2020年8月22日21時からの『出没!アド街ック天国』(テレビ東京)で、「ゆいま~る高島平」が紹介されました。
高島平団地が1位になり、その冒頭で「ゆいま~る高島平」が登場しました。詳細は「ゆいま~る高島平」のブログをご覧ください。
2020年8月22日21時からの『出没!アド街ック天国』(テレビ東京)で、「ゆいま~る高島平」が紹介されました。
高島平団地が1位になり、その冒頭で「ゆいま~る高島平」が登場しました。詳細は「ゆいま~る高島平」のブログをご覧ください。
冷たいものが恋しくなるこの季節
今年も居住者の有志による、フロントでのアイスクリーム販売が人気です♪

さっぱりしているけれど、乳製品のおいしさが
存分にいかされているアイスクリーム
水飴や粉乳、乳化剤・安定剤などは一切不使用です。
居住者のMさんが「美味しいアイスを他の人にも味わってもらいたい」と定期的に発注してくださりフロントにて販売しています。

味の種類は5種類。一番人気は抹茶味で、定期的に買いに来られるファンも!
夏のみならず「寒くなっても食べたい!!」
という声が出るほど大人気です。

夏も美味しいですが、冬にも暖かいお部屋で食べるアイスクリーム!
なんだか贅沢な気分になってこれまた格別ですものね

フロントには、常備のコーヒーもあります。
今はコロナ禍で飲食を全面推奨はしておりませんが、
にぎやかな茶話会を、はやく開催できる日が来てほしいものです。
8月22日、テレビ東京『出没!アド街ック天国』でゆいま~る高島平が紹介されました!
「アド街」は、街を徹底的に紹介する地域密着系都市型エンターテインメント。この回は、「高島平」特集ということで、なんと「高島平団地」が第一位!!
「日本最大のマンモス団地は時代とともに変化し、高齢者向けにバリアフリーに改修された部屋は見守りや生活相談をしてもらえる」とゆいま~る高島平の居室が映し出され、レギュラー出演者・峰竜太さんの「すごいじゃ~ん、これ!」という声も。山田五郎さんは「高島平団地は当時の英知を集めた頑丈な団地」と高評価。
人びとが集い、多世代が暮らす良さを、あらためて感じました。
▼取材当日の撮影風景はこちらをご覧ください→
▼ゆいま~る高島平への詳細はこちらをご覧ください→
★★9月末までお得なキャンペーン中!!★★こちらをご覧ください→
******************************************
お問い合わせ・ご入居のご相談
ゆいま~る高島平 フロント
0800-800-6779
******************************************

7月昼食作り
7月19日、毎月恒例の昼食作りが行われました。
今回は、「夏だ!元気だ!カレーだ!」と題して暑さを吹き飛ばそうと
皆さんと一緒に夏野菜カレーを作りました。
まずは、野菜切りからです。
とても器用に包丁でニンジンの皮をむかれるTさん。
Nさんは大きな玉ねぎと格闘中です。涙でませんか?

Tさんは動きにくい左手を上手に使われて、カニかまをほぐしてくださいました。

TさんとNさん、今度は協力して炒め作業です。
ソーシャルディスタンス保ててますかね(笑)

麻痺のあるSさんは、デザートの寒天を、器に移す作業を右手で頑張ってしてくれました。
出来上がりです。美味しそうに出来ましたでしょうか?

