▼明日からの献立表はこちら▼

▼テイクアウトメニューはこちら▼

お電話でのご予約も承っております。 070-3362-1133までお問合せください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。
1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。
1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
11月からゆいま~るシリーズの各ハウスがYouTubeを作成し
それぞれの魅力を動画で発信しています。
各ハウスは曜日別に公開日が決まっていて、多摩平の森は毎週金曜日が公開日!

11月は4本の動画がすでに公開されています。
そもそもYouTubeって何?
動画の視聴がわからない……。 観る環境がない……。
そこで!!私達フロントが
その月の動画をまとめて入居者の方々にご視聴いただく
「みんなでYouTubeを観る会」を開催しました。
なかなかベタなネーミングですが読んで字の如くです!!



当日はたくさんの入居者の方が参加をしてくださいました♪
暮らしの場が動画となり世界中に発信されているお話をすると
大変驚いておられました。
「海外に住むご家族の方に視聴してもらえたことが嬉しかった」
「素敵なところに暮らしているんだと改めて思った」
「動画を視聴したご家族との会話が弾んだ」
「動画通して自分の元気な姿を見てもらえた」
動画の拡がりやご家族との繋がりを教えていただき
YouTube作成が素晴らしい機会になったことを嬉しく思いました。
「フロントって大変ね~ありがとう」「楽しい時間だわ」
こういったお声が日々の業務の励みになっているのも正直なところです♪
ありがとうございます!これからも頑張ります!
すでに12月のYouTubeも公開をされていますので是非ご視聴ください!!

12月公開分の「みんなでYouTubeを観る会は」来年の開催となります!
お楽しみに♪
フレイル予防体操体験会を実施。
見やすいようにプロジェクターを使用しスクリーンに映し出された
プログラムに沿ってスタート!

最近良く聞くけれど…フレイルって何??
参加者(15名)にフレイルって知っていますか?と聞いたところ
・・・・・シ~ン・・・・・。

そこで、わかりやすいフレイル簡易チェック調査開始!
該当する項目に手を挙げて頂くと、どの項目にも即手があがる!あがる!
最終的に5項目中3項目該当した方は?と聞くと半数弱の方の手があがりました。
フレイル状態の可能性があるということでしょうか?
さあ、それでは~予防体操開始!
5分弱のリズミカル曲♪風に乗って~に合わせて
体全体を動かし途中の間奏で足踏み~メリハリのある体操!

みなさん真剣!手足が良く動いています!立って参加の方もいます!
ここでリラックスタイム!スタッフによる間違い探し~
スタッフMさんはマフラー、手袋、バック、エプロンなどを身に着けて
モデル気分で登場!

♪会場はリンゴの唄のメロディーが流れて~全員でリンゴの唄を歌っています!
歌い終えるとスタッフモデルは衣装替えして再登場!
さあ~記憶の問題!何が違うのでしょう??
みなさんよく見ていたので答えが飛び交います!
反応は良好!視覚で訴える脳トレは楽しい♪
最後は気持ちを落ち着かせて「ふるさと」歌唱♪
すべてのプログラムを終えて退場する際には
「楽しかった」「元気が出た」「脳トレ・体・歌」の3本柱が」良かった!!
と嬉しい感想をいただきました。
今後、みなさんの感想を反映させてフレイル予防体操が生活の一部になり
こころ豊かな生活に繋がるようにしていきたいと思います!!
ゆいま~る神南のあるビレッジハウス木場タワーのすぐ隣には、『木場公園』があります。 イチョウの木が黄色いカーテンのように色づきました。
ビレッジハウス木場タワーから見下ろした木場公園
11月初めのころ
木場公園は、小さな公園ですが、ブランコや滑り台で子どもたちが遊び、緑に囲まれた憩いの場となっています。11月初旬は、立ち並ぶイチョウは青々とした葉で覆われていました。

イチョウの葉が色づき始めたころ、銀杏の実が、ぽたっと落ちる音も聞こえました。拾い集めている方も。銀杏の独特な匂い、ブログでお伝えすることができないのが残念です!

11月のある朝、近所の人たちが落ち葉を掃除しがらグランドゴルフを楽しんでいました。

晩秋の日差しとまっ黄色なイチョウに囲まれ、気持ちいい公園です。
11月の終わりごろ入居者の皆さんにクリスマスの飾り付けのお願いをしました。
3名の方がラジオ体操の後に残って下さり、1時間ほどかけて素敵なツリーが出来上がりました。


可愛くてクリスマスムードたっぷりです。
いつもは茶器が並べられている棚もクリスマスバージョンに!


