おやつ作り ホットプレートで簡単アップルパイを作ろう!

今回のおやつ作りは

昨年、友人から山盛りのリンゴをいただいたので、何か利用者と一緒に楽しくお料理をしたいと考え、「アップルパイ」作りに挑戦してみました。

問題は、リンゴの皮むき・・・

さて利用者に皮を剥いていただけるだろうか?
と考えている時、ふと「自分でリンゴの皮を剥いて食べましたよ」
と仰る利用者がおられたことを思い出しました。

さっそくその方に、「今日は皆でアップルパイを作るので、リンゴの皮むき
をしていただけますか?」と尋ねると、快く引き受けてくださいました。
いざ本番では、リンゴを丸いまま器用に皮を剥いてくださり、実に感動しました。

私も対抗意識を燃やし、同じように丸ごと皮むきに挑戦してみました。

無事に皮むきが終わり、次はリンゴのスライスへ。
トントントントン!とリズムよく包丁がまな板に当たる音がフロアに響きます。
見ると、利用者の1人が、まるでプロの料理人のような包丁裁きでリンゴをスライスしていらしゃるのです。

手の怪我を心配して「ゆっくり切ってもらっていいですよ」と言うと
「ゆっくりやと、真っ直ぐ切られへんねん」と
スピードを変えることなく、トントントントン!

心配した怪我もなく、リンゴのスライスが完了しました。

ここからはホットプレートの出番。
スライスしたリンゴをホットプレートで加熱し、砂糖を加えて、コンポート
にしていきます。


包丁が上手く使えなかった利用者も、
「これは任せて」と言わんばかりにリンゴが焦げないようにコテで混ぜてくださいました。

リンゴの焼ける良い香りがフロアに立ち込め、何となく利用者に笑顔が広がります。
続いて、餃子の皮にリンゴのコンポートを乗せて、接着剤代わりのバターを塗って、
もう一枚の皮で蓋をします。
パイ生地から作ると、とても時間が足りないので、餃子の皮をパイ生地に見立てて代用しました。

生地に包み終えたパイを、再び、ホットプレートで加熱し、皮をパリパリに焼いていきました。
少し焦げ目がついたくらいが食感が良いので、焦げ過ぎないように、
こまめに裏返していきます。
そして、焼きあがったパイを半分に切って、盛り付けたら完成!

今回は、初春の季節感も味わっていただきたく、イチゴも添えて盛り付けました。

さらに、飲み物は、利用者に剥いていただいたリンゴの皮を使った「アップルミルクティー」も添えて。
さて問題のお味の程は?

リンゴの皮を剥いてくださった利用者から、「OKサイン」をいただきました。

シンプルな内容ではありましたが、利用者が分担して参加でき、お味もGOODの評価を頂いただき、一安心。
予想以上の利用者の活躍と、新しい一面が見られた、楽しいひと時でした。

 

春の便り

2月17日、関東地方では珍しく
最高気温が20度に達し、春一番が吹きました。

ゆいま~る拝島でも、春の便りが届いています。

福寿草です。

 

まさに初春の時期に咲かせる花です。

ゆいま~る拝島の園芸部一同「まだかしらね~」と
待ち望んでいました。

さらに、近くの公園では梅の花が満開です。

そんな、ゆいま~る拝島といえば…

「桜!!!」
その桜は…

まだ早く(ソメイヨシノなので当たり前ですが)…。

 

春を待ちわびるかのように
お部屋の窓からは富士山が顔を出してくれていました。

皆さんはどのような「春」をお過ごしですか?

高尾599ミュージアム

2月8日と13日の両日、
ぽかぽか陽気の中、
高尾山の入り口にある「高尾599ミュージアム」へ行って来ました。

施設は1年半前にオープンしたばかりで、とても綺麗でした。
施設内には高尾山の情報や昆虫、草花などが展示されています。
利用者の皆さんも楽しんで御覧になっていました。

隣にある施設でクラフト体験もして来ました。
松ぼっくりやどんぐりを使って作品を作っていきます。

みなさん真剣に作品作りに励んでいました。
できた作品はどれも素敵で、職員の方も褒めてくださいました。

スタッフも利用者もとても楽しく過ごし、利用者の中には「帰りたくないわー」と仰る方もいらっしゃいました。
またここに連れて来て欲しいとリクエストがあったので、また計画したいと思います。

手作りレストラン

2月8日(水曜日)
ゆいま~る聖ヶ丘グループハウスにて食事会を行いました。

今月は、居住者のリクエストでスパゲッティとなり、
みなさんと一緒に、作って食べることにしました。

まずはメニューを決めるところからです。

グループハウスには料理の得意な居住者、Sさんがおり、
お部屋にはご自身でスクラップしたお手製のレシピ集があります。
その方と相談して、トマトソーススパゲッティを作ることにしました。

