新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
去年の年末に居住者Mさんの娘さんが所属する
合唱団が合唱コンサートを開催して下さいました。

去年は1年間コロナによる自粛続きでイベントが行えませんでした。
せめて年末に皆で集まって歌を歌って、楽しく新年を迎えて欲しい、
との合唱団の皆様のご厚意で実現しました。
本当にありがたいことです。

歌の合間には体操も。

今年はどこにも行けずつまらない1年だったから、
最後に楽しく過ごせて嬉しかった、と皆さんとても喜んで下さいました。
このイベントのために十数年ぶりにピアノの調律もしました。
ですから今年はピアノや歌のイベントを小規模で行いたいと思っています。
歌のあるくらしは笑顔が増え、健康増進にも繋がります。
歌で毎日を楽しく健康に!
今年のグループハウス中沢の目標です。

富士高22合唱団の皆様、ありがとうございました!
ゆいま~る神南から最も近い神社「道徳 山神社(やまじんじゃ)」をご紹介します。名古屋市には、由緒ありたくさんの参拝者で有名な熱田神宮がありますが、ここは地元感のあるこじんまりとした神社です。

道徳にある山神社の歴史は、昭和5年に千種区鍋屋上野町にあったものを地元の有志によって南区観音町3丁目に道徳山神社として遷されたところから始まるようです。その後昭和17年に現在の地(道徳通2丁目)に移され祭祀されたといわれています。その当時は立派な社だったようですが、昭和20年の空襲で焼失し、34年の伊勢湾台風で流され、幾多の難を超えて昭和38年に今の拝殿が建立されました。

参道の敷石は、かつて市電が走っていた南陽通りの敷石が使われているといいます。
光徳稲荷
拝殿の隣には、光徳稲荷があります。朱塗りの鳥居を抜けると、祠(ほこら)の手前には耳と尻尾のよく立った狛狐が鎮座していました。神様や祈願者に配慮してとばかりに赤いマスクが印象的でした。私は、コロナの感染が鎮まるよう祈願しました。

年間の祭祀行事
その昔、この地に新田が開拓されたころからの氏神として信仰が受け継がれ、社ができてからは、まさに地元の神社として親しまれているようです。
ゆいま~る神南の居住者で、毎日の散歩の途中で寄られてお参りされている方もいらっしゃします。
また、元旦の日には恒例で居住者の有志がそろって詣でします。
みなさんの今年の願いがかないますように!
(山神社への行き方)
道徳山神社 名古屋市南区道徳2丁目72 ゆいま~る神南からは徒歩約12分 (道徳通沿い)
ゆいま~る農園では、サヤエンドウ、トマト、キュウリ、サツマイモ、ジャガイモ、ブロッコリー、ダイコンなど。春夏秋冬。居住者が端正こめて野菜を作っています。

この冬も、みずみずしく立派な葉のダイコンが育ち、収穫のお手伝いの案内を掲示し、3回に分けダイコンの収穫を行いました。

農園のお世話係の手入れが行き届いており、良く肥えた柔らかい土は、太いダイコンも力いらずでさっと一抜き。
「こんなに簡単に抜けるのね」と驚きの声が上がっていました。

まれに、足のように先が別れたものもあり「このダイコンってセクシー過ぎるよね」「ほんと、セクシーダイコンやねえ!」「今度はどんなのかな」と、くじを引くように、ダイコン抜きを楽しみました!

無事に収穫を終えたダイコンたちは、フロント前で販売し大好評でした。
作る人も、収穫する人も、食べる人も笑顔が生まれる農園です。
ゆいま~る都留では、「元旦もこちらで過ごす皆さんと楽しみたい」という趣旨のもと、居住者Oさんが大正琴のミニ演奏会を企画してくれました。
メンバーは、Oさん、北海道から移住してこられたSさん、ギター担当の男性居住者Sさんです。
3人で時間を決め、2~3週間前からフロント・ゆいま~る食堂が入っている下谷交流センターで毎日練習していました。

迎えた2022年元旦。
10名強の居住者が集まって、約1時間演奏を楽しみました。
演奏の合間には、Oさんが「ギターはいつからはじめられたのですか」「大正琴初めてのチャレンジでどうでしたか」と他二人の方に質問したりして、楽しいひと時となりました。

