「クリスマスメニュー」と書かれており、何が出るかはお楽しみ。

でも、スタッフの予想通り(笑)クリスマスにはあまり関係がなくて

皆さんに人気のあるモノが並んでいます。

この笑顔で分かるように、お盆であろうがクリスマスであろうが

「お好きなモノが一番」ですよね!!

 

食事が終わると、この後で召し上がるおやつを手作りします。

フルーツと果物を包むのに、皆さん真剣なご様子。

 

冬休みに入ったスタッフの子どもたちも遊びに来てくれて

今年ブームになった「パプリカ」を、踊ってくれました。

最後はスタッフも一緒に♪

まだまだお楽しみは続きます♪

次は皆さんが大好きなビンゴゲームの時間。

「あった!」

「全然ないわぁ~」

「あと少し」

「リーチ」

と、あちこちから声が上がります。

ビンゴ!の方から順番にお好きな景品を選んでいくのですが

皆さん、ジックリと時間を掛けて吟味されています。

決まったようですね♪

 

クリスマス会の〆には、みんなで作ったクレープをいただきました。

 

さあ!クリスマス会も終わったし、今度はお正月の準備です。

楽しい時間はまだまだ続きますね♪

‟お楽しみ”は続くよ~どこまでも(PART1)

クリスマスに少し早い或る日、町内のサンタさんが

一足早くプレゼントを届けてくださいました♪

 

そしてクリスマスイヴには、町内の認定こども園の園児27名による

とっても可愛い“ファッションショー”を開催。

園児たちからプレゼントを手渡され、皆さん本当に嬉しそう♪

町内でもインフルエンザが流行しているため、子供たちに

万が一のことがあってはと、皆さんにはマスクの着用をお願いして

チョッと物々しい感じが残念ではありました。

 

で、いよいよクリスマスはというと・・・

(PART2)へ続きます。

ケーキのあとは・・・⁉

ゆいま~る神南では、みなさんでおしゃべりしながらケーキを食べましょう!ということで、地元でとても美味しいと評判のケーキでお茶会をいたしました。

居住者のみなさんには、何種類もあるケーキの中から数日前にお好みのものを選んでいただいたのですが、ケーキの写真を見ながら『どれにしようか?』と選ぶ時間も、また楽しい時間ですね。

さて当日、ケーキをいただいた後は・・・。ささやかではありますが、ゆいま~る神南からのプレゼントタイム、あみだくじ!『じゃんけん』でそれぞれのスタート位置を選びました。あみだが始まると「違うよ!そっちじゃないよ!笑」とみなさんの注目をあび、スタッフが あたふたする場面も。笑

「もう、いいのが出ちゃったね~!」の声に笑いが

美味しいケーキとあたたか~いコーヒーで心も温まる時間となりました。

 

シャンパンで乾杯、ジングルベルなど全員で合唱、楽しかった「クリスマス会」

12月22日(日)午後2時半から、フロント主催の
「クリスマス・ジャズコンサート」が開催されました。
お馴染みの楽団が、懐かしいジャズや「クリスマスソング」などを
合奏され、それに合わせて居住者もクリスマスの歌を合唱しました。
楽しいひと時でした。

同日午後6時からは、居住者の自治組織「けやきの会」主催の
「クリスマス会」が開催。
34名(居住者全体の約半数)の方が参加されました。
テーブルには、ワイン、ビール、酒、ジュースなどが
所狭しと並べられている。
食堂が作った特選料理が順次運ばれてくる。
先ず、シャンパンで元気よく乾杯!

良い気分になったところで、待ちに待った「クリスマスソング」を
全員で合唱する。
「ジングルベル」、「冬の星座」、「山小屋の灯」、
「リンゴの唄」、「見上げてごらん夜の星を」。
リーダーはいつもお願いしている居住者Nさんに。

飲み、食べ、歌うが終わったところで、
全員で「ジャンケンポン大会」実施。
優勝者に賞品が贈られた。・・・午後8時、予定どおり閉会しました。

文・写真:けやきの会Tさん

クリスマス会

令和元年のクリスマス会です!
フロントのクリスマス飾りや当日のお菓子や飲み物や段取り事など
居住者有志で実現した素敵なクリスマス会♬

25名の参加者があり、大盛況!
ウクレレやキーボードの伴奏で、「聖しこの夜」などを歌いクリスマスムードが高鳴ります。

シフォンケーキ・お菓子の数々・よい香りの紅茶・・・

準備して下さった方々の心尽くしのおかげで、楽しい会になりました。
運営をしてくださった居住者の皆様、ありがとうございました!