また当日はこのレシピを元に作りたいので、
Sさんにお手伝いをしていただくことを頼むと快く引き受けてくださいました。

相談の結果、メニューの土台が下記のように決まりました。

<メニュー>スパゲッティ、サラダ、スープ、デザート

そのうえで、嚥下状態の落ちた居住者の方にも、
同じ食事を出来るだけしてほしいとの思いから、レシピや提供方法を工夫し、
みなさん同じものを食べていただくようにしました。

さて、当日です。

火を通すものに関しては居住者がカットをしてくださいました。
15人分の野菜があれよあれよという間に切れていきます。

炒めたり煮たりするスタッフが追いつかないくらいの速さで
「もう切るものはないの?」
とおっしゃるくらい。

サラダやデザートはカットしてあるものや缶詰を購入し、
トングであえるだけとしましたので、
あっという間に調理は終わってしまいましたが
みなさん楽しんでいらっしゃいました。

会場の準備やセッティングも、居住者がしてくださいました。

テーブルクロスとお手製のランチョンマットをしき
シルバーやコップを並べ、

サラダバーを作り、
お花を飾り、
お料理もでき、
手作りレストランの完成です。

2月のお誕生日のお祝いをサプライズでさせていただき、
さぁ、お食事会のスタート。

サラダバーで好きな野菜を好きなだけ取って頂き、
スープ、スパゲッティ、デザート、コーヒーは豆をご自身で挽き、
紅茶も茶葉から、麦茶も麦から煮出し、香りを楽しみました。

みなさん
「生野菜がおいしいわね」
「ホテルやレストランに来たみたいだわ」
「彩りがカラフルで綺麗ね」
「味もしっかりしている」
「挽きたての、コーヒーの香りがいいわ」と大変ご満足した様子。

帰り際、居住者の方たちが
「気の早い話だけど来月もできるかしら」
「ひな祭りにあわせてチラシ寿司なんかいいわね」

と既に次回のお話が進んでいました。

来月も皆さんからご意見を頂きながら、一緒に作り、食べ、
楽しい時間を過ごせたらと思っています

カラッと晴れた日は・・

ぐり~んはぁとは居室が8部屋あり、
毎週火曜日はシーツ交換をさせていただいております。
この日は大判の防水シーツを洗い、スタッフが洗濯カゴを抱えていると
「私もなにかお手伝いする事はある?」と聞いてくださった利用者YKさん。

スタッフと一緒に洗濯物を干していただくことに‥
「こっちにもっとシーツをずらしたらどうかしら?」など
アドバイスをしてくださいます。

利用者YKさん
「今日はカラッと晴れていて洗濯物が早く乾きそうね。
物干しざおにシーツがひらひらと泳いでるわ!
今日はお風呂入りたくないなぁと思っていたけど・・
洗濯物が早く乾きそうだから
サッとお風呂に入って全部洗濯してしまおうかしら♪」と笑顔。

ん? あたし撮ってるの? やだ〜(笑)
カラッと晴れに感謝です♪

鬼は~外!福は~内!

2月3日 レクリエーションの時間に、恒例の豆まきを行いました。
スタッフが赤鬼・青鬼に扮して登場すると、皆さん「待ってました!」
とばかりに鬼退治に大ハッスル!

持っている豆を勢い良くぶつけて鬼退治です。

おぉ!!

Kさん VS 赤鬼 の対決が始まりました。

赤鬼は応戦するも、Kさんの勢いに負けてスタコラと退散し
Kさんの圧勝に終わりました(笑)
鬼退治が終わったところで、MさんとKさんが鬼に変身して大笑い!
カラフルなヘアースタイルがとっても良くお似合いのお2人ですね♪

その後は、皆で豆をつまみながらのお茶会です。

歳の数より1つ多く豆を食べる長生きする(?)という話もありますが
「80何個も食べたらノドが詰まっちゃうね~。」
「アンタはまだいいよ~、私なんて100個近くだわ!」
と節分の話題で盛り上がりながら、皆さんでパクパクと豆やチョコを頬張り
テーブルの上は、みるみる空き袋で一杯に・・・(笑)
賑やかな1日となりました。

今年もゆいま~る厚沢部に、たくさんの“福”が訪れる事でしょう!

節分会

2月3日金曜日、今年もゆいま~る中沢の節分会が開催されました。

恐い顔のお面の赤鬼と青鬼が登場しました!!

「福は内~!鬼は外~!」という居住者の元気な掛け声で赤鬼は早くも退散!!

