人生100年時代の「お金の守り方」セミナーが開かれました

ゆいま~るセミナー

「おひとりさまの老後マネーの守り方

 ~ポイントは身元保証と任意後見人~ 」

講師: シニア総合サポートセンター名古屋支部 天野敬人さん

場所: ソーネホール(1階「ソーネおおぞね」内)

 

人生100年時代、いずれ誰でも「おひとりさま」になります。もし自分で判断が出来なくなったとき、あなたは誰に自分の意志を託しますか? 介護が必要になっても、認知症になっても、自分らしく暮らすために、自分の意志を実現してくれる人が必要となります。一般社団法人シニア総合サポートセンターの天野敬人さん(行政書士・社会福祉士)に、わかりやすくお話いただきました。

現在、100歳以上は7万人!

日本の高齢者人口は伸び、最新データでの平均寿命は、男性81歳、女性87歳。まさに、人生100年時代です。100歳以上の方、どのくらいいらっしゃると思いますか? 1963年には153人でしたが、1980年代に入ると1000人を超えます。ちょうど、「きんさん、ぎんさん」ブームのころです。最新データでは、なんと7万人。人口1億人の中の7万人ってすごいと思いませんか?

さらに、90歳まで生きる確率は、男性25.8パーセントで4人に1人、女性50.2パーセントで2人に1人。今、90歳の方の平均余命は、男性4.25歳、女性5.61歳で、まだ5~6歳存命するわけです。自分が100歳まで生きないというわけにはいかない時代なのです。

そこで問題になってくるのが、認知症です。現在認知症予備軍と言われている人は、高齢者3500万人のうち、700万人(2013年)。65歳以上の方で5人に1人は認知症といわれています。100歳まで医学・環境の変化で生きる時代だけれども、認知症になる確率も高くなっているのです。

自分が何歳まで生きるのか――自分のことは自分で決めておかないと難しい時代です。昔は、三世代同居が当たり前でした。私も祖母がいて、親がいて、きょうだいがいて、という暮らしでした。しかし今は、子どもが遠くで働いているとか、海外にいる場合もあります。最後まで自分らしい人生を送るために、自分の意思を実現してくれる人は誰か。ざっくりですけれど、たとえば、「ゆいま~る」のような高齢者住宅に住み替える、介護を受ける、入院する……と人生が終わるまでを考えると、いろいろな人と関わらざるを得なくなるかなと思います。

 

身元保証人を頼まれたAさん

私たちが支援をさせていだいた方の事例を追いながらご説明します。仮にAさんとします。定年退職後、すぐに自立型の高齢者向け住宅に入居されたおひとり様の女性です。海外旅行をしたり、本が好きな方で文化的な暮らしを楽しまれていました。しかし、だんだん年を取ってきて、身元保証人が先に亡くなってしまったということで、Aさんの施設からの紹介で2年前にお会いし、私どものセンターが身元保証人になりました。お会いした時は人に対して拒否も強く、コミュニケーションとるのが難しい方という印象でした。施設からヒアリングした結果、現金管理は出来ているとのこと。何回か訪問させてもらった感じでは、お財布にはきちんと並んでお札が入っているし、お買物もできている。この時は、印鑑登録手帳、実印、通帳の保管場所確認をさせていただきました。

約半年後、ヘルパーさん、宅配の方など、いろいろな方が出入りされるので、ふだん鍵がかかっていない状態で不安だと相談がありました。通帳と印鑑が同じ場所に入っているのが怖いということで、実印、通帳、印鑑登録手帳をお預かりさせていただくという契約をしました。そのうち、1万円で支払ったおつりが出しっぱなしになっていることが見られるようになりました。

そして、ヘルパーさんからの情報によると、どうも食事をとられていないのではないかというのです。冷蔵庫にヘルパーさんが買ってきたものや、宅配のものがそのまま入っていると。これまでは要支援2の認定を受けていました。週2回のヘルパー、デイサービスを利用して生活してきていたのですが、これではお一人の生活は難しいと判断し、介護認定を見直したところ要介護2となりました。ご本人の希望は、ここでずっと暮らしたいということでしたので、ヘルパーさんが毎日朝夕2回、入るようになりました。

 

本人が忘れていた貯金を見つける

このころ、Aさんからの依頼で「任意後見契約」を締結しました。だんだん、Aさんに認知症の進行が見られるようになり、私たちは、将来的に自立型の施設での生活は限界があると考え、Aさんに合った施設を並行して探していました。そして、去年の8月、Aさんは介助中に尿失禁を繰り返してしまったのです。施設の方もびっくりして、お盆シーズンで人手も手薄だし、このままでは困ると連絡を受けました。急きょ入居先を探し、緊急で5日間だけ預かってもらえることになりました。

