こんにちは。スタッフの福山です。
7月6日(土)に、七夕カフェを開催しました。
こどもカフェや出張カフェをされている‘カフェBon dia’さんに来ていただき、
「米粉を使用した身体にやさしいスイーツ」を作っていただきました。
天の川のようなパンナコッタ
シフォンケーキも人気でした。どれも美味しかったと評判でした。
食堂入口ドアには、居住者さんが制作してくださった『彦星と織姫』が
かわいく飾られました。
年に一度の七夕の日。皆さんはどんな願いをされたでしょうか。
ご参加ありがとうございました。
7月24日は、土用の丑の日。 ゆいま~る神南では、少し早めの7月21日に『うな重の日』を設けました。注文は自由です。

猛暑を乗り切る為、『食』『睡眠』『適度な運動』などのバランスを意識して、この夏も元気に過ごしたいですね。
ある日のランチのご紹介!
鶏のから揚げネギダレがけ・豆腐のなめたけのせ🍴

から揚げは、ゆいま~る食堂でも人気のメニュー
いつ食べても美味しい安定の味!!ソースのアレンジもいろいろ~
タルタルソース、マヨネーズ、レモン汁、ポン酢、チリソース・・・

今日はパリパリしたから揚げの上にネギダレソース。 一緒に食べるとサッパリとした味。ネギは食増増進にも最適!

美味しくて止まらないから揚げ!! 5つもあったのに・・・アッという間に食べてしまった。

豆腐のなめたけのせ、シンプルですがこのなめたけのリングが素敵。 遠くから見ると幾何学模様にも、美味しそうなクッキーにも見えますね。 なめたけのとろみと一緒にたべる豆腐は格別に美味しい!! 今後も猛暑におすすめメニューをレポートしていきます。 どうぞお楽しみに~
7月15日は海の日。名古屋港では「第78回名古屋みなと祭」が開催されました。打ち上げられる花火は、「ゆいま~る神南」から見ることができるので、居住者の方々は楽しみにしてみえます。
日中は、地元町内会の山車がガーデンふ頭に繰り出し、つどいの広場でお披露目。皆さんの雄姿がみられました。

山車のお披露目の後は、地元住民による総おどり!「名古屋丸八音頭」のご披露です。

ガーデンふ頭ポートハウスでは、名古屋青少年ビッグバンド「Free Hills Jazz Orchestra」のコンサート。浴衣姿でのジャズは、とても新鮮でした。

花火大会は「ゆいま~る神南」の高層階の踊り場からきれいに見えるので、多くの方々が集まって大輪の花火を楽しまれます。

梅雨明けが発表され夏本番。猛暑日の連続で熱中症警戒アラートが発表される日もあります。熱中症は誰でも危険です。油断せずに熱中症予防行動をとり体調をくずさないようお過ごしください。
7月11日 台湾視察団20名がゆいま~る多摩平の森に到着。 福祉に携わっている方、実際に施設で働いている方、 福祉局に勤務されている方など… 皆さんハウス長の話を真剣なまなざしで聞いています。


株式会社コミュニティネットの事業内容、ゆいま~る多摩平の森の説明後に
開設からお住いのYさん、入居して2年半のMさんにご参加いただき、質問タイム!!

実際にお住いの方のご意見は大変貴重。
まず、ここを選んだ理由?今の暮らしはどうか?楽しいことは?
出合いはあるか?などなど… 次々に質問が飛び交います。 入居してみないとわからないことは多くあります。
自分が思っていたことと違うことも…
それと反対に思いもよらず、こんなサービスもあるなんて!という喜びも。 人それぞれ感じ方は違いますが、質問にお答えいただいたお二人が ここで第二の人生を送ることに納得され、充実した日々を過ごしていることに 台湾の皆さんが感動され、大きな拍手が送られました。

視察の後半は、居室案内と外周説明~
ここで、打ち合わせにはなかった まさかのサプライズ!?
「家の中見てええよ!中に入って!!」Mさんのご厚意に甘えてルームツアーが実現!! モデルルームのような居室、陶芸教室で作ったマグカップなど…
人生を楽しんでいる暮らしぶりが伝わってきます。 サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の特徴である緊急通報装置の説明後
実際にボタンを押す体験をしていただきました!!
緊急ペンダントはどこで使うのか? どのくらいの範囲まで使用可能か?
ペットは飼えるのか?大型犬は?などなど興味津々。
外周説明中に近隣の特養、ディサービス、併設の小規模多機能なども説明。 中に入ることはできませんでしたが、3つの施設の違い、特徴、利用地域などの質問もあり、
限られた時間でしたがみなさんの熱意を感じます。

なんと!!! 政府の方から記念の盾のプレゼント!!!
視察の締めくくりは、盾をもって集合写真撮影。まるで観光地での撮影!? 皆さんの笑顔と満足感あふれた表情が印象的。
これをきっかけに、今後も多摩平の森と台湾の熱い思いが続きますように。 また台湾で高齢者住宅が実現することを願っています。
『病気になっても介護が必要になっても、住み慣れた場所で生活を続けるには』
『自宅で受けられる医療と介護のサービスとは』
7月初旬、名古屋市はち丸在宅支援センターから看護師・医療ソーシャルワーカーの方々にお越しいただき、上記内容について お話をしていただきました。

途中、テーマに関する内容のクイズが何問か出されます。参加者のみなさんは両手で大きな〇か✕をつくり回答をしながら講話は進んでいきます。
住み慣れた自宅で介護や医療を取り入れながら生活する時、どんな流れで どんな職種の方々が関わりながら在宅での生活を支えてくれるのか 等、わかりやすく 話しをしてくださいました。
また、毎日を元気に過ごすには無理なく体を動かすことも大切。体を動かすことは脳への刺激に繋がるということで自宅でも出来る簡単な体操を全員で実践です。

座ったままでも、手足を動かすと血流が良くなり体がほぐれます。

在宅医療・在宅介護の他には、この時期とくに重要な『熱中症予防』についてもお話をしていただきました。
後日、参加された居住者の方からは、「介護が必要になったら家では過ごせないと思っていた」「またこういう話の場を設けてほしい」「もっと話を聞きたかった」などの声が多くありました。
ゆいま~る神南では、在宅医療・介護について今後も定期的に情報提供していきます。
はち丸在宅支援センターの皆様、ありがとうございました。

ゆいま~る拝島でも
迎え火送り火を行いました。

居住者の皆様も空を見上げまた来年と(^▽^)/
Copyright © Community Net Inc.