木っかけの庭に「はなもも」の苗が仲間入りしました!
3月9日(金)に北沢英司様より、はなももの苗を寄贈いただきました。
北沢様は、まちライブラリーの巣箱を製作いただいた、西淀川区ボランティア団体のちょいボラおやじの会の方です。
大阪市内に「はなもも」の花を広めたいということで苗を植樹しておられます。
今回居住者からの要望もあり、ゆいま~る福へも植樹いただくことになりました。
お花の色は、赤、白、ピンクなどあるそうですが、何色のお花かは実際に咲くまでわからないとのこと、それもまた楽しみでもあります。
居住者に植えたことを報告したところ、
「楽しみだね!」
「実はなるのかな~?!」
と、喜んでいました。
来年の春にきれいな花が咲くことを楽しみに、大切に育ててまいります。
小雨の降る中、苗とシャベルと肥料もお持ちになり植えてくださった優しい北沢様との素敵なご縁、これからも末永くお付き合いいただきたく思います。
本当にありがとうございました。
ゆいま~る福へご来訪の際は、ぜひご覧いただければと思います。
梅見学
3月13日、16日、梅の花を見に高尾梅郷の木下沢梅林へ出かけました。
途中、レストランで昼食を摂りました。
利用者の皆さんと一緒の外食は久しぶりで、みなさん喜んでいらっしゃいました。
梅林は約1,400本ほどの梅の木が植樹されており、一面に咲いた紅白の梅はとても圧巻でした。
園内を散策しました。途中ベンチで休憩しながら、ゆっくりと散策することができました。
梅の花の香りが広がる中、春の訪れを感じる外出でした。
お花見散歩 ああ、ありがたや〜
ぐり〜んはぁとのお隣は、ソメイヨシノが美しい児童公園。
「ちょっとそこまで…」桜に誘われお散歩です。
目の前の桜に思わず手を合わせるSさん
ああ、ありがたや〜
笑顔も満開! ようやく春到来です。
【4月見学会】 ゆいま~る福
☆ランチ付き見学会(要予約)
4月10日(火)、4月24日(火)
◇集合時間:午前10時30分~
◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合
◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500円
◇定員:各回15名
実際に住んでいる入居者の方が、暮らしてみた感想、部屋の使い勝手など、住まい手目線からゆいま~る福をご案内。皆さんのご質問に答えます。
@シュール・ムジュール デサキ様へ見学に行きました!
今年のまちライブラリーのブックフェスタは、「むかしの大阪を探ねて」として、シュールムジュール デサキの出﨑様所有の貴重な昭和初期映像の上映会を、5月17日(木)にゆいま~る福内の食堂にて開催します。
出﨑様は大阪市北区北浜でテーラーメイドを経営され、まちライブラリー活動をなさっていらっしゃいます。
今回、まちライブラリースポット見学として、居住者2名とスタッフ1名でお邪魔させていただきました。
当日は時々小雨が降るあいにくのお天気でしたが、
「どんなお店かな~」
「きっとおしゃれなお店だよね」
と、わくわくしながら出発しました。
お店に着くと、洋服の生地の良い香りがして、素敵な調度品に目を奪われました!
お話をしたり貴重な本をお見せいただいたりして、あっという間に時間がたちました。
ありがたいご縁に感謝しつつ、上映会が更に楽しみになりました。
上映いただく映像は、普段なかなか見ることができない貴重な作品です。
ぜひ皆様お誘いあわせの上ご来場くださいませ。
去年のブックフェスタは、小さなお子さん向けに絵本や紙芝居などの読み聞かせとクッキー作りをして、わいわい賑やかなイベントでした。
今年は大人な雰囲気のイベントになりますが、ゆいま~るライブラリーの絵本も少し増えましたので、小さなお子様連れの方もぜひお越しくださいませ。
お待ちいたしております。
名古屋市内のすべてのサ高住と、広さおよび家賃を比較しました
一般社団法人 高齢者住宅推進機構の「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム」に登録されている名古屋市のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)すべての家賃と専有面積をプロットしてみました(下段のグラフ:全104件、2018年3月15日抽出)。さらに、実際の部屋と比較したのが下の表です。
表を見ると、ゆいま~る大曽根は同じ程度の広さなら家賃は半分程度、同程度の家賃なら広さは倍程度になっています。
全サ高住をプロットしたグラフでは、ゆいま~る大曽根は同じ程度の広さなら家賃は最安値、同じ程度の家賃なら最も広い位置にあります。既存の住宅(大曽根併存住宅に分散している空室)をリノベーションする手法を採ってコストを抑えることによって、このような水準を初めて実現することができました。
4月上旬のメニュー
虐待防止研修に行ってきました
サービス付き高齢者向け住宅事業者研修会に参加し
虐待防止について学んできました。
研修のテーマは「高齢者の虐待防止と権利擁護」です。
虐待については、暴力や拘束といった身体的虐待だけではなく、
心理的虐待、放棄放任、性的虐待、経済的虐待とあり、
その行為に故意がなくても、悪意がなくても、
知らなかった、そのつもりはなかったでは済まされません。
被害にあうのは認知症高齢者が多数です。
まずは虐待とは何かを知る事が大事と
今回研修で学んできました。
ゆいま~る多摩平の森は施設ではなく、生活の場なので、
皆さん自由にお住まいです。
好きな時にお出かけされ、外泊時のみ届けを提出頂きますが、
好きに食事をし、友達と会い、暮らされています。
しかし、何かしらケアが必要になられた時は
介護保険のサービスを利用し、住まわれています。
その時、居住者の方の行動を制限することなく対応していく事が、
虐待予防の第一歩と思いました。
地域から閉ざされることなく、これまでのその方のライフスタイルを
尊重できるフロントでありたいと思います。
その為には、ご本人の意思を尊重する事、
支える側のチームワークが良好であること、
支える側となる人達(近隣のお店の人・知人縁者・ご近所さん)の理解が
良好である事も大切で、それらの環境を整えることは、生活環境を変えず
その人らしく暮らし続けられる大きな要素だと思います。
まずは今回研修で学んだことを、フロントスタッフで
共有し、よりよいハウス運営をして参りたいと思います。
拝島の桜、3/23開花宣言
東京都心では平年より9日早く、開花宣言されましたが、
東京都福生市にある、ゆいま~る拝島周辺の桜は、まだでした。
しかも、春分の日には雪まで降ってきて・・・。寒さに震える毎日でした。
しかし!!ついに・・・!!3月23日開花しました!!
~食堂テラスから望む、玉川上水沿いの桜~
日々、ピンクに色づく桜を眺め、「まだかしらね~」と
話題は「桜」に持ちきりの居住者の皆様。
写真ではわかりづらいですが、一つ一つのつぼみは小さいけれど
それらが集まった、桜の木々を見るとうっすらピンクがかっていました。
これからどんどん、あたたかくなり満開となることでしょう。
皆さんも素敵な「春」をお過ごしください♪