拒否の強い方だったので、共同生活は不安でしたが、食事もとられて、意外になじんでいました。これまでの自立型高齢者住宅では「このまま住むのは難しいのでないか」と言われていたので、こちらの施設に正式に入居することになりました。

問題はお金です。年金も潤沢ではなく、貯金から崩すしかないと考えました。整理業者に頼む前に、お部屋に入らせて頂きました。Aさんの資産として私たちが把握しているのは通帳2通でしたが、お部屋を整理してみると、趣味で集めた大量の切手や、いわゆるタンス貯金でしょうか、現金が、10万、20万と出てきたのです。ここからお財布に入れていたんだと納得しました。500円玉貯金もしていて、合計30万円程。旧札も4~5万円ありました。ドル、ユーロ、バーツ、ルピーなどあらゆる国のお金や、趣味で集めていた未使用のテレホンカード150枚も出てきました。さらに、預金通帳がカバンから出てきたのですが、記帳してみたら残高が2000万円を超えていました! これだけの資産があれば、十分新しい施設で暮らしていけるということになりました。認知症になると自分にこれだけの資産があることを忘れてしまうのです。あらためて独居の方が認知症になるというリスクを感じました。

今もその施設に入っておられますが、食事は1日3食とられてレクリエーションも楽しまれ、好きな本を読んだりして、頭も体もとても元気になりました。Aさんは、かつて文化センターに通い、趣味も多く、海外旅行を楽しまれ、悠々自適で積極的な人生だったようです。しかし、Aさんの思いとしては、「こんなに長生きするとは思わなかった」「自分が認知症になるなんて思ってもみなかった」というのが正直なところではなかったでしょうか?認知症が進む前に、私どもと任意後見契約を締結しておりましたので、財産管理をAさんに代わって出来る権限を得ることができました。その結果、ご本人も忘れていた通帳など、正式に照会することができ、他にも財産があることがわかったのです。

 

元気なうちに考えたい後見制度

このように、認知症などになって判断能力、お金の管理能力がない、契約を結ぶ能力が不十分の場合、その方の代わりに管理したり契約を結んだりする人を後見人といいます。大きな役割は以下の二つです。

1.財産管理(お金や不動産などの管理)
2.身上監護(質の高い生活の支援)

さらに、後見には二つあります。
1.任意後見(自分で選ぶ)
2.法定後見(裁判所が決める)

1はまだ自分で判断できる段階で、任せたい人を自分で決められます。家族、信頼できる方、私どものような法人など、自分で選ぶことができます。2は認知症などになった時など自分で判断できなくなった場合です。本人が認知症などになった後に判断能力が低下してしまった場合、家族が家庭裁判所に申し立て、家庭裁判所が後見人を決めます。その場合、7割が司法書士や弁護士など専門職の後見人が選ばれます。親族による後見人の選任が減っているのは、親族を後見人にすると、後々相続でもめるケースが多く見られるというのがその理由の一つだと言われています。

ポイントは、自分で判断できるうちに、後見人を決めておいたほうがいいということ。Aさんの場合も、認知症になる前からのお付き合いで、性格や嗜好、たとえばベジタリアンであるとか、喫茶店でコーヒーを飲みながら本を読むのが好きとか、私たちはAさんのことをよく知ることができていました。まったく知らない専門職の人がある日突然後見人になった場合、食事のボリュウムがあってよいとか、新しくてよいという自分の価値観で施設を決めてしまうケースが多いと言われていますで。しかし、それが本当に本人にとって最善の選択なのか疑問が残るところです。

Aさんの場合は、ご本人の希望がわかっていたので、食事はなるべく肉・魚抜きで、大豆や豆腐などを取り入れていただくよう施設の方にお願いしました。今は笑顔も多くなって安心して暮らしています。引き続き、Aさんの意向に沿った生活ができるように支援をさせて頂いています。

終活という言葉があちらこちらで聞かれると思いますが、まだ早い、まだまだ大丈夫という方が多いのが現状です。ただ、私たちが支援していく中で感じるのは、まだ早いかな、というくらいのタイミングがちょうどいい、はじめ時だということ。お元気なうちにぜひ、考えてみてください。

 ※定員30名を上回る参加者で大盛況でした。今後も「ゆいま~るセミナー」では皆さんの関心のあるテーマを取り上げていきます。ホームページの見学会情報でお知らせしていますので、皆さんのご参加をお待ちしております。