“近居”を選んだ。でも束縛されない暮らしを楽しんでいます

不動産屋との雑談をきっかけに「ゆいま~る神南」に住み替えられた中根さんに、転居に至る経緯やここでの暮らしぶりをお聞きしました。それまで足を運んだことがなかった木場町を一人で訪れ、フラリとゆいま~る神南を尋ねて一人でモデルルームを見たそうです。それからはとんとん拍子に話が進みました。ゆいま~る神南に転居する前は尾張旭でひとり暮らし。転居する理由は、近くに息子さん家族が住んでいること。いわゆる近居を選びました。ただし、お互いに干渉しないようにしようと話し合ったそうです。息子さんの家族のすぐ近くで、まさにマイペースの生活を楽しんでいらっしゃいます。

ゆいま~る神南
中根三恵子さん(84歳)
(入居:2018年12月)

■不動産屋との雑談をきっかけに、「いい機会かな」と思った
ここに来る前は、尾張旭でひとり暮らしをしていました。10年くらいね。実は友達が家を直すために不動産屋に関わっていて、私もいっしょに行ったときにいろいろ雑談していたんです。そうこうするうちに、ここを引き払って息子の近くに行くのもいいかなぁって思い始めたの。私も歳だからいつどうなるか分からないし、やはり近くにいた方が何かとね。そのとき他人様の世話になるのも嫌だし、いい機会だなと思ったの。

ひとりで「ゆいま~る神南」を見に来たのは、去年(2018年)の10月か11月。近くに息子家族が暮らしているのですが、私が木場町に来たのは初めてでした。バスで来たら、バス停(南陽通五丁目)から「ゆいま~る神南」まではすぐでした。チラシを見て、そしてモデルルームを見せてもらったら、ちょっと気に入った。

■友達には「決断が早すぎる」と言われる
私はね、今回に限らず、トントンと話が進むことが多いの。ただ変な方には進まない。「あんたは決断が早すぎる」ってみんなに言われる。そこへ来て歳だから、だまされるんじゃないかと友達は心配してくれる。でも先日も友達から電話がかかってきて、「間違ってない。あんたの人生が一番幸せだよ」って言われました。

前の家も便利な場所にあったけど、ここも便利よ。前はプールに行って水の中を歩くことを何年も続けていたけど、ここもすぐ近くにジムがある。ここでも行ってみようかと思っています。プールで歩いたりクロールで泳いだり。昔は太極拳もやっていた。身体を動かすのが好きというより、じっとしていられないたちやねぇ。家にじっとしているのは嫌なの。それより友達といろいろおしゃべりしたりする方がいい。私は無趣味だけど、ここでも昼からはバスに乗っていろんな所に出かけます。もう水族館や熱田神宮には何度も行きました。これからもずっと、あちこちに出かけようと思っています。

前に、介護はまだ必要ない人が入る高齢者住宅で暮らしたこともあります。かなり自由に生活できたけれど、食事の時間が決められているし、出入りはスタッフに断る必要があった。ゆいま~る神南の生活はもっともっと自由。ここで最期を迎えていいと思っています。

■息子家族とは互いに干渉しない、よけいな世話はしない/されない
息子家族のすぐ近くに越してきたわけですが、最初の段階で、お互いに今までの生活を続けたいねということを話し合いました。息子の妻とも、お互いに干渉しないようにしましょうねと話しました。何かをしてあげるということも、(次は逆に私からということになるので)やめましょうねと。

息子はときどき会社の帰りにフラリと寄ってくれます。「今日はどこに行ってきた?」とか聞くから、「今日はここに行ってきたよ」って言うと「ふ~ん」みたいな話を5分くらいして、「じゃぁ」みたいな感じで帰っていく。

== 付録:中根さんのいちにち ====

冬でも5時半にベッドを出て、仏様にお参りして、6時ちょっとすぎに日課の散歩に行くの。神社にお参りして、お気に入りの喫茶店でモーニングを食べる。ここは日替わりで心のこもったサンドイッチを出してくれる。雰囲気もすてき。それから道徳公園をぐるっと回って、7時半頃に戻ってきます。だいたい5000歩以上、毎朝歩いている。朝の散歩とモーニングは長年の習慣になっているの。私はパンは買わないことにしている。食パンを一斤買うと、6日間食べ続けることになる。だから、外に出て朝ごはんを食べるということにしてるのよ。

散歩から帰ったらNHKの朝ドラを見て、掃除したり。そして昼からはバスに乗ってあっちこっちに行くの。お昼ごはんは家で食べることもあるけれど、外でランチを食べることも多い。この近くでもいい店を見つけました。いろいろ選べるし1000円でおつりが来る。

昼の外出からは、3時か4時には戻ってきます。仏様にお参りして、早いときには5時ごろにはベッドに入ってテレビを見る。友達は「早すぎる!」って言うけど、ソファに座っていてもテレビを見るだけだから、それならふとんに入ってテレビを見ている方がいいでしょう(笑)。

夕食はほとんど食べません。夜食べると、朝起きたときにおなかが重い。夕方5時から朝5時半まではふとんの中。でもよく目は覚めるよ。考えることなんてないから考え事はしない。3時頃に目が覚めてテレビをつけたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループハウスの年末イベント

12/15にグループハウス主催の年忘れお食事会とソプラノコンサートがありました。

日頃食べる機会の少ない生魚を食べたい!とのリクエストに応えて、お寿司の出前を取りました。

 ケーキは毎年恒例の、シーフォンさんのケーキ。甘すぎず自然の味がして、毎回大好評です。

 午後は2階からきだの道でソプラノコンサート。
居住者の娘さんがピアニストで、今回ぜひゆいま〜るの居住者に
歌声を届けたい、とのご好意で実現しました。
童謡あり、オペラあり、素晴らしいソプラノボイスに涙を流す方も。
夢のようなひと時でした。