演目は以下の通りでした。
・「さくらさくら」
・「荒城の月」
・「禁じられた遊び」より、「愛のロマンス」
・「さくらさくら」(大人バージョン)
・歌「1月1日」

終了後は、注文した方に正月らしいスタッフ手作りのお弁当が渡されました。
皆さんで会食できないのは残念ですが、お正月気分を味わえた元旦となりました。
2022年1月10日(月・祝)に、居住者の自由参加で、新年の初詣とお食事会(自由参加)が開催されました。
秩父線御花畑(芝桜)駅で記念撮影
初詣の参加者は7名。ハウススタッフ2名、「ゆいま~る花の木」入居者4名に、花の木交流センターでフレイル予防教室に参加されている地元の方1名も加わりました。
町歩きを楽しみながら、秋葉神社、秩父神社、今宮神社にお参り。
秩父神社の社殿彫刻、左甚五郎作「つなぎの龍」
歩くと45分くらいのコースを、たっぷり2時間かけてまわりました。皆で歩くと、たくさんの発見があります。散歩と観光と、マスクをつけてのおしゃべりを楽しみました。
樹齢1000年以上の大ケヤキがある今宮神社
「普段ゆっくり話ができないけれど、今日は話ができてよかった」「皆で歩くと楽しいね」とのこと。神社のベンチでゆったりした時間を過ごしたりして、いつもの花の木交流センターとはまた違う雰囲気で楽しまれたようです。
初詣から戻ったあとは、花の木交流センターで、事前に希望された方にお昼のお弁当をお渡ししました。数人の方は、黙食で一緒に交流センターでいただきました。
天候にも恵まれ、気持ちのいい新年のイベントになりました。
2022年も幕開け。昨年末からコロナのオミクロン株が感染拡大し
日に日にその数が増加しています。また、緊急事態宣言が出されるのではと心配は尽きません。
ところで、明日は鏡開きですね。片付ける前に。
居住者からお預かりした扇子と一緒に一枚。踊りの先生をされていた時の物だそうです。立派なものです。
その下の傘は居住者の方が折り紙で丁寧に作ってくださいました。
とてもかわいくて癒されます。↓

下の虎も居住者の方が持ってきてくださったものです。↓

↓居住者が伊豆長岡に行かれた時の写真だそうです。フロントの写真を毎月入れ替えてくださいます。今回はお正月らしく、素敵な一枚を飾ってくださいました。↓

コロナが早く収束し、明るい一年になることを祈っています。
居住者Aさんが生けてくださったお正月のお花。
フロント前があっという間にお正月。素敵に飾れました。

昼食はゆいま~る食堂からの特製お節をいただきました。

今年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
見学は感染対策に気をつけておこなっております。
ぜひ、いち度ご見学にお越しください。お待ちしております。
先日、雪が降りました。ぐり~んはぁと周辺も…

入り口の玄関のところです。
粉雪があたり一面も白く塗り替えていますね!
裏口は…


いつもの散歩道も粉雪が降りかかっています。
東京でこんな雪景色は珍しい!
せっかくなので…



記念撮影をしました。
みなさん、寒い中でも元気ですね!
新年明けましておめでとうございます。
本年もゆいま~る食堂をよろしくお願い申し上げます。
体に優しく美味しい食事で
日々の笑顔と健康作りを応援します!!
食べることで幸せを感じ
心が豊かになる地域の食卓ゆいま~る食堂
♪ 1月3日~1月16日の献立です ♪
画像をクリックして拡大↓

※メニューのお知らせが遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
🎍新年、あけましておめでとうございます🎍

ゆいま~る拝島に素敵なお正月のお花が届きました。
毎年お願いしている「拝島駅」前のお花屋さんからです。
「いつものお願いします」「はい、いつものですね!!」で通じてしまう「ご近所さん」。ゆいま~る拝島が地域に根差しているなあ、と感じる瞬間です。

新年早々、オミクロン株が猛威を振るいつつありますが、居住者の皆さんが少しでも健やかに過ごせますよう、スタッフ一同居心地の良いハウスづくりを目指して頑張ります。

Copyright © Community Net Inc.