ゆいま~る福音楽祭

3月29日(金)14時よりゆいま~る食堂にて、ゆいま~る福音楽祭を開催しました。

ゆいま~る福のある西淀川区は、ボランティア活動が活発な地域です。
ボランティアとして西淀川区はもちろん区外でもご活躍されている、銭太鼓「紫苑の会」、うたごえサークル「宇宙(そら)」のみなさんとのご縁があり、今回の開催が決まりました。
居住者21名、出演の方も含めて外部の方35名合計56名と、たくさんの方にご参加いただきました。

銭太鼓をご存知でしょうか?
島根県の民俗芸能の筒状の楽器で、筒の中に5円などの穴の空いたお金を入れ、音楽に合わせて踊りながら振って音を出すリズム楽器です。
「紫苑の会」さんの銭太鼓と衣装は、皆さんで手作りされているそうです。
お揃いの素敵な衣装でご登場いただき、音楽祭のスタートです!
1曲目は夜桜お七、花びらの舞う衣装と銭太鼓の両端のピンク色の房、それに歌詞の桜から、春の雰囲気満載です。
2曲目は衣装を変えての知恵っ子よされ、3曲目は六甲おろしでした。
六甲おろしでは、演者の方から一緒に歌ってください!とのお誘いをいただき、さすが大阪、阪神ファンの方も多く盛り上がりました。アンコールで真っ赤な太陽を演奏いただき、代表の玉井さんをはじめ会員皆さんの息の合った踊りに賑やかに楽しく観覧しました。

次に、うたごえサークル「宇宙(そら)」のみなさんに合唱をご披露いただきました。
「宇宙(そら)」さんは、3ヶ月に1回程ゆいま~る福にお越しいただき、まちライブラリーのイベント「みんなで歌いましょう」として歌の会を開催している親睦の深い方々です。
1曲目はいのちの歌、2曲目は夏の日の贈り物、心に染み入る歌声に、涙ぐむ方もいらっしゃいました。
それからどこかで春が他3曲、ご参加の方全員で一緒に歌いました。
代表の橋本さんは伴奏の他、曲の紹介もしてくださいます。
わかりやすい説明のおかげで、皆さんで一緒に歌うのは初めてなのに、歌声も徐々に揃い、楽しそうなお顔に嬉しくなりました。
歌を歌うことは素晴らしいと改めて思いました。

ご参加の方からは「銭太鼓を初めて見た、楽しかった」「音楽に合わせて踊りながら演奏するのは難しそう、皆さんとってもお上手だった」「やっぱり宇宙(そら)の皆さんの歌声は綺麗で素敵」「歌って良いね」などの感想がありました。

銭太鼓「紫苑の会」さんと、うたごえサークル「宇宙(そら)」さん、楽しい時間をありがとうございました。
また、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

今回ご出演いただいた紫苑の会さん、宇宙(そら)さんは新規会員を募集しています。
見学もできますので、ぜひ1度お試しいただいてはいかがでしょうか。
ご関心おありの方はゆいま~る福フロントまでお申し出ください。
電話番号06-6474-1888

銭太鼓「紫苑の会」大和田光明寺にて毎週月曜日19:00より

うたごえサークル「宇宙(そら)」佃コーポ4号棟集会所にて第2、4水曜日13:30より

(4月)ひだまり食堂便り

今年も満開になった拝島の桜です!

今年は、お天気に恵まれたため、長い期間桜をお楽しみいただいています。
ゆいま~る拝島では、食堂主催の花見会が4月1日に開催されました。

おいしい料理に、満開の桜!!!
これぞ日本の「春」を満喫できました。

さて、今月のひだまり食堂イベントは、ゆいま~る拝島の皆様に
好評の、刺身をご用意いたします。
詳しい日程は⇒ひだまり便り4月をご確認ください。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

第9回ゆいま~る福写真館

日ごとに春めいてきました。

暖かな菜の花の写真、

よく見ると小さな虫が1匹、花びらに止まっています。

春らしさを増しているように思いました。

 2019年3月 神戸総合運動公園 

菜の花は小さな花が集って黄色一色の畑を作っていることを

改めて感じた一枚です。 

新元号発表

4月1日、新元号が発表されるという事で、ゆらリズムでも発表を待っていました。

利用者の中には大正生まれの方もおられ、「大正」「昭和」「平成」そして、新しい元号と4つの時代を過ごすんだと楽しみにしている方もいらっしゃいました。

そして、いよいよ発表されると皆さんテレビに釘付けになっていました。

「令和ですって」「何て読むの?」「難しい字ね」などと、話しが盛り上がりました。

そして早速、新元号「令和」を書道で書いてくださいました。

新しい「令和」という時代、どんな時代になるか楽しみですね。

【ご見学情報】

ご見学随時受付中!!

