ゆいま~るセミナー開催!「 おひとりさまでも最期まで自宅は可能! ~在宅医療の最前線から語る~」

ゆいま~るセミナー

おひとりさまでも最期まで自宅は可能! ~在宅医療の最前線から語る~

         木の香往診クリニック・佐竹重彦院長に聞く

「最期まで住み慣れた自宅で」、また「自宅で家族を看取りたい」と 思っている方は多いのではないでしょうか。11月29日、名古屋市金山研修センターにて、在宅医療の第一線で活動されている「木の香往診クリニック」の佐竹重彦院長をお招きし、そもそも在宅医療とは何か、そして自宅で最期まで暮らすための心がまえ等についてお話いただきました。23名の方が参加、活発な質疑応答もあり、充実したセミナーとなりました。

木の香クリニックは、ゆいま~る大曽根、ゆいま~る神南の協力医療機関です。

↑佐竹重彦医院長

在宅医療とは何か?

多くの方は、「自宅で最期まで暮らしたい」と望まれています。家族に囲まれながら、またひとりでも自宅で最期を迎えたい、そんな方の支えとして木の香往診クリニックを開業して9年目になります。

在宅医療は、一般的な病院と何が違うのでしょうか。病院の場合は、治療して退院することが目的です。しかし、在宅医療の場合は、まずはご本人の意思を尊重し、ご家族と相談しながら望まなければ医学的な治療を行わない選択をすることもあります。そういった方針決定に基づいて医師、看護師、介護士、ケースワーカーと共有、連携しながら本人の生活を支えていきます。生命維持を目的に積極的に治療介入するのではなく、本人の望みを支えるのが目的です。

在宅医療は、基本的にはひとりで通院することが困難な方が対象です。通常、自宅や施設に月2回定期的に伺い、体調の変化を診たり、薬の処方をしたりします。水分をとる時むせるなら「とろみをつけて飲んでみてください」など、医療面・生活面でのアドバイスもします。「悪くなった時だけ来てください」と言われることもありますが、いきなり診察するというのは難しいです。関係性も含めて、その方の状態を常日頃知っておくことが大切だからです。必要ならば、病院へ紹介するなど、間に入ることもします。

在宅診療のメリットは、住み慣れた環境で過ごせることです。ただし、医療者が24時間いるわけではないので、急に状態が変わった場合、病院のような素早さで医療者が対応することは難しいです。

最期まで看取れる体制づくり

最期が近づくとどうなるのか、イメージできないことが不安につながります。個人差はありますが、だんだん動けなくなって寝たきりになり、嚥下機能が低下し食べられなくなります。ここまでは個人差によりますが、数ヶ月から数年と開きがあります。寝ている時間が多くなって、目を開けない、話さなくなる。次に、無呼吸などいつもと呼吸パターンが違ってきます。肩で呼吸をしたり、顎だけで呼吸をし出したら、かなり死期が近いです。病気によってもスピードが違いますが、イメージしておくと不安感が減ると思います。

木の香往診クリニックでは、年間約160の看取りをしています。がん末期の独居の男性(76歳)をお看取りした時は、病状に合わせて徐々に訪問の回数を増やしました。最期が近い状態が見えてきた時、本人を含め、医師、看護師、介護士、ケースワーカーで話し合い、「自宅で最期まで」という方針を確認しました。その後も連携して状態を報告しあい、必要に応じて訪問看護、訪問介護の回数を増やし、しっかり看取れる体制をつくり、訪問診療をはじめてから75日目、ご本人の希望通りに自宅で最期を迎えられました。

高齢になるほど、急に体調の変化が訪れるのは避けられません。状態が悪くなった時に自宅まで最期までいたいのか、あるいはいったんは病院で治療したいのか、ご家族がいればよく話し合って、事前に皆様の同意を得ておくことが望ましいです。病院と在宅診療、それぞれメリット・デメリットがあり、どちらがいいというわけではありません。決断したら変えてはいけないということではないので、常に自分の意思を確認することが大事です。

↑熱心に話をきく参加者の皆さん

※活発な質疑応答がありましたので、ご紹介します。

Aさん(女性) 先生の病院では複数の医師がいるとHPで拝見しました。同じ医師でなく、他の医師が行く場合もあると思います。その場合、医師間での患者さんのデータをどう共有しているのですか。また、患者さんにも同様のデータは提供しているのですか。たとえば他の病院にいく時にデータを活用できるということはありますか。

佐竹 当院ではクラウド型の電子カルテになっていますのでいつでも見ることができます。また患者さんには、診療のたびに診療内容を紙でお渡ししています。ほかの病院に対しては、すべて無作為に情報を渡すと逆に混乱してしまうので、紹介状と言う形で情報提供しています。