正体のばれている青鬼は握手を求められて、とても友好なムード。

参加された皆さんが、鬼が退散したから、

「これで福がくるわね~」と楽しそうに話してくれました。

節分会の特別定食は恵方巻き定食。

今年も福がいっぱいの ゆいま~る中沢の節分会になりました。

どきどきわくわくの節分イベント!

2月3日(木)ゆいま~る福の食堂で、節分のイベントを開催いたしました。

節分といえば恵方巻きと豆まきです。

恵方巻きは、買ってくるのか、皆さんで作るのか・・・

「巻き寿司を作るのは久しぶりだし、上手に巻けるのか心配」などのお声もありましたが、「皆で作るのは楽しいしおいしいよね」と、どきどきわくわくの恵方巻き作りが決まりました。

前日に近くのスーパーへ皆さんと具材を買いに行きました。

最近は、巻き寿司用に作られた玉子焼き、かにかまぼこや、他にも味付けされたかんぴょうなども売られています。

「今は便利なものがあるのね」と、皆さん感心していらっしゃいました。

具材はどうしようか・・・

お寿司を巻くことに少し不安もあったので、準備に手間のかからないものをということで、巻き寿司用の玉子焼き、かにかまぼこ、彩りとして三つ葉、また、味付けの難しい高野豆腐の煮つけと椎茸の含め煮は、皆さんで作ってくださるとのことでお買い物を終えました。

節分当日9時半から恵方巻き作りスタートです!

酢飯が手袋につきやすく海苔の表面にもついてしまったり、初めは酢飯が多すぎたり、具材が真ん中にならなかったりもしましたが、笑いに変えながら楽しく作るうちに、上手にできるようになりました。

他にも細巻きやちらし寿司も作ってくださいました。

彩りもとってもきれいです。

高野豆腐の煮付けも、椎茸の含め煮もとってもおいしかったです。

スタッフは巻き寿司の作り方だけでなく、野菜のゆで方や包丁の使い方なども教わり、お料理教室みたいだねと楽しく勉強させていただきました。

恵方巻き、お吸い物、菜の花のおひたし、デザートのずんだもちも用意が出来て、いよいよ食事開始です。

恵方巻きは今年の恵方、「北北西」を向いて願い事をしながら黙って食べなければいけません。

もくもくと食べていましたが、いつもの賑やかで笑いが絶えない雰囲気との違いに耐えられず、ついつい笑ってしまう方もいらっしゃいました。

食後のコーヒーや紅茶を飲んだ後は、豆まきです。

豆まきはしたいけど鬼役は誰がするのか・・・

ハウス長の鬼役には皆さん大賛成!

他にもスタッフ1名が鬼役をかってでました。

豆まきは、「鬼は~外、福は~内」ですが、なぜか皆さん、「鬼は~外!」ばかりでした!

どきどきわくわく恵方巻き作りは、少し緊張もしました。

でも、「具材が少し物足りないのではと思っていましたが上出来でした」とのお言葉や、「皆さんとご一緒に頂ける味は格別でした」「次回を楽しみにしていますヨ」などの嬉しいご感想もたくさんいただき、ホッとしました。

また来年も、皆さんとおいしい恵方巻きを作って、元気に豆まきができることを楽しみにしています。居住者の皆さんにたくさんの福が来ますように。

沈丁花のつぼみもふくらみはじめました

 

【朝日放送大反響!】お早めにご相談ください

2月6日(月)朝日放送『キャスト』で「ゆいま~る福」が紹介されました。

テーマは「老後に備えて シニアの“住み替え”」です。元気なうちに自分で決める自立型の高齢者住宅としてゆいま~る福が紹介されました。昨年12月から密着取材で、じっくりと居住者の皆さんのお暮しの様子を撮影していただきました。放映後、想像以上に反響があり、スタッフ一同とても驚いています。

「今は元気だけど一人暮らしに不安を感じている」

「元気なうちに高齢者住宅へ引っ越したい」

「介護居室のような部屋は嫌だ。自由に暮らしたい。」

「便利なところに住みたい」

皆さんそれぞれの想いを持ってらっしゃいます。

「皆さんの顔がイキイキしていてとても魅力的だった」とのご感想が多かったです。ゆいま~る福の暮らしの様子が居住者のお顔を通して伝わったこと嬉しく思います。

昨年10月末にオープンし、現在お部屋は約7割お申込みいただいています。コンパクトな32㎡タイプから大阪市のサービス付き高齢者向け住宅では初の2LDK(59.4㎡)のタイプのお部屋もあと1室空いております。寒い時期とはなりますがお早目にお問合せください。

■お申し込み・お問合わせ フリーダイヤル 0120-006-574 (午前10時~午後5時)

「木っかけの庭」に咲いている紅梅、ここだけ春が