ご見学希望の方は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。

◆有料ショートステイ なかざわ

フリーダイヤル 0800-800-7137

【ご見学情報】

ご見学随時受付中!!

ご見学希望の方は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。

◆サービス付き高齢者向け住宅 ゆいま~る中沢

◆住宅型有料老人ホーム(グループハウス)

フリーダイヤル 0800-800-7037

太山寺小学校 交流会

 

今日は地域交流です。

大山寺小学校の3年生の子供たちが来てくれました。

まずは、3年生になってから頑張って吹けるようになったリコーダーの演奏と歌の披露です。

「上手~!」上手な演奏を聞いて、拍手が起こります。

次は、グループに分かれて利用者さんたちとの交流です。

折り紙・あやとり・お手玉をしたり、学校のお話などを聞いたりと、それぞれ楽しそうにワイワイと賑やか。

折り紙では、手遊びの「パクパク」をたくさん作ってくれたり、ハートやペンギン、そして、きれいなたくさんの色の多面体まで作ってくださり「おばあちゃん、どうぞ」とくれます。

発語の難しいYさんは、にっこり笑って受け取られました。

あやとりも、とても上手です。ほうきやゴムを教えてくれました。

早いからわからないと言うと、男の子がスローモーションで教えてくれます。

お手玉も上手にキャッチして見せてくれます。見ていたKさんも同じようにお手玉を何度も何度も挑戦されます。最初は失敗していたのに回数を重ねると落とさずキャッチされていました。

学校行事の写真も見せてくれて、説明してくれました。

男の子が、七輪を使ってお餅を焼いて、砂糖醤油が一番美味しかったと元気に話してくれました。「砂糖醤油の作り方知ってる?お皿に砂糖を入れて醤油を入れるだけ!!」と

それを見て利用者さんは笑顔です。

劇やどんと焼き、稲刈り、運動会、サツマイモを焼いて食べたり、正月飾り作り・・あちこちで楽しそうに話が盛り上がっていました。

そして、子供たちが花菜スタッフのリクエストに答えて、USAのダンスを披露してくれました。

「カモンベイビーアメリカ~・・・」と、キレッキレッの踊り

「わぁ~」と楽しそうに拍手喝采です。

最後に、利用者さんみんなで頑張って作ったミニフォトフレームをプレゼントしました。

子供たちが帰る時には「可愛すぎて涙が出てきた」と、泣いている利用者さんまでおられました。子供たちが帰ると、「かわいかったね~連れて帰りたいなぁ」「もらいたいなぁ」と言う利用者さんに対して、スタッフが「ご飯作ってあげないとですよ」と言うと「作るわよ~」と笑顔満面。

誰もが子供たちにメロメロでした。とても楽しい充実した地域交流でした。

子供達、先生、本当にありがとうございました。

お散歩コースを紹介します

こんにちは。入居相談室のSです。
もうすぐ4月。『ゆいま~る神南』があるビレッジハウス木場タワーの桜も少しずつ花を開かせてきました。

今回は、『ゆいま~る神南』に実際に入居されているNさんの、朝のお散歩コースに同行させていただいた時の様子をお伝えします。

お散歩は、住宅街の静かな道を歩きます。
『ゆいま~る神南』から歩いて15分程の山神社にお参り。

家族の健康を願って

山神社から歩いてわずか1分の場所にある喫茶店『こはる日和』でモーニング。

常連仲間(!?)のワンちゃんに挨拶
店内も落ち着いた雰囲気

モーニングはドリンクの料金370円~(コーヒーチケットだと350円!)で、トースト・日替わりサラダ・ゆでたまごがついたAセットか、日替わりメニューのBセットが選べます。

Bセット。この日のメニューはハムときゅうり&ポテトサラダのサンドイッチと、ブロッコリーとコーンのサラダ

いつもBセットを選ばれるNさん。「心のこもったメニューが魅力なの」

モーニングをすませた後は、道徳公園を散歩。

「道徳公園は広々として気持ちがよい」 池ではカモがのんびり泳ぐ姿が見られました。
道徳公園から『ゆいま~る神南』への道は、徒歩13分ほどで帰ってきます。

1時間ほどのお散歩コースで5,000歩近く。
ほぼ毎日、欠かさないことが健康の源?
みなさんも、『ゆいま~る神南』へお越しの際はぜひ歩いてみてください。