体に優しく美味しい食事で日々の笑顔と健康作りを応援します!!
食べることで幸せを感じ心が豊かになる地域の食卓ゆいま~る食堂
↓ 画像をクリックして拡大 ↓
ゆいま~る那須は自然豊かな場所にあります。
秋になると落ち葉がひらひらと落ちてきます。
今年も花と緑の部会を中心とした落ち葉拾いが行われました。
集めた落ち葉は腐葉土にして綺麗な庭づくりに役立てられます。
いよいよ12月!!1年の締めくくりの月です。
元気に頑張ってきた1年を振り返っている方も多いのでは?
目標達成した方、達成目前の方…1年を振り返る時期ですね!!
まずは、元気に過ごしてきたご自分を褒めてあげてください♪
寒さが増していく季節となりましたが、体調管理にきをつけて
元気に過ごしていきましょう!!
ゆいま~る多摩平の森へのお問い合わせで多いのが・・・
「中央線の豊田駅からどうやって行くのですか?」
今回、YouTubeでご案内をさせていただきます。
是非、ご覧ください!!
【12月見学会】
暑かった今年の夏!
まだまだ記憶に残っているけど、季節は秋から冬に向かっています!
ここぐり~んはぁとの周りでも、いつの間にやら木々の葉っぱの色が変わってきました。
↑はマンサクの木です。黄色になりました。
暖かい一日でした。15時のおやつはお外のテラスで頂きました。
ぐり~んはぁとは高齢者住宅の「ゆいまーる多摩平の森」の敷地の中にあるので、お散歩も敷地内を使っています。
なぜ、皆さん同じ方向を向いているかというと、日差しがとても強くて眩しかったから!! 想像以上でした(笑い)
周りの景色を眺めながらいただくおやつのお味は??
☆彡毎月行われているお誕生日会です。11月お誕生日の方はお一人です。満面の笑顔を頂きました。すまし顔⁈
ケーキのお飾りは、「福」の文字が入った熊手。大入袋も付いています!!
何か良いことが起きるのでは??
楽しみですね(^^)/
♪♪ハッピーバースデー♪♪の合唱の後、利用者皆さんそろって「いただきまーす」 楽しいひと時を過ごしました。
来月はもうクリスマスが近づいています。
ぐり~んはぁとでもスタッフ皆さんとクリスマス飾りの作成にいそしんでいます。
さてさて、これはどんなものになるのでしょう??
出来上がりが楽しみですね(^^)/(^^)/(^^)/
肌に感じられる風は冷たさに変わり、冬の訪れを感じる今日このごろ…
ゆいま~る中沢の共有スペースでは、『カフェゆい』が開かれました。
居住者が主体となり行われたお茶会です。
コロナ禍で中止していましたが、気軽に交流する中で、お互いが顔見知りになり楽しく過ごせたら…という思いの元、再開されました。
久々の集まりに会話は弾みます♪♪
ゆいま~る中沢は広々として明るい共有スペースが二か所あり、
体操教室や歌の会等も開催されています。いずれも居住者の方が主体となっている活動!
居住者の方にはこれまで培ったご経験を存分に発揮していただきたい。それがスタッフの想いです。
ゆいま~る中沢にご興味のある方は下記のフリーダイヤルまでお問合せください。
最新の空室状況をご案内いたします。
ゆいま~る中沢フロント 入居相談フリーダイヤル
☎0800-800-7037☎
昼食作り
11月21日は昼食作りの日でした。
食事でも季節を感じて頂きたかったので、
今回は旬のきのこやかぼちゃを取り入れることにしました。
きのこは美味しく食べやすいようにトロっとした和風ハンバーグのソースに
混ぜます。
かぼちゃには免疫力アップの効果があり、
皮にもたくさん栄養があるので丸ごと召し上がっていただくために
グツグツと煮込みました。
皆さん、しっかり完食され、「美味しかった」と感想をくださいました。
普段は、小食のNさんも、モリモリと召し上がっていらっしゃいます。
寒くなってきましたが、皆さん体調を崩さず、
今年の秋冬も元気に乗り越えましょうね!
館ヶ丘団地の集会所で「笑顔のお花展」という生け花の展示会が催されていたため、ゆらリズムの利用者様も参加しました
素敵な作品がたくさん展示されており、皆さん見入っていらっしゃるご様子でした
またこのような機会があれば是非参加していきたいと考えております
全国的に秋は防災訓練の季節ですが、ゆいま~る聖ヶ丘でも
先日、防災訓練を行いました。
ゆいま~る聖ヶ丘は、有料老人ホームですが、
シニアマンションのように各室が独立しているので、
いざという時に、居住者がどのように動けばよいのかを
体で覚えていただくために、防災訓練を年に2回開催しています。
コロナ禍の間は、スタッフのみでの実施でしたが、
今年の春からは居住者の参加も復活頂きました。
今回は、B棟で日中に火災が発生したことを想定した避難訓練で、マニュアルに沿って、スタッフが迅速に避難誘導しました。
警報が発動すると、スタッフはB棟2階の火災発生場所に、急行し、まず消火器を持ちます。
火が1メートル未満の時は初期消火を、それ以上の時は
全戸にスプリンクラーが設置されているので安心です。
火災発生と同時に、多摩消防署に自動通報されるので、
立地上、数分で消防車が到着することになっています。
慌てずに皆さんを避難場所の多目的室(食堂)に誘導します。
食堂に避難した居住者は、自分たちでリュックの中の安否確認シートにチェックし、それをスタッフが再確認後、ハウス長に報告。 「全員避難終了! 逃げ遅れけが人なし!」
ハウス長は、それを消防隊に報告します。
敬礼がかっこいいですね!
本日、消防隊役に扮しているのはスタッフのFさんです。
上着は自前ですが、本物の消防隊員に見えますね!
全員避難が終了したら、火災棟でない方のC棟1階にある併設のグループホーム「どんぐり」に携帯で連絡。
「どんぐり」からB棟1階の併設の「小規模多機能かりん」に連絡。全員の避難終了を共有し、訓練は終了となりました。
後半は、多摩消防署職員のHさんによる防火対策の講話とDVD視聴があり、A棟、C棟の方も参加されました。
電気製品の注意点やタップボードのコンセントの正しい使い方の説明は、とても役立つお話でした。
居住者からは電気製品についての質問も出て、皆さんの関心の高さがうかがえました。
定期的に火災や地震の防災訓練を実施することは
必ず、もしもの時の備えになるはずです。
今後も定期的に、居住者の皆さんに、防災訓練への参加を呼び掛けていきたいと思います。
備えあれば、憂いなしですね!
Copyright © Community Net Inc.