Bさん(女性) 名古屋市でなく、小さな市に住んでいます。在宅医師をどう探せばいいでしょうか。また、費用についても知りたいです。

佐竹 在宅を中心に行っているクリニックは都市にあることが多いです。ただ、地方でも外来を行っている先生が外来の時間外に訪問診療をするところが増えています(在宅支援診療所)。お一人で対応していることが多いですので、変わらず一人の先生に診てもらうことが良い点だと思います。どのような体制で対応されているかをご確認されてみるといいと思います。

費用は、保険の割合によって違いますが、一割負担の場合、個人宅でしたら月6000~7000円、上限が1万2000円くらいですが、お薬にかかる料金は別です。交通費を請求するところもあります。自己負担の上限の無い方は高額医療の限度額認定制度がありますが、事前に市町村などの保険者に申請が必要です。

Cさん(女性)  4年前に母を在宅で最期まで看取りました。今度は自分の番です。一人になった時、本当に自宅で最期までいられるでしょうか。

佐竹 おひとりの場合、最期を迎える時には私たちを呼べないことが多く、ヘルパーさんなどが訪問した時に発見されて連絡されることが多いです。そういうことを許容して、それでも自宅で最期までいたいという希望を持たれている方がおひとりで最期を迎えられる方になると思います。人間の最期は病気にかかわらず、一般的には先ほど述べたとおりです。病院だと生命維持が目的ですから、痰が出たら吸引して、採血データなどをみて脱水だと点滴をします。点滴をすれば水分は確保されますので痰の量は増える傾向にありますが、本人にとっては痰が出ないほうが楽な場合もあります。よって私たちは苦痛緩和のために点滴を減らす選択をすることも多いです。

また、終末期になって訪問が頻回になっても、最期に誰もいないこともある。そこが、ご家族がいる場合とおひとりの場合は違います。それを理解し、それでも「最期まで自宅」を望まれれば、おひとりでも可能です。おひとりでも苦痛のない状態を作るために、私たちがその人の最期をできるだけ楽に迎えさせてあげないといけないということです。

Cさん かかり付けの医師に、最期はどうしたいか伝えたほうがいいですか。

佐竹 どう最期を迎えたいかの意思を伝えおくといいと思います。開業医でも訪問診療を行っている医師もいますから、その医師に訪問していただけるか聞いてみてください。訪問診療を考える時期になった時、かかりつけの先生が難しい場合、相談窓口としてケアマネジャーがいます。たいていその時期にはケアマネジャーが入っていると思いますので、相談して決めるという方が多いです。ケアマネは、地域の具体的な情報を持っています。もし、ケアマネがいなくて急に脳梗塞などで入院、寝たきりということになったら、病院のケースワーカーに相談してみるといいと思います。

Dさん(男性) 独居の方で、途中で認知症になってしまった場合はどうするのですか? 後見人を立てておくとか?

佐竹 後見人や責任をもって本人の意思を保証していただく方がいる場合は、その方が本人の意思を元に判断されます。独居の場合は、ご家族との意思の確認、居ない場合は後見人の方などを立てておくことをおすすめします。

Eさん(女性) 私は、最期が近づいたら、何もしなくていいから、と言って先生に頼むことはできるのですか。

佐竹 可能です。病院と在宅は目的が違うというのは、そういうことです。病院では一般的に医学的な問題点があったら基本的に治療介入して無事に退院してもらうことがゴールです。私たちは必ずしもそうとは限らないです。最期までできるだけ安心して生活できる環境づくりが目的です。本人、家族が治療しないと望めば、緩和につながらない治療介入は控える傾向にあります。本人やご家族とで話し合いを持ち皆の納得の上で進めます。ただし、診療される先生のお考えもありますので、どういうお考えで治療されるかということは話し合ったほうがいいです。

※参加者の皆さんの熱心な姿勢に応えられるよう、今後もスタッフ一同がんばってまいります。

日帰りバスツアー ~深大寺へ紅葉狩り~

11月28日、大型バスを貸し切って、日帰りバスツアーへ ♪
調布市にある深大寺から、隣接する神代植物公園へも足を伸ばし、
紅葉狩りを楽しんできました。11月にしては暖かい、いえ、むしろ
汗ばむくらいの陽気の中、秋の景色を堪能させていただきました。


▲撮影:Tさん

景色のみならず、名物の深大寺そばをいただいたり、
立ち並ぶ出店でお団子やをソフトクリームをいただいたりと、
食欲も大いに満たされた一時でした。
もちろんお土産を買うことも忘れてはおりません(笑)


