ご見学随時受付中!!
ご見学希望の方は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。
◆サービス付き高齢者向け住宅 ゆいま~る中沢
◆住宅型有料老人ホーム(グループハウス)
フリーダイヤル 0800-800-7037
ご見学希望の方は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。
◆サービス付き高齢者向け住宅 ゆいま~る中沢
◆住宅型有料老人ホーム(グループハウス)
フリーダイヤル 0800-800-7037
6月6日(水)14:30からゆいま~る食堂にて、まちライブラリー「久々に懐かしい歌を歌いませんか」を開催して、居住者17名が参加しました。
「童謡と唱歌を歌おう!」と、10曲を居住者とスタッフ一緒に選びました。
歌いたいものは他にもたくさんあったのですが、季節にあったものを選びました。
食堂から聞こえる皆さんの歌声はとても優しくて、温かく、懐かしい気持ちになりました。
「初めは声が出なかったけど、歌っているうちに出るようになった、楽しかった。」
「歌っていた子どもの頃を思い出し昔話をして、とても楽しい時間を過ごすことができた。」
「2回目は関西に縁のある歌もいいね。」など感想がありました。
近頃、童謡や唱歌を聞くことは少なくなったと思います。
今回開催して、美しい日本語や、四季を感じられる歌詞や、優しいメロディーを聞き、改めてその良さを知ることができました。
歌を通じて居住者交流も深まり、これからも潤いのある生活がおくれますよう、共に歩んでまいります。
ゆいま~る福のシンボルツリーであるアーモンドの実も育ってきました。たくさん収穫できれば、ローストアーモンド作りをしたく思います!アーモンドを食べることはあっても、木を見ることは少ないのではないでしょうか。ゆいま~る福にご来訪の際は、ぜひご覧いただければと思います。
5月18日(金)、ゆいま~る中沢において、ゆいま~る中沢の居住者の方々とゆいま~る高島平の居住者の方々との交流会を開催しました。
午前中に、高島平の方々が、ゆいま~る中沢を見学され、午後に交流会を開催しました。
皆さん和やかなムードで、食堂の利用状況やハウスイベントの運営やサークル活動など、お互い積極的に質問をされていました。
これからもこのような機会を設け、ゆいま~る同士での交流を増やし、
楽しいイベントなどをたくさん企画していけたらと思います。
ゆいま~る高島平の皆様、ありがとうございました!
7月ともなれば夏本番!というシナリオを思い浮かべるより前に
6月の29日には梅雨明けが報じられ、夏の暑さに見舞われていますね。
これは平年より22日、比較的早かった昨年と比べても7日早いという、
観測史上初の記録で、朝から30度を超える真夏日となっています。
ジメジメした気候がむしろ恋しくなるような猛暑が続きそうです。
熱中症への対策としては、「こまめな水分・塩分補給」
「充分な食事・睡眠」「天気予報や熱中症指数に敏感に」
などをお忘れなく!健康に夏を乗り切りましょう。
ゆいま~る食堂ではそんな暑夏にも、お肉・お魚・野菜を使った
バランスのよいお食事で、皆さまのご来訪を心よりお待ちしております!
5月29日(木)14:30より、居住者2名と一緒にゆいま~る食堂にて、5月人形の片づけをしました。
「おひな様と違って飾りなども少なく、片づけやすいね」と言いながらも、立派なお人形ですので、大切にしまいました。
とても勇ましいお姿の人形、また来年飾るのが楽しみです。
片づけをしていると他の居住者が、「庭のびわがだいぶ色づいているよ」と教えてくれました。
「あと少しで食べられるね」と話していましたが、試しに一つ食べてみました。少し早かったのですが、皮をむくととても良い香りがしました。
福の庭には、他にもいちじくや梅やアーモンドの実ができています。
アメリカザイフリボクの実もできていて、居住者と食べてみました。
ベリー系で甘酸っぱくおいしかったです。
「去年は食べられなかったのにね、来年はもっとたくさんできるかもね!」と話しました。
自然の恵みをいただき、収穫を通じて居住者とお話しできるのも楽しいことです。
これからも果実の収穫が楽しみです。
☆ランチ付き見学会(要予約)
7月10日(火)、7月26日(木)
◇集合時間:午前10時30分~
◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合
◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500円
◇定員:各回15名
実際に住んでいる入居者の方が、暮らしてみた感想、部屋の使い勝手など、住まい手目線からゆいま~る福をご案内。皆さんのご質問に答えます。
梅雨の晴れ間、津久井湖方面へドライブに行きました。
城山公園花の苑地で車を停め、少し散歩をしました。
ルピナスや紫陽花など色とりどりの花が咲いており、とても綺麗でした。
とても過ごしやすい日で楽しいお出掛けになりました。
館ヶ丘団地内にあるシルバーふらっと相談室館ヶ丘でちぎり絵展を開催していたので見学に行ってきました。
新聞紙のカラーで印刷された部分をちぎって貼っていくそうです。
とても素晴らしい作品が展示されていました。
牛乳パックを使って紙すきをした物の上に貼ってある作品もありました。
私達も作ってみようかと話していらっしゃいました。
聖ヶ丘小学校4年生の生徒さんたちが、総合的な学習の時間の一環で
ゆいま~る聖ヶ丘の居住者の皆さんとのふれあい会を開いてくださいました。
梅雨空を吹き飛ばすほど、明るい笑顔の生徒さんたち。
わいわいがやがや言いながら、手には何かを持っています。
何を持って来たのでしょうか?・・・
ちょっと覗いてみると、
お手玉・おはじき・独楽・ビンゴゲーム・人生ゲーム・工作・・・
なんだか楽しそうな遊び道具がいっぱいです。
わくわくして席に座ると、
代表の生徒さんが「皆さん、こんにちは。一緒に遊びましょう!」と
大きな声で挨拶してくれました。
さすが4年生さん、礼儀がしっかり身に付いています。
グループに分かれ、それぞれ遊びが始まりました。
ここは「人生ゲーム」のグループです。
最初はお互い緊張気味でしたが、数分もするとすっかり打ち解けて、
笑い声が自然に出るほどに。
ここは「お手玉」のグループです。
居住者の皆さんも童心にかえって楽しそうです。
ここは「おはじき」のグループです。
男の子はおはじきをサッカーボールに見立て、遠くに飛ばしていました。
ここは「ビンゴゲーム」のグループです。
生徒さんが作ってきてくれた手作りのカードで楽しみました。
ここは「工作」のグループです。
ペットボトルを好きな形に仕上げていきます。
居住者の方は、ペットボトルでお地蔵さんを作ったそうです。
生徒さんたちの作品を見て居住者の方は「子どもの想像力には脱帽だよ」と
感心しきりでした。
影絵を披露してくれる生徒さんたちもいました。
きっと沢山練習してきてくれたのでしょう。
練習通りに上手く出来たのでしょうか?・・・
楽しい時間はあっという間です。
遊びが終わると、それぞれのグループでお互いに感想を述べ合い、
お別れのご挨拶をしました。
生徒さんたち 「また一緒に遊んで下さい。」
居住者の方「是非ぜひ。楽しみにして待っていますよ。」
今日は、遊びを通しての地域間・異世代間交流となりました。
聖ヶ丘の地域で共に暮らす者同士、これからも素敵な出会いがありますように。
Copyright © Community Net Inc.