6月1日発行シニアビジネスマーケット6月号「介護事業とエンディングサービス」の中で、コミュニティネットのエンディングの取組みが紹介されました。
・自分らしい「完成期」を設計するライフプラン
6月1日発行シニアビジネスマーケット6月号「介護事業とエンディングサービス」の中で、コミュニティネットのエンディングの取組みが紹介されました。
・自分らしい「完成期」を設計するライフプラン
5月10日発行東京新聞多摩版に、町田ヒルズハウスプロジェクトの記事が掲載されました。
・高齢者住宅を学びの場に
・桜美林大学と連携し建設
<始まりは一冊の本から>
「今度の昼食づくりは何が食べたいですか?」と利用者のみなさんに本を見せながらお聞きしたところ、「シチュー」とたくさん声があがりました。
ということで、3月の昼食づくりのメニューは利用者が選んだホワイトシチューに決定。
野菜の皮をむいたり、切ったりするのはいつも利用者にお任せしています。
「この大きさでいいの?」「もう終わった」と、もくもくと下準備をすすめられる利用者のみなさん。
野菜をゆでたり、シチューを煮込んだり、火を使うのはスタッフ担当。
シチューに添えるパンはロールパンを使用した柔らかサンドイッチ。
パンに切れ目を入たり、パンにはさむ具材づくり、味付けも利用者のみなさんがされます。
選ぶ利用者のみなさんの眼差しは真剣そのもの。
数種類の具材からお好きな具材を選び、オリジナルロールの完成です。
スタッフも一緒に食卓を囲んだ所で
「いただきます!」
「もう一個ある?」とロールパンを3つ、4つと召し上がる利用者もチラホラ
「利用者の出来ることをたくさん発見する」昼食づくり、「みんなで一緒につくる事を楽しめる」昼食づくり、
そんな昼食作りを今後もやっていきます。
お花見第2弾
お花見2日目の4月6日は、前日からの雨はあがったものの、すっきりとしないお天気のため、
急きょお花見の場所を変更し、近くの伊川沿いに咲く桜をめざすことにしました。
あいにくの天候に関わらず、傘を差し、カッパを着て歩く道中も「桜の見納め~♪」と、利用者のみなさんはなんだか嬉しそうです。
10分ほど川沿いを歩くと、遠目に桜の木とともにピンクのじゅうたんを敷いたような光景が見えてきました。
風に揺れてはらり、はらりと花びらが散る桜も美しく、目を輝かせて喜んでおられる利用者のみなさんの姿を見て、このような花見も素敵だな、と思いました。
ベンチに座り、暖かいコーヒーとお菓子を頂きながらおしゃべりするうちに雨もやみ、桜の木の下で記念写真も撮影出来ました。
花菜に戻る帰り道ではNさん、Tさんが春の歌をうたい始めるとそれに連れられて自然とみなさんも口ずさみ、こころウキウキのご様子でした。
すっかり打ち解けたみなさんは、花菜に戻り、お花見弁当を囲みながらおしゃべりもはずみ、笑いも絶えませんでした。
スタッフも利用者のみなさんとゆっくりと話す機会が持てました。
お天気を相談しながらのお花見でしたが、今年も無事にお花見が終わりました。
1 一般住宅を併設したサービス付き高齢者向け住宅整備事業(平成26年10月27日)
1)事業者名:㈱ナルド、㈱コミュニティネット
2)建設予定地:町田市小山ヶ丘1丁目14-1
3)面積 土地:約7,300㎡、建物延床4,100㎡
4)戸数:サ高住:60戸(31~50㎡)一般住宅:40戸(25~60㎡)計100戸
5)交流施設:多目的室、コモンギャラリー、コミュニティレストラン
6)併設施設:クラブハウス(学生施設)、介護サービス事業所、訪問介護ステーション等
7)竣工予定:平成28年度
今年も恒例のお花見
今年は桜の開花が早かったうえに、雨の日も多く、天候に悩まされました。
お花見1日目の4月2日は晴天。
お花見の場所は西神南の谷口公園です。
あづま屋に腰を降ろし、あたりを見渡すと、一面咲き誇った満開の桜。
「きれいやね」「外でこうやって過ごすのもいいもんやね」と桜を眺め、コーヒーを飲みながらお話される利用者のKさんとHさんのお顔は満面の笑み。
花菜号(送迎車)を3往復走らせ、全員そろったところでお楽しみのお花見弁当をいただきました。
花菜があるゆいま~る伊川谷に併設している「ゆいま~る食堂」の手作りのお弁当です。
お弁当の中身は稲荷寿司、卵焼き、春野菜の煮物、花見団子と、見た目も美しく、優しい味で食べやすいものばかりでした。
「いやぁ、おいしそうやね」
「おいしい、おいしい」と、残さず召し上がられました。
目的の満開の桜も見逃すわけにはいきません。
鶯の鳴き声も聞こえてきました。
山椿も咲いています。
桜の下でのんびり、ゆったり過ごしていると、肌で季節を感じることが出来ました。
私たちも、お花見でたくさんの利用者の笑顔に出会えました。
花菜での思い出がまた一つ増えたのではないでしょうか。
次回2日目のお花見は4月6日です。
花菜では外出レクレーションの企画もしています。
2015年5月7日(木)NPO法人日本ノルディックウォーキング協会より
講師をお招きし「健康寿命をのばそう!ノルディックウォーキングに挑戦!」
のセミナーを開催しました。
初めてチャレンジする方、Myポールをお持ちの方
合計11名が参加されました。
ノルディックウォーキング=ポールを2本持って歩く=バランスが
良くて歩きやすそう・・・という単純なものではなく・・・
ポールの扱い方で、運動効果が全く違うそうです!