▲撮影:Tさん

神代植物公園でも、この時期ならではのお花や紅葉を見ることが
でき大満足!!広い園内で多少の歩き疲れはあったものの、十分
目の保養ができ、心も洗われたような気がします。


▲撮影:Tさん


▲撮影:Tさん

バスの予約から行程表作成、さらに写真撮影までやってくださったTさん、
元気な居住者には見守り等のご協力もいただき、感謝の一言につきます。

ぐり~んはぁとの利用者も親子で参加され、ハウスの居住者、
フロントスタッフも含め、総勢26名。
ケガもなく無事に1日を楽しめたことが何よりでした!

<手打ちうどんの日>

いつもネイチャーツアーでお世話になっているネイチャーガイドの

宮地信良さんが、育てた小麦で手打ちうどんを打っていただけることになり、

「手打ちうどんの日」を迎えました。

宮地さん夫妻を中心に入居者にもお手伝いいただき、朝から火おこしや

うどんの生地のばし、麺切りと準備をしていきました。

申し込みは43名とたくさんの参加があり、お昼になると食堂は

手打ちうどんを楽しみにしている入居者でにぎわっていました。

「どんな感じのうどんかなぁ~」「たのしみ~」などみなさん心待ちの様でした。

「ざるうどん」と「かきあげ」汁物やおしんこが付いてのメニューでした。

うどんはコシがあり、手作り感もあってとてもおいしかったです。

 

※ネイチャーガイド宮地さんによる自然観察に関するお話しの様子です。

食事の後、13時30分から宮地さんに自然観察に関するお話しをしていただきました。

スライドで様々な植物の写真を観て、丁寧な説明をしていただきました。

また、「手打ちうどんの日」が献立表に載ることを期待してます。

以上

餅つき大会!

12月初旬、前日まで暖かい日が続いていましたが今年一番の寒さの中、恒例の「もちつき大会」を行いました。居住者の方々、スタッフ、近隣の方、お子さん連れの方も来られ、31名のご参加をいただきました。男性スタッフがつき手、 ハウス長が手水係で、全部で7Kgのもち米を「阿吽の呼吸」でどんどんつきあげました。

つきたてのもちを、居住者と近隣の方、スタッフで手際よく一口大にまるめました。

出来立てのおもちは、けんちん汁と共におかわり自由で「大根おろし」「あんこ」「きなこ」のトッピングで美味しくいただきました。参加者の中には10個食べたという方もいて、「やっぱりつきたてのおもちは、美味しいね」とみんな笑顔で楽しい時を過ごしました。

帰りにはお持ち帰り用のおもち2個もいただき、大満足でした。今年1年の無事に感謝し、来年も健康で楽しく過ごせることを願いつつ、みなさんと一緒に楽しいひと時を過ごしました。

年末年始 空室あります!

診療所やデイサービスがお休みになる年末年始、ご自宅でのお1人暮らしが少し心配な方はショートステイ中沢で過ごされてはいかがでしょうか。
全室個室で、24時間見守りのある環境です。リビングルームは共用になっていて、まるでお家にいるような雰囲気です。

一泊:9,800円+食費
お得なマンスリー価格:210,000円+食費

↓ご見学等のお問合せはこちらのフリーダイヤルまで↓
 ☎0800-800-7137

【1月見学会】ゆいま~る厚沢部

ご見学・視察については、随時対応させていただきます。

詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。

※視察についてはこちらをご覧ください→「視察申込み
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767

 

 

年末恒例の餅つき

年末恒例の大曽根住宅自治会主催の餅つきに参加しました。
全部で25kgのもち米を搗いて美味しく頂ました♪

↓きな粉、あんこ、おろし、どれも軟らかくて美味しかったです。

こうした楽しい時間を過ごせるのも自治会の皆さんのおかげです。
改めて地域の方々に支えられているのを実感します。

 

クリスマスに向け飾りつけ


12月に入り、ぐり~んではクリスマスに向けて
ツリーの飾りつけが始まりました。

綿の雪でツリーを装飾していきます。

クリスマスツリーの完成です。
一仕事が終わった感じですね。

入居者と語る「ほっこりお茶会」が開かれました♪

12月7日13時半より、ソーネおおぞね「ソーネホール」にて、ゆいま~る大曽根に関心のある方とお住まいの方12名によるお茶会が開かれました。ソーネカフェ特製ケーキとお茶をいただきながら、「住み替えた理由は?」「新たな人間関係は?」などの質問に対して、「古い戸建だったので災害が心配だったから」「入居者が立ち上げた様々なサークルがあるので参加されてみては」と答える入居者の皆さん。和やかなひと時となりました。詳細をご報告します。

 

まずは、ハウス長の石黒から入居者紹介を兼ねたインタビューから始まりました。

入居者Yさん(女性)

石黒 どこで「ゆいま~る大曽根を」知りましたか?

