ゆいま~る多摩平の森ブログ

キッチンの生ゴミは宝物


こんにちは。居住者KTです。
ゆいま~る多摩平の森では捨てられたごみを燃やして煙にするためだけに、
巨額な税金を使うのは“なんか変”、“ちょっともったいない!”と
日頃考えていた居住者数名と、スタッフの家族とで 生ごみたい肥作りを始めました。

<<生ごみリサイクルサポーター連絡会・日野市ゴミゼロ推進課発行の通信はこちら>>

日野市の生ごみリサイクル方式は実に簡単!
市の助成制度を利用すると500円で ダンボールコンポストセットと説明書が届きます。

セットの内容は 基材(竹パウダー15ℓ) 組み立て済みダンボール箱、布製カバー。
ダンボール箱とカバーは市内の福祉施設の方々が 作って下さるものでとても頑丈。
竹パウダーは美しい竹林の維持と里山保全の一環として
伐採された竹を粉砕して活用しているのも。

日野市に協力している、ベテランの生ごみリサイクルサポーター
佐藤さんが来てくださって教えていただき、質問・疑問に丁寧に答えてもらいました。

少しきざんだ野菜くずなどを
水分を加えた基材(竹パウダー)に投入して毎日かき混ぜるだけ。
生ごみの発酵を促すために水分と十分な空気(酸素)は必須です。
うまく発酵していれば温度は60度位まで上昇し生ごみ特有の臭いは出ません。
温度が高ければ(発酵が進めば)虫の卵は生きていれないので
大量の虫が発生することもありません。
発酵が進まない時は、米ぬか(米の砥ぎ汁)と廃油
(Beすけっとさんに協力していただいてます)を加えると温度は一気に上がります。
この中に生卵を入れておき3日程で温泉たまごを作ってしまった人もいます。

スタッフも家族ぐるみで挑戦です。君たちはきっと素敵な大人になれるよ!

まだ完成品ではないけれど、サポーター 佐藤さんが見せてくださった堆肥。
生ごみはほとんど分解されています。中の緑色の棒は温度計です。

そろそろ完熟堆肥が出来上がってきました。
ベランダ菜園、ベランダガーデンで美味しい野菜、美しい花々が育ちそう。
そして、恒例の緑のカーテン・ゴーヤにも堆肥が入れられました。

 

最新記事

2025年03月30日

ランチレポート 春シリーズ4

2025年03月22日

ランチレポート 春シリーズ3

2025年03月19日

🍴3月24日から4月6日までの献立です🍴

アーカイブ

Copyright © Community Net Inc.

TOP
ゆいま~るシリーズ
お問い合わせ