【8月見学会】ゆいま~る聖ヶ丘

【8月見学会】
随時承っております。
※時間等、詳しくは下記連絡先にお問合せください。
(ランチ・喫茶は予約なしでご利用になれます)
【セミナー情報】
認知症カフェ<だんだん>
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、色々なゲストを
お招きし、ミニ講演会の開催の他、意見交換、相談事など
「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェです。
介護をしている方、その他認知症に関心のある方、どなたでもご参加く
ださい。
(毎月第3土曜日開催)
ミニ講演会:「消費者被害から身を守る」
                     多摩市消費者生活相談員
 *ご注意!8月はお休みになります。
◆日程:9月15日(土)
◆時間:10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。
*************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
*************************************************

ゆいま~るカフェ「だんだん」のお知らせ~8月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
参加者同士での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」

が魅力のカフェになっております。

介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、

どなたでもご参加いただけます。

過去の講演実績はこちら

7月は「不安を和らげるセルフヘルプの手法」

~自分をこことよくするワークショップ~

というテーマで

ゆいま~る聖ヶ丘のスタッフで、ガーデンアドバイザーの資格を持つ

瀧上智恵によるワークショップを行いました。

皆で、押し花で栞を作りました。個性豊かな、とっても素敵な作品が

出来ました。

*ご注意!8月はお休みになります。

****************************************************

ミニ講演「消費者被害から身を守る」

            多摩市消費者生活相談員

◆日程:9月15日(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

【8月見学会】 ゆいま~る福

☆ランチ付き見学会(要予約)

8月14(火)、8月23(木)

◇集合時間:午前1030分~

◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合

◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500

◇定員:各回15

実際に住んでいる入居者の方が、暮らしてみた感想、部屋の使い勝手など、住まい手目線からゆいま~る福をご案内。皆さんのご質問に答えます。

実りのゆいま~る大曽根花壇

毎日暑い日が続きますが、ゆいま~る大曽根の花壇は賑わっています。
有志の方々が手入れしてくださっている花や野菜が、
真夏の日差しをたっぷりと浴びてすくすくと育っています。
少しずつですが収穫も楽しんでいます♪♪

↓ 空に向かって伸びるオクラ

↓ ミニトマトも赤く色づき始めました~

↓ ちょっとだけ欲しい!の声から居住者の方が青じそを植えてくださいました
↓ ゆいま~る大曽根の青じそは新鮮です!

 


暑さにも負けず、居住者の方々のおかげで色とりどりのお花があふれています。

道行く人や、ソーネおおぞねのお客様にも楽しんでいただいています。

スポーツ吹き矢、始めました!

スポーツ吹き矢をご存知でしょうか。

矢を飛ばすため、腹式呼吸を取り入れた「スポーツ吹き矢式呼吸法」を行い、どなたでも生涯スポーツとしてお楽しみいただくことができる競技です。近隣にお住いで、イベントなどにもご参加いただいている半田様よりご紹介いただき、ゆいま~る福でも、講習会を実施することになりました!

実施に伴い、6月25日(月)に多目的室にて体験会を開催しました。「ちゃんと飛ぶかな」「自信ないけど…」など心配の声が多かったのですが、半田様ご指導の下、吹いてみると「的まで飛んだ!」と皆さん大喜びでした。

7月23日(月)より、13:00からと15:00から、居住者10名2グループに分かれて実施します。使用する筒などの道具は、半田様のお手製で、既成の物よりも愛着がわきます。大切に使用して、楽しく、健康に継続できればと思います。

今年は例年になく暑い毎日が続いていて、「暑いですね、水分補給しましょうね」が合言葉のようになっています。皆さん元気に過ごされますように。

 

木っかけの庭に大きな蝉がいました。

雨の中の防災訓練

6月20日(水)、防災訓練を実施しました。
皆さん、職員の指示誘導の元、落ち着いて避難されていました。
避難訓練後、消防署員より講評を頂きました。
ご指導いただいたところは早急に改善してまいります。
次に消火器訓練です。
今回は屋外で、水消火器を使用して訓練しました。
居住者の方々も参加いただき、消火器の使い方、
火の消し方を学びました。
共に訓練し、学ぶことができ、とても有意義な時間となりました。
これからも災害時はスムーズに対応できるように、
訓練をしていきます。