歩行の安定、筋力をつける、など、目的・個人の年齢に応じてチャレンジできるとの事。
福祉の先進国・ノルウェー発祥だけあって、年齢に応じた
ウォーキングスタイルをすることができ「ノルディックウォーキング」
という1ツールで子どもから大人・高齢者までもが一緒に楽しむことができるそうです。
奥の深さに驚きです。
▼講師のマスタートレーナー・梶浦丈嗣さん。
「ポール」の取り扱いを説明くださっています。
▼講師の説明を聞いて、期待に胸がふくらみます!皆さん素敵な顔表情です!
▼外に出て実際に歩きます。歩く前に注意事項を伺います。
▼そして大事なストレッチ。イキイキしています。
▼準備運動が終わって、出発しま~す!まずは、2列になって
自然にポールを扱えるように、練習です。
▼まずは自然な形で歩けるように練習です。
▼ひとりずつと一緒に歩きながら、腕の動きや足の歩き方を指導くださいます。
▼「たまむすびテラス」の敷地の周辺をぐるっと回りました。約400mを2周。
水分補給休憩をはさみながら、たっぷり歩きました。
お疲れの方もいらっしゃいましたが「またやりたいね」
「今度、興味のある方を集めて、少し遠いところに行きましょう」という声も。
「のばそう健康寿命!」がテーマのゆいま~る多摩平の森。
お天気に恵まれた絶好のウォーキング日和でした!
5月20日発行医療福祉生協の情報誌COMCOMに、ゆいま~る多摩平の森が掲載されました。
・多世代共生の暮らし
・人をつなぐ、結び目の場所
ハウスは、5/1に無事開設2周年を迎えました。
これも居住者の皆さんとご家族の皆さん、
この場を借りて御礼を申し上げます。
記念日には居住者とスタッフで、2周年をお祝いする会を開催しました。
【温もりの感じられる横断幕は、居住者のEさんが即興で書いて下さったものです】
日頃は真面目(?)なスタッフも、おめでたいこの日ばかりはと自慢のノドを披露してくれました。
皆さんも手拍子をしてノリノリです!
日々のレクの中でも大人気のビンゴゲームですが、皆さんのリクエストにお応えして
今回は豪華(?)景品が当たる、“大”ビンゴ大会も開催されました。
「私、全然無いよ~。」「もう少しでビンゴだぞ!」
「やった!1番だ~!!」と大喜びのFさん。
お気に入りの景品をゲットしてご満悦の様子でした♪
その後も続々とビンゴした方から景品を選んでいただきました。
「今日は楽しかったよ!」「またやってね!」と大好評!
この後はお茶をいただきながらお菓子をつまみ、この2年を振り返ってお話も弾みました。
3周年・・4周年・・・と、今後も毎年こうして皆さんでお祝いしていきたいです。
こんにちは。私は4月16日からゆいま~る聖ケ丘に研修をしているYと申します。中国の上海の出身です。
目標は中国でゆいま~るシリーズを展開していくことです。今回、初めてブログに挑戦しました!
先日、私が 入り口の掃除をしていた時に居住者の方から「中国語を勉強していますが時間が可能であれば教えてください」と頼まれたのかきっかけで中国語を楽しむ会を再開しました。
メンバーは中国人スタッフの私を含めて、3人でスタートしました。
皆さんはNHKテレビ番組の「テレビで中国語」とラジオ番組の「まいにち中国語」などで勉強されているそうです。
それに加えて「1冊めの中国語」というタイトルの本をこちらで提供し、勉強していくことにしましたが新しい教材に対し「本当に?嬉しいわ」と喜んでくださいました。
皆さんが一所懸命に私に質問したり、知らない単語に対して辞書を調べているところを見ると感激すると同時に、もっと応えられるように頑張らないとと、やる気が沸いてきました。
1回だけではそんなに効果がないと思いますが、ゆいま~る聖ヶ丘にいるかぎり定期的にやるつもりです。
皆さんのご都合に合わせて1ヶ月に3、4回のペースでやっていこうと思います。
内容としては提供させて頂いた「一冊めの中国語」はもちろん中国の歴史や文化をお話したり、面白い中国語の漢字のゲームを取り入れたりしたいと考えております。
私が一方的におしゃべりするだけでなく話してもらおう、やってもらおうというやり方はより一層楽しんでいただけると思います。
楽しいとやる気がでます。やる気が出ると元気がでます。
元気さ、楽しさ、やる気という要素は健康の生活の源です。
これから楽しい雰囲気の中国語を楽しむ 会を作っていこうと思います。
Copyright © Community Net Inc.