Sさんは、美味しい?ポーズでニッコリされ、Tさんのご主人も美味しそうに召し上がられていました。
花菜の最年長98歳のIさんのこの食欲、本当にあっぱれです。
「美味しい~美味しい~」と、ご自分でしっかり召し上がられました。

こちらもご高齢のNさん。ごく刻みで刻んたカレーでしたが、美味しそうにニッこり笑顔。

そしてSさんは食い気より眠気でしょうか?
全員で美味しくいただきました。
カレーが苦手な方には別メニューも提供させていただき、おおむね好評を
頂きました。それにしても花菜の大正生まれの方、ご立派です。
花菜の介護力が良いのか??自画自賛です。

2ヶ月に1回、花工房 柳緑花紅〜りゅうか〜を主宰する
中尾恵里子先生によるフラワセラピーの時間です。
基本は花と自由に。季節の花の香りを楽しんだり、感触など
花そのものを五感で感じる、を大事にされているそうです。

作品名「夏の思い出」は利用者さんからの発案で決まりました。

かわいい「夏の思い出」ができました。

花はご自宅へお持ち帰りいただきます。

作品にはその方の個性も映えます。リボンの巻き方など見どころです。
花々の生命の輝きを得てのフラワーセラピー。秋のコースも楽しみです。
今年で5回目となった “ゆいま~る夏まつり”
コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、皆さんが楽しみにしてくださっており
これまで毎回参加していただいていた地域の方へのご案内はやめて
スタッフと居住者の皆さんのみで開催させていただきました。
お祭りコーナーには、ゴルフ・型ぬき・射的・おもちゃすくいをご用意。

ゴルフコーナーでのHさん、力強いスイングです。
「お~入ったよ!」と大盛りあがり。
型抜きコーナーでは101歳のKさんが集中しています。

器用に型抜きをした後は、パクリとお口へ運び
「甘くておいしいもんだね~。」とニッコリ♪
射的コーナーの様子。


真剣に的を狙って…お二人とも見事に命中。景品ゲットです♪
おもちゃすくいコーナーの様子。


Fさん、Kさんともポイを破くことなく上手にすくい上げていました。

「こんなに取れたよ~!」とKさん。満面の笑みでした。
休憩コーナーではかき氷とトウモロコシに舌鼓。

「美味しいわ~。やっぱり夏はコレだよね!」

かき氷を堪能中のSさんと、感想を聞いていたハウス長を
パチリと記念撮影。

「甘いきみだな~。」
※地元の高齢者さんはトウモロコシを“きみ”という方が多いです。
「うん。うめぇ~!」と大好評。
この日の午前中に準備した朝採りの厚沢部産トウモロコシは
皆さんに皮むきを手伝っていただきました。

最後はみんなで盆踊り。IさんもAさんもノリノリです!

今年は、地域のお子さん達と一緒に楽しむことはできませんでしたが
いつもとはまた違った盛り上がりになったのではないでしょうか。
今年は、毎年夏から秋にかけて皆が楽しみにしている、町内のお祭りや
イベント等も全て中止だそうで、本当に残念です。
来年は感染症の心配をすることなく、お祭りを満喫したいものですね。
新しい生活様式への対応策として
換気しながらも快適な室温が
少しでも長く保てるように
スタッフが時間ごとに食堂の
室温を検証しています。
ロールカーテンを半分おろして
室温チェック。
ドアを半分閉めて
室温チェック。
ドア全開での室温チェック。
食堂のオープン時間までに
快適な温度を作っています♪

この小さな扇風機も
イイ仕事をしてくれます!

窓の外に目をやると
グリーンカーテンのネットに
トンボが……。
秋が近くまできています♪
まもなく季節がバトンタッチ。
長かった梅雨もあっという間に明け
暑い夏が一気に押し寄せてきました。
「花の木交流センター」の壁面も
大慌てで夏バージョンに変えました。
ひまわりで夏の暑さを、金魚の泳ぐ姿で
涼しさを感じていただけたらと思っています。



いつものように、ネットの作品を参考にして
折り紙で製作しました。
いかがでしょうか?
コロナと暑さに負けずに、乗り切りましょう!
2020年8月19日付『高齢者住宅新聞』に、「ゆいま~る大曽根」を紹介する以下の記事が掲載されました。
民間主体のコミュニティー再生(後編)
分散型サ高住の魅力 住まいに愛着、積極的な地域参画へ
Copyright © Community Net Inc.