第3回胡蝶蘭展示

6月9日(土)から11日(月)まで、居住者の胡蝶蘭展示をゆいま~る食堂にて行いました。今回で3回目、居住者3名のお花です。

KMさんから、「4枚の大きな葉だけの胡蝶蘭が私の許にきたのが2月10日、水やり、先に注意しながら毎日眺めていたら、枝が出、蕾がのぞき、遂に5月24日、すばらしく開花。何ときれいな花だろうと感激。それから次々と5つも開花…不思議に思うのは、先の花が咲くまで、最初の花がしっかり開花しているとことで、1か月以上楽しんで眺めさせてもらいました。手の届かない高級な胡蝶蘭が私の手でと、不思議ささえ感じ、お店に並ぶ立派な鉢植えにすごく興味を覚え、眺めるようになりました。」とお手紙をいただきました。

本当に不思議なもので、お花がしっかり開花していること、植物の神秘さを感じます。

TKさんは、初めて胡蝶蘭を育てられたそうです。「咲くと思っていなかったし、嬉しい気分になりました。私でもできると知って嬉しかった!」

YFさんは、「今回初めて胡蝶蘭を育ててみて、きれいなお花が咲いて良かった!」との感想がありました。

今回は鉢植えの他にも、花瓶に挿したお花も飾りました。花瓶のピンク色のお花は、初めオレンジ色が強かったそうですが、だんだんピンク色になってきたそうです。

かわいい胡蝶蘭の白と綺麗なピンク色のお花、紫陽花の水色、それらがガラステーブルにあるととても涼しげです。

育てている居住者の優しい気持ちがお花にも伝わることが、改めてわかりました。これからも展示を楽しみにしています。

防災訓練

6月17日(日)高暇平団地南地域で防災訓練が行われ、ゆいま~る高島平の皆さんと参加しました。

集会所前に10:00集合。地域の方含め30人程度の人数が集まりました。

中には杖やシルバーカーの方もいらっしゃり、高齢の方でも防災意識の高さを感じました。

最初に、高島平消防署の消防士の方の号令の下開始です。

参加者は2班に別れ、応急救護訓練(AED)、初期消火訓練、通報訓練を順番に行います。

私は、応急救護訓練(AED)担当です。

AED・・・見た事あるけど、使った事はありません。

パットを胸に張るんだよね?電気も流んだよね?そもそも、私の判断で傷病者に使って大丈夫なのかな。不安がよぎります。

消防士の方の説明を受け、実際に使ってみました。

傷病者を見つけたら、まず呼吸の確認等をする。

呼吸をしていないと判断したら、胸骨圧迫。

そしていよいよ、AED使用です。

使い方は音声ガイダンスに従って使用します、しかもAEDが心電図を解析し必要かどうかを判断してくれます。安心です。

冷静に手順通りに行えば難しくありません。

後は、 胸骨圧迫・人工呼吸とAEDの繰り返しと観察。

参加者の方と交代で胸骨圧迫。長くなるとかなり体力も必要で大変です。

その後も順調に、初期消火訓練、通報訓練も行い2時間あっという間に終了。

最後は参加者全員、防災備蓄品のわかめご飯の試食と炊き出しのきのこ汁を頂きました。

AEDを使う選択肢は一度でも使用体験がないと、怖くてなかなか躊躇してしまうものです。

しかし、躊躇した事で助けられる命を救えなくなる事の方が怖い事を認識しました。

今回AED体験を行なった事は、私達のように医療資格を持たない一般市民でも

もしかしたら、今後誰かの命を救う手助けが出来るかもしれない、という貴重な訓練になりました。

 

はあ〜、踊り踊るな〜ら〜♩ 夏祭り。東京音頭の練習開始です!

座ったまま手や上半身を使ってうまく踊れるよう、
スタッフも工夫。歩くことが難しい方も踊り上手に
なれますように、今日から練習スタート。
天井には利用者の皆さん手作りのちょうちん。
ふだんのリビングが祭りの場に少しずつ変身!
これから何度か皆さんで踊っていき、はてさて、
どんな東京音頭になりますやら。お楽しみの始まりです。