夕方にはツリーに電飾もついてますます華やかになります。
フロントに訪れた皆さんも思わず足を止めてしまう出来栄えです。
おかげさまでゆいま~る聖ケ丘は12月15日に
開設10周年を迎えることとなりました
これもひとえに、居住者・地域の方々のご協力の賜物と感謝申し上げます
本来ならば 皆さんと一緒にお祝をしたかったのですが
コロナ禍の影響により感染予防の為 残念ながら式典を控えることとなりました
少しでも皆さんにお祝いの雰囲気を味わっていただきたいと考えて
多目的室と各棟1階エレベーターホールにお祝の花を飾らせていただきました



お祝の花は いつもフラワーアレンジメント教室でお世話になっている
小野真由美先生の作品です
周りは良い香りに包まれ 華やかな花たちが目を楽しませてくれます

ぜひ、多目的室にお立ち寄りください


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。
1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
正しい歩行のための靴選びと題してセミナーとその後、足と靴のお悩み相談をおこないました。上郡整形靴テクニカルサービスharukuの杉村様が講師をしてくださいました。

資料をもとにお話ししていただきました。

歩くことの大切さとして、
歩く事で日に当たることができます。足の血流が良くなります。セロトニンやドーパミンが分泌されて、やる気、幸せ感、リラックス効果があります。
正しい歩行とは
・目線は真っすぐ出来るだけ遠く
・腕は、引く方に意識をもって大きく振る
・踵(かかと)から着地。なるべく膝は伸びた状態で着く
・拇指(親指)で蹴り出す
・できれば歩幅は少し大きく、少し早歩きで
踵から小指側そして親指側へと体重が伝わる歩き方がいいそうです。
靴の役割は
ファッション性や外部からの保護の役割もありますが、スムーズな足運び、重心を安定させるための歩行の補助としての役割があります。
正しいサイズの選び方は、
踵に合わせてつま先に1cm~1.5㎝ほど余裕があること、小指の側がきつくないか、つま先の指上にある程度の余裕を確保することが大切です。
正しい靴の履き方では
スニーカーの場合は、まず踵に合わせて履き、土踏まずあたりのくびれているところを靴ひもで痛くない程度にきゅっと締めるようにすると安定して履くことができます。
「靴は“甲と踵”で履いて、つま先“自由に”」だそうです。

その後、居住者の代表としてお一人の足型をとらせてもらいました。

その方の足の状態から、どのようなインソールが良いかなどお話をしていただきました。

参加された居住者それぞれ足のお悩みがあり、セミナー後の個別相談に、ご自身の靴を持参され相談される方も。予定を大きく過ぎるほど熱心に説明を聞かれていました。

インソールは購入後も、メンテナンスなど必要ですので定期的に来ていただけるとのこと。足の悩みが少しでも軽減されるといいですね。
上郡整形靴テクニカルサービス harukuのご案内
兵庫県赤穂市上郡町上郡18-1-201
https//haruku-kamigori.business.site
TEL080-2377-1822(杉村)
毎週第2第4金曜日に足と靴のお悩み相談会を下記にて行っています。
場所:ラッキーベル株式会社1階ショールーム
神戸市長田区神楽町4丁目3-1
TEL078-621-8415
時間:10:00~16:00(最終受付)
昨年からのコロナ禍で外出もままならぬ状況が続き、
心も身体もなんだか塞ぎがちになってしまった……
そのような方、たくさんおられるのではないでしょうか。
ゆいま~る福近隣には、そのような気持ちも
リフレッシュできるような素敵なお散歩コースがございます。
そうだ『大野川緑陰道』へ行こう!
先日、初の試みとして、居住者の皆さんで秋の緑陰道を散策。
多数の皆さんにご参加いただきました。
紅葉にどんぐり、色とりどりのたくさんの「秋」が私たちを
迎えてくれました。
秋を満喫しながらの散策。
そしてその先には、また素晴らしい景色が待っていました。
いつまでも眺めていたい景色です。
満開の桜の季節もいいですが、秋の大野川緑陰道も
本当に素敵です。
そんな素晴らしい大野川緑陰道に隣接する『ゆいま~る福』
ご見学は随時受付しております。
その際は『大野川緑陰道』にも是非お立ち寄りください。
『大野川緑陰道』は、ゆいま~る福のYouTubeでも
公開予定です。
Copyright © Community Net Inc.