Yさん テレビで見て知りました。

石黒 即決ではなく、入居を迷われていましたよね?

Yさん (市内)瑞穂区に60年住んでおり、北区大曽根と聞いてもわからなかったのです。友人には、戸建てに住んでいるのに、なぜ家賃のいるところに引っ越すの?と言われて迷いました。でも、耐震検査で震度5の地震が来たら自宅は倒れると言われたのです。地震、災害が心配、台風がとにかく怖かった。一人でいるのが心細いこともありました、ここへ来ても部屋では一人ですが、フロントに行けばスタッフがいるので、用事がなくてもフロントに行ってます(笑)

石黒 交通のアクセスも入居のネックになっていたようですね。

Yさん 最初は、不便だと感じていました。でも、徒歩5分くらいの「山田郵便局」バス停から「栄」までの直通があると知って、特に苦にはならないと思ったのです。それから何度か、セミナーに参加して、体験宿泊もして入居を決めました。

石黒 実際に暮らしてみていかがでしょうか?

Yさん 住めば都! スタッフの方たちが本当に良い方ばかり、「近所の親切なお姉さん」という感じです。

↓参加者の質問に答えるYさん

入居者Kさんご夫婦

石黒 どこで「ゆいま~る大曽根」を知りましたか? 入居を決めたわけは?

Kさん(夫) チラシを見て知りました。築40年の2階建ての自宅に住んでいました。不便を感じており、自宅をバリアフリーにしようかと考えていましたが、リフォームにお金を使うか、賃貸に住みかえるか考えた結果、賃貸にしたというわけです。ここは、鉄骨鉄筋コンクリートなので安心だと重い、入居を決めました。

石黒 ご入居から3か月経ちましたが、住み心地はいかがですか?

Kさん(夫) ハウスには色々な趣味のサークルがあります。が、自分は以前からの住民の方との交流をと考え、集会室で開かれている卓球クラブに参加しています。

Kさん(妻) 私は、毎朝9時半からフロント前で始まる体操に参加しています。ここに入居してから始めたのですが、毎朝スッキリしています。

↓地元の活動やハウスでの体操に参加しているKさんご夫婦

入居者Hさん(女性)

石黒 どこで、「ゆいま~る大曽根」を知りましたか? 住み替えの理由は?

Hさん チラシを拝見しました。以前は(市内)港区に住んでいたのですが、伊勢湾台風の経験もあり、台風の時など古い家は心配で、住み替えを考えていました。また、サービス付き高齢者住宅には以前から興味があのました。子どももなく一人のため、古くなった家の修理を考える時期になり、リフォームの見積も出してもらいましたが結構高く、それならと思い、ここに決めました。台風など災害が怖かったのですが、今は安心です。

石黒 Hさんは、いろいろな活動に参加されていますね。

Hさん グランドゴルフ、麻雀も、ここに入居してから始めました。また、最近始まったニットカフェにも参加し、棒針編みにチャレンジしています。

↓作品を見せてくれたHさん

その後、ソーネカフェ特製ケーキと紅茶が出されました。「ソーネカフェ」李店長によると、 市販のケーキの場合、生地は冷凍が多いのですが、このケーキはスポンジも手作り、生クリームにも、イチゴにもこだわったショートケーキとのこと。皆でおいしくいただきながら、懇談は和やかに進みました。

以下、多かった質問と、入居者の答えをあげます。

「お金のことが心配」→家賃、サポート費など固定費は決まっているので、生活費はその人次第。使い方はそれぞれでは。

「年金だけで生活できるか」→蓄えは人によって違うので、一概には言えない。

「既に入居している人と溶け込めるか」→気楽にフロントに立ち寄って、サークルに参加してみては。園芸、麻雀、絵手紙、ニットカフェなどいろいろなサークルがある。

「荷物が片付かない」→入居すると決めたら捨てられる。

※ゆいま~る大曽根では、「お片づけセミナー」なども行っていました。

「交通事情は」→名古屋市民は「敬老パス」が支給され、市バス、地下鉄も乗り放題(3000円か5000円支払うと65歳以上の市民は年間パスポートを利用できる)

ゆいま~る大曽根では、これからも入居者の皆さんと地域の方、関心のある方とともに、お茶会を開くなど、交流を図